其処ハカとない日報

日々の生活出来事、備忘録と時々昭和レトロなネタも交え、そこはかとない不定期日報in鎌倉からお届け。

古民家リノベ記録エピソード4

2011-08-28 19:19:36 | 家リノベーション

古民家リノベ記録エピソード3
からの続き。
昨年夏2010年8月も終わりに
近づいたある日、とある建築家、
いわゆる「匠」が鎌倉市内で
ウチの物件と同じような、築50年
モノ古民家を購入、リノベ敢行して
古民家再生を果たしました。
その完成後の自邸兼アトリエ
(設計事務所)で関係者やら、
鎌倉移住、古民家リノベ興味ありの
人らを招待してオープンハウスを
行うとの情報を入手、当日私たちも
お邪魔しました。
この匠に色々、話を伺い、また実物の
リノベ後古民家の状態を見学し、
かなり心を動かされました

これまで建築家依頼でリノベーションを、
とは考えていなかったリンキチ達です。
建築家依頼となるとあらたに「設計料」
が予算内に組み込まれる事になります。
その代わり、今まで難しかったいろんな
要望がバランスを取りつつ、具体化して
いきます。
予算範囲内で出来る事出来ない事、また
やるべき事やらなくてよい事、残す部分、
残さない部分など。
やはり専門家の意見、考えなので納得の
いく答えが帰ってくる訳で安心感が
あります。

その後、何度かアトリエに通い、相談を
重ねた結果、ついにこの「匠」にお願い
して工事を始める事となりました。
依頼を決定したのは2010年10月中旬です。
すでにこの頃、物件売主サン側からは
引き渡し(=工事完了、=残金支払い)
をせまられていたのでとにかく最速での
着工を無理言ってお願いしてリノベを
開始しました。

北鎌倉の古民家カフェ「ミンカ」サンにて
ちょっと休憩の図。
2011082801
スイーツいただきそして休憩
かねて古民家カフェ店内を
じろじろ調査穴がブチ開くほど。
2011082802
柱や梁、照明の感じとか、こういう
感じも素敵ですな。参考になる。
2011082803
トイレの扉。こんなレトロガラス窓
のあるドア使いたいですねー。
実際、使うことになるんですけど。
2011082804
小屋組み、露わな梁出し天井には
よーく見るとノップ碍子引きの
照明配線が!こんな感じいいなぁ、
って思いっきり結果こんな感じに
なるんだけどね。
この時点ではこんな風に上手に
古民家リノベ出来るのかしら、って
感じでした。

エピソード5 いよいよ「帝国の解体」
へ続く

コメント