りんごの里から

毎日の出会いの写真をお届けします。

2016-09-20 | 日常
ー強い勢力で上陸した台風16号、記録的な大雨で各地に被害が出ています。お見舞い申し上げます。ー 

富山も雨が続いています。家の田圃の稲刈りが終わっていません(作ってもらっていますが)
今日は最高気温が19℃ 肌寒い雨の一日でした。田圃のチュウサギも…


垣根の側で咲きだしたヒガンバナも哀れな姿。

昨日はお彼岸の入り、暑さもこれまででしょうか?

昨日 孫のまゆちゃんから、暖かいソックスのプレゼント
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリタテハの幼虫

2016-09-19 | 蝶・蛾
最近家のホトトギスの葉が喰われています。よく見ると毛虫(幼虫)が、ルリタテハの幼虫です。
二歳幼虫と脱皮殻


15日に、終齢幼虫二匹を葉っぱごと、虫かごにかうことにしました(寄生され無いように)。


一匹は一昨日に蛹に、もう一匹は今朝からぶら下がりました。


夕方6時まだこんな感じ(前蛹)


夜8時ごろ、脱皮して蛹になりました。体を何度もくねらせては、脱皮していました。下に脱皮殻。




蛹が羽化するのが楽しみです。

庭のツリフネソウ


今日も雨の寒い一日でした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツツドリ幼鳥

2016-09-18 | 野鳥
昨日であった鳥さん 鳥に詳しい大先生に同定してもらいました。

ツツドリ 幼鳥(1年)でした。




先週(9月6日) 見たのはツツドリと書いていましたが、カッコウと言われました(訂正済み)


トケン類は、識別がむずかしいです。胸の縞模様、眼の虹彩や瞼やアイリングとかで判断だそうです。

今日は夕べからの雨が降りやまず、予定されていた探鳥会へは出かけなかったです。台風16号の影響、お天気の回復はまだまだ先になりそうです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綿の木の実

2016-09-17 | 中央植物園
昨日の続き。植物園を彩っていたのは。
コブシ


ツノハジバミ 孫が大好き?


こちらはセイヨウハシバミ(ヘーゼルナッツ)


サワフタギ


ツリフネソウ 家のも咲きだしています。


フユボダイジュ


パンパスグラス


綿の木の実


イヌシデ


ワレモコウ


ここでもシオカラトンボがアキアカネを咥えていました。


午前中であった鳥さんは、鑑定中?
宵の口から雨になっています。明日の探鳥会は?
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コガモ・マガモが来ていました。

2016-09-16 | 野鳥
鳥お仲間さんから、県中央植物園←クリック の北池に、コガモが来ているよと聞いたので、出かけてきました。

入口に、絶滅が心配されるミズアオイ


オオオニバスの上にコガモ


渡りをしないカルガモたちも


公園内を一周してきましたが、蒸し暑い曇で汗がでました。

戻って池を見ると、マガモの♀・エクリプス達が10羽ほど増えていました。




北池はアサザが咲いていましたし、


睡蓮も


南池の周りには、サワギキョウがきれいでした。
      

園内のお花たち 芙蓉。


綿の木も


ヒガンバナ
      
他の木の実はまた次回に。

家の近くの刈り取られた田圃にチュウサギが30羽ほど集まっていました。家の田圃の刈り入れももうじきかと思われます(作ってもらっています)




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クサシギ・カワガラス他

2016-09-15 | 野鳥
ねいの里で、日鳥連機関紙の発送のお手伝いをしました。

秋の七草 オミナエシが迎えてくれました。


秋のむしが展示されていました。


クツワムシの篭です。


展示館前に、いろいろのハウスが、ここはバッタの家ですね。


前のクサギの実が色鮮やか。


早く終わったので、川の中流域へ出会った鳥たちです。

クサシギとセグロセキレイのツーショット




カワガラスが木の上へ


カワガラスは、スズメ目で唯一、水に潜って川底の水生昆虫をとる鳥です。






キセキレイ


モンキアゲハが水飲み?


ウラギンシジミが何かにたくさん集まっていました。見事でした。


コミスジです。


今日は<中秋の名月>でした。昇ってきたときは雲の中、月歳13.7、満月は17日です。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナンバンギセル

2016-09-14 | 古洞の森
久しぶりに古洞の森に出かけました。ダムが取水施設整備工事のため、7月7日から12月18日まで水が抜かれていました(長い間ご無沙汰したようです)


お目当ては、ナンバンギセル(オモイグサ)でした。咲いていました。
      

      

鳥は、コサメビタキ:夏鳥


こちらはサメビタキ:夏鳥かな?


モズ♀


ゴンズイの実が鮮やかでした。


鳥さんの好きなカラスザンショウの実をチェック。これから実るようです。雨が落ちてきたので天文台までは行かなかったです。また出かけます。

開ケ丘は、蕎麦の花が咲きだしていました。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大岩山日石寺(大岩の不動さん)

2016-09-13 | ネイチャークラブ
昨日の続きです。
午後から、大岩山日石寺←クリック に移りました。側のだんごやさんで、有名なソウメンのお昼。3年物のソウメンとか。出汁もおいしかったです。




巨石に刻まれた凝灰岩の磨崖仏(国重要文化財)


写仏体験




十二支滝で記念撮影


そのあと境内の千巌渓等を散策しました。




ここにも石仏


主も現れる?


寒修行で有名な六本滝


私たち担当のセラピーガイドKさんは、ナチュラリスト同期ですが、浄土真宗のご住職さま、まさにご講和(説教)を聞きながらの意味深い散策でした。
もう一方の班を担当された方も同期のNさん。みなさん活躍中です。

日頃の雑踏からほんの少しだけ抜けだし、マイナスイオン、フィトンチッドをいっぱい浴びながら、五感で自然をとらえた幸せの時間でした。

蝶がたくさん飛んでいました。いくつかアップします。

キバナコスモスにモンキアゲハ


ツマグロヒョウモン♀も


路傍の石仏の側に、ウラギンシジミ






周りの風景も




      

      

今日は、地元のは八幡社の秋祭り、尊敬する大先輩から春にいただいた”黒小豆”(15粒から収穫した)でお赤飯をしました。おいしかったです。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林セラピー体験

2016-09-12 | ネイチャークラブ
今日は、ネイチャークラブ9月例会で、上市町のセラピーロード、立山寺、大岩不動尊をセラピーガイドの案内で、森林セラピー体験。
写真はまだ整理がしてないので、一枚だけにします。

まず、立山寺←クリック、の有名な<栂並木>を散策




      

      

そのあと、座禅コースを歩きました。


座禅石の前で、開山紙芝居を見せてもらい、


眼目神社前で座観:自然の中で、座って自然の音を感じる。クロモジのお茶と美味しいお菓子を頂きました。




本堂で戻って、座禅ならぬ?寝そべって…


立山寺


今日は、森林セラピーを通じて、日頃のストレス?のリフレッシュをしてきました。

有名なソウメンを頂いた後、写仏体験等は明日またアップします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋海棠

2016-09-11 | 日常
秋海棠がきれいに咲いています。
      

今日の日の入りがきれいでした。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする