りんごの里から

毎日の出会いの写真をお届けします。

マミチャジナイ

2020-11-09 | 野鳥
今日は朝から寒い(最高気温11.9度)、買い物に行くときのコース、畑経由。柿の木にいる鳥たち。
マミチャジナイとツグミ 相変わらず元気です。




カシラダカもいっぱい
今日のノスリ、定位置からこちら向き。
        

ふじりんごの解禁です。




ウルシの紅葉


明日はもっと寒くなる予報
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の鳥たち

2020-11-08 | 野鳥
最高気温が19.7℃ この時期にしては暖かい曇りの一日でした。

夕方畑周りを一回り。鳥たち元気でした。曇りで明るくしました。
カシラダカ


ノスリ
       

ツグミ


ホオジロ
       
足を隣町へ。
ハクチョウの群れ63羽、オオハクチョウが21羽。


タゲリの群れも。


明日から一気に気温が下がる予報とか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズガモ♀

2020-11-07 | 日鳥連
今朝(am8:00 11月から8時です)は日鳥連のMBWでした。


観察舎前もコガモ、ホシハジロなど冬鳥のカモ類が増えていました。
その中に、顔の前面がしろい、スズガモ♀(鈴鴨)カモ目カモ目 L45cm 冬鳥 です。




外に、オナガのファミリーもやってきました。


9時前に鳥あわせ、観察した鳥 18種、参加者7名 でした。

そのあと、三男の保育所仲間の役員の親睦会(40年近く続いています)に参加、久しぶりにお会いし、楽しい時間を過ごしました。




今日の最高気温18度台、午後から雨になりましたが、暖かい< 立冬 >でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い白馬連峰

2020-11-06 | 日常
スーパー前からの白馬連峰に陽があたり、真っ白に光って見えました。


畑の片づけなど雑用に追われました。農道脇里山側のウルシも色づいています。


最高気温16.6度曇りの一日でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウビタキ

2020-11-05 | 野鳥
富山で打ち合わせがあり、その前にちょっと環水公園による。駐車場がいっぱい、出て行かれた後へなんとか。
観察舎から、コガモ、ホシハジロ等冬ガモ達が


目の前にハシビロガモ♀タイプ


ジョウビタキが


シジュウカラも


カワセミも止まったんですが、すぐに飛んでしまう。

夕方、立山連峰が赤く焼けました。田尻池から。

最高気温18.7度と平年並みの晴の一日でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオハクチョウ渡来

2020-11-04 | 野鳥
一昨日のコハクチョウたちはいるかな(昨日、見に行かれてた方たちは20羽あまりいたそうです)と雨の晴れ間に行ってきました。コハクチョウの姿はなく(越冬地へ通過中だったかな?)、
代わりにオオハクチョウの家族6羽が羽を休めていました(ハクチョウは家族単位で移動し、それが集まって大群を作るといわれています)。
優雅な姿をどうぞ。「冬の使者」が到着するといよいよ秋は深まり、初冬に入ってきました。





※田尻池でも先日、二羽のハクチョウがいたと、地元の友達が言っていましたので、田尻池に優雅な姿を見せるのも間もなくでしょう~

畑の 平種なしの柿の木にツグミの群れ


今日は朝から雨が降ったりやんだりを繰り返す寒い日で、気温も12.3℃と上がらず今季一番の寒さでした(朝は6.4℃)
炬燵を出しました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池多は鳥だらけ?

2020-11-03 | 野鳥
今日は朝から青空の良いお天気、雑用で外へ出られず…3時過ぎから雨になり、日中19.3℃だった気温もだんだん下がってきています。明日の最高気温予報は13℃台となり、寒くなるようです。

昨日、コハクチョウを見てから、畑経由。柿の木が騒がしい!
マミチャジナイがすごい! どこの柿木にもいます。今通過中で、熟れた柿を食べつくしていくようです。






中にクロロツグミ、♂が木の下に(この子は、どちらかというと下が好きなようです)。


ツグミも群れています。ツグミはここで越冬します。


カシラダカ(頭高)スズメ目ホオジロ科 L15cm 冬鳥 も群れて渡来してきました。柿の木と田圃を行ったり来たり。
時々道路端の草の実を啄んでいました。この子たちもここで越冬します。


ここでもアトリの群れが田圃に群れていました。今年はどこでも群れに出会います。


いつものカワラヒワ


賑やかな畑周辺です。後は田尻池にオオハクチョウが渡来してくることです。これまで暖かいので到着が遅れているのかしら?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コハクチョウ渡来

2020-11-02 | 野鳥
隣町の田圃に、コハクチョウが渡来してきていました。37羽ほどでした。今季初見! 
着いたばかりか? みんなで田圃に首を突っ込んで給餌中でした。






そのあとは羽繕い


今年生まれた幼鳥も一羽いました。いわゆる「醜いあひるの子」かな。
初めての長旅 おつかれさま!


このまま越冬でしょうかね? 例年ですとこれから、まだまだ数は増えます。
オオハクチョウの南限地である地元の田尻池に寄ってみましたが、まだ姿はありませんでした(コガモ、オナガガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、オオバンの数が増えていました)

今日は朝から雨でしたが、気温は19.1℃と、例年なみでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイモンジソウ

2020-11-01 | 日常
今日から11月、旧暦では霜月 、朝の気温8.3度の割に、日中は南風が吹き最高気温が20.3℃と暖かい11月の入りでした。

栽培種のダイジモンジソウ 二種咲いています。


イワカガミ一輪、先日から返り咲きしています。
      

午前に出かけた公園では、カメラのシャッターを押すことはなかったーー;
        
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする