りんごの里から

毎日の出会いの写真をお届けします。

「もってのほか」

2008-11-21 | 花・木
昨日の雪で頭が倒れてしまった食用菊「もってのほか」の最後の摘み取りをしました。色があせてきていますね。


春に、知人からもらった苗を大事に育てました。1ヶ月前から咲き始め、香りと味を楽しんできました。咲き始め頃はとても濃い色でした。


お先に頂いたのはだれ? 名前の由来はもちろんご存知ですね?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤツデ

2008-11-20 | 花・木
ヤツデ(ウコギ科別名:テングノウチワ)の花が咲いています。
ふわふわ毛糸のぼんぼんみたいです。


花(球状花序)をアップしました。


茎の葉痕(維管束の跡)も面白いですね。何に見えますか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初雪

2008-11-19 | 日常
今朝起きるとうっすら雪化粧!。例年より9日早い初雪でした。


庭のすずらんの実に付いた雪融けの水滴が、朝日に輝いてとてもきれいでした(ルビーみたいに)。

「鰤起こし」の雷鳴が時々響き、霙混じりの寒い一日となっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオツヅラフジ

2008-11-18 | 花・木
露地のつつじに絡みついたアオツヅラフジが葡萄の房状にきれいな青い実をつけています。実をかむと甘かったです。根茎は漢方生薬として。

中には、貝殻(アンモナイト)を思わせるような形の種が入っています。

また、不名誉な名前(果実や葉を揉むと臭い)をもらっているヘクソカズラがミズキの木に巻きついていました。
夏に咲く花の中心が赤いので、別名ヤイトバナ、サオトメバナとも呼ばれています。
 
いづれも万葉集に読まれています。庭にやってくる野鳥が運んだのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の風物詩

2008-11-17 | 日常
陽をいっぱい浴びた干し柿がつるされていました。とても甘そう!


きれいに色付いたドウダンツツジの垣根です。
今年の紅葉は、山から下界の街路樹まで近年に無いほど見事です。台風の影響が無かったからかしら?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干支の絵付け。

2008-11-16 | 日常
校下婦人会で、民俗民芸村 とやま土人形工房で干支の土鈴の絵付けを楽しみました。

久しぶりの小筆(面相筆)の使用には手が振るえ難しかったです。どちらが私の作品でしょうか?

工房上にある長慶寺の五百羅漢さま・・・静かに時雨にけむっていました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナミズキ

2008-11-15 | 花・木
家のハナミズキもきれいに紅葉しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒豆の稲架

2008-11-14 | 日常
今日も暖かい一日でした。稲架に架けてあった黒豆を落としました。たくさんなっていて御節料理に間に合います。丹波の黒豆の収穫も楽しみです。


つやの良い黒豆になりました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アキアカネ

2008-11-13 | 昆虫
小春日和の良いお天気がここ4日ほど続いています。アキアカネを畑で見ました。夏の暑い時期を山の上で過ごし、秋に群れで平地に下りてきて集団産卵することで有名なトンボですが、今年はあまり見かけません。どうしたのでしょうか?


昨日、県中央植物園で、はねに入っている褐色の太い帯が特徴のミヤマアカネを見かけました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラスウリ

2008-11-12 | 花・木
隣の畑の隅の榎の木にカラスウリの赤い実がなっていました。

左下の未熟な実はウリボウ(イノシシの子供)と呼ばれています。中に入っている黒い種(蟷螂の頭みたいな)は、小槌に似ているので、財布に入れておくといいとか・・・

夏の日没後に、レース状の白い花(とても神秘的です)を開花します。受粉のため、夜行性の蛾をひきつけるためです。これはキカラスウリの花です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする