大人になれないオヤジたち

模型作例と模型工具について紹介するブログです。
現在は主としてガンプラをターゲットに改造工程を紹介しています。

瀬戸内色の103系低運転台タイプ

2017年02月08日 | 鉄道写真(JR)

JR西日本 103系 下関総合車両所広島支所 D-03編成  山陽本線 (広島駅)

過去の写真を整理していると、まれにお宝が写っていることがある。これもその1枚。まだまだ沿線で写真を撮ろうと言う気概がなかった2013年の撮影。
広島の103系最期の運転となったD-03編成。末期は地域色単色化にて真黄色で塗装されたのであるが、この頃はまだ瀬戸内色を保っていたのである。
是非模型で再現したいと思っているこの編成。まさか写真に収めていたとは、、、、

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR西日本の117系サンライナー色撮影は幻となり、、、

2017年02月05日 | 鉄道写真(JR)

IMG_4054_s900

JR西日本 117系 岡山電車区E-04編成  山陽本線 (岡山-倉敷)

消滅する前に懐かしのサンライナー色を撮影に行こう!そうおもってやってきた中庄付近の撮影地! 遠めに白い117系がやってきたので、
早くもサックリと撮影が出来ると喜んでいたのもつかの間。近づいてくると何やらドット模様が見えてくる、、、、!?
これはサンライナーカラーじゃない! しかし怯んでる場合ではない、何が来たのか分からないまま、必至にシャッターを切る!!
なんだったんだ、今のブツブツ、、、落ち着いてプレビューを見てみると、ブツブツではなく、どうもマスキングテープを全身に纏っているということみたい、、
確かに良く見ると「mt」と書いてる。マスキングテープコラボラッピングという訳の様だ、、、なるほど!

いやしかし感心している場合ではなく、コラボが終わったらE-04編成は末期色に、、、なんとサンライナーカラーは沿線撮影をするチャンスがなく
消滅してしまったのである。
最期がラッピング車の撮影になってしまうとは、、、

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR東海 最後の国鉄車輌!

2017年01月29日 | 鉄道写真(JR)

JR東海211系0番台 神領車輌区K51編成 (富田浜-四日市)

昨年度、まだJR各社のローカル線で運用されているキハ40シリーズを一気に淘汰して見かけ上、国鉄車輌を駆逐してしまったJR東海。
しかし、実はJR東海の中でもひっそりと2編成の国鉄車両が生き延びている。それが関西線・中央西線で運用されている211系0番台である。
東海の0番台は国鉄時代2編成で製造を終了、その後すぐにJRが発足し、5000番台への製造に切り替わっている。
その2編成であるK51、K52が現役で朝夕の関西線の定期運用をこなしている。 おなじ211系の5000番台や213系がまだまだ現役であるために
車輌運用の観点からはあえてこの0番台を廃車にする理由もなかったのであろう。ただ他番台と連結されての運用は無い事が気になっている。

と言うわけで、そろそろダイヤ改正も近いため、廃車の噂が出ているわけではないが、噂が出回る前に撮影しておこうと言う事で、早起きして定番撮影地にやってきた。
多くの撮影者が1本前の冬季限定石油運搬スジのDD51を撮影し終わると一斉に帰って行ったが、私の本命は211系。
その後の場所取りで残った人が2名いたが、真剣に211系を撮影していたのは私一人であった。

ちなみにこの車輌、他のJR東海の211や213系と異なりセミクロスシートになっている。乗車する時はこれが嬉しいので、沿線住民としてこの車輌をこよなく愛している。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キハ75が雪の四日市を駆け抜ける。

2017年01月17日 | 鉄道写真(JR)

JR東海キハ75 快速みえ  関西本線 (四日市-富田浜)

一昨日大雪が降った四日市、昨日はJR関西線は午前中一部区間で運休をしていたために、普段バイク通勤している私は、徒歩で2時間弱かけて通勤する
はめに。本日、未だ残雪が市民の移動に影響を及ぼしている状況であるが、JRは回復してくれたおかげで滅多にない電車通勤を味わった。
さて写真は一昨日の快速みえ4両編成。前走の313系が雪を巻き上げてしまったので、雪煙は控えめだったものの、この時間帯にまた降り出した雪により、
冬らしい写真が撮れた。 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

313系1300番台が雪煙を巻き上げて関西線を行く。

2017年01月15日 | 鉄道写真(JR)

JR東海313系1300番台B522編成 関西本線 (四日市-富田浜)

年に1日か2日しか雪が積もる事が無い四日市市内。最大積もったとしてもせいぜい10cm行くか行かないかといったところ。
そんな四日市に今日は20年ぶりに20cmを越す積雪があった。日中も雪は降り続いていたために、なかなか写真を撮りに出かけられなかったのだけれども
夕方雪がやんだので早速関西線の様子を見に徒歩で外出した。関西線はダイヤの乱れはあったものの、313系は元気に往来してくれており、
なかなか良い写真も撮る事が出来た。313系が関西線内で雪煙を巻き上げながら走る姿なんて滅多に見れるものではないので、良い記念になった。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

185系「踊り子」ヘッドマークと日本最古の現役トンネル

2017年01月08日 | 鉄道写真(JR)

JR東日本 185系  ”踊り子115号” 大宮総合車輌センター A7編成 東海道本線(保土ヶ谷-東平塚)

185撮影遠征のラストは東戸塚のトンネルアウト。平塚近くの橋梁での撮影はまずまずであったが、せっかく踊り子を狙ったのに、
引きで撮りすぎたためにヘッドマークが今ひとつ良く識別できずに、踊り子を撮った感が出ない写真となってしまった。
この場所なら全車両は写らなくてもヘッドマークはくっきり写せそうという事でやってきた。本来はもっとトンネルから離れておりたかったのであるが
高いフェンスがあって撮影が出来ず、、、また側面が翳ってしまう場所でもあり、あまりお勧めは出来ない撮影地である。
しかしこのトンネル、ただのトンネルではなく、日本最古の現役トンネルだそうで、清水谷戸トンネルと言うそう。そういった意味ではここまできた甲斐が
ある写真が取れたかと思って納得する事とした。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄標準色に戻された185系が東海道を下る。

2017年01月04日 | 鉄道写真(JR)

JR東日本 185系  ”踊り子107号” 大宮総合車輌センター A3編成 東海道本線(茅ヶ崎平塚)

昨年末押し迫って、こちらも今後消え行く運命にある185系の撮影遠征に出かけた。当ブログ年始の1枚が富士山バックでの勝負の一枚であったが、
やはり185系と言えば踊り子ヘッドマークで撮影したい。と言うわけで、天気も良いので橋梁での撮影を試みた。しかし当該橋梁周辺は工事中で、
撮影がなかなか難しい状況。周囲にあれこれ移りこんでしまったが、国鉄オリジナル塗装に戻された10連を撮影する事が出来た。
JR時代は様々なカラーリングが試された185系であるが、終焉も近い事から、現在は全編成オリジナル塗装に戻されようとしている模様。
しかしこのストライプ、当時の国鉄としてはなかなか斬新なカラーリングだったなと、今見てもなかなか新鮮な、大胆なカラーリングである。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

251系おはようライナー新宿26号

2017年01月02日 | 鉄道写真(JR)

JR東日本 251系  ”おはようライナー新宿26号” 大宮総合車輌センター RE-1編成 東海道本線(平塚-茅ヶ崎)

富士山バックで185系の写真を収めようと思ってやってきたこの地で、思いがけず251系に遭遇した。しかも第一編成!
しかし朝8:00にこの地を通過していくスーパービュー踊り子号があるわけもなく、湘南ライナーの代走か、踊り子の送り込みかと思っていたのだが、
後ほど調べると、おはようライナー新宿という列車があるとの事。ライナー券でスーパービュー踊り子と同じ車輌に乗れるとは、なんともお得な列車である。
観光で乗るチャンスはなくとも、ライナーならばビジネスシーンの中で乗車できる機会があるかもしれない。ただこの窓のデザインだと、乗車しながら
PCやるにも、仮眠をするにも、まぶしそうな感じがしてしまうが、、、どうなのであろうか? 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝統の湘南色115系4連が両毛線を行く

2016年12月30日 | 鉄道写真(JR)

JR東日本 115系1000番台  高崎車輌センター T1159編成 両毛線(思川-小山)

両毛線を訪れて115系を撮影した際、その殆どが3連×2編成の6連だった事に少々驚いたが、反面4連には殆ど合えず、唯一撮影できたのが
この1159編成であった。有名な踏切からの撮影で、ここでは望遠レンズを使用しないとビニールハウスが映り込んでしまったりと、あまり良いポジションとは
思えなかったので、多くを撮影することなく広角が使える場所に切り替えた。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男体山バックに高崎の115系編成が行く

2016年12月24日 | 鉄道写真(JR)

JR東日本 115系1000番台  高崎車輌センター T1038編成 両毛線(思川-小山)

念願かなって高崎の115系を沿線で撮影する事に成功!しかも男体山とのコラボレーション! 午前中時間が早かったので側面に日が弱いのだが
それを吹き飛ばすほどに、6連がやってきて大興奮であった。やはり湘南色はどんな景色にでも良く映える。

 

JR東日本 115系1000番台  高崎車輌センター T1032編成 両毛線(思川-小山)

午前中遅くにようやく車体側面に日が回り始めたよう。既にバックに見えていた男体山は雲に完全に隠れてしまっていた。
ここでは意外と湘南色の6連運行は珍しくない様子。落ち着いてシャッターを切る事が叶った。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山をバックに215系湘南ライナーが行く

2016年12月23日 | 鉄道写真(JR)

JR東日本 215系  国府津車輌センター NL3編成 東海道本線(平塚-茅ヶ崎)

211系ダブルデッカー車を基本に新設計された215系。1992年から製造がスタートされたとの事で25年近くが経っている。現在は平日のライナー運用と
休日の波動運用に充当されている。輸送力増強目的で全車輌ダブルデッカーになっているものの、出入り口が少ないために、乗降時間に時間がかかって
しまうために結局は追加製造もなく、主役にはなれなかった存在である。
この日は初めての215撮影であったが、幸運にも富士山バックでの撮影に成功した。

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両毛線を行く高崎車輌センター211系3000番台

2016年12月13日 | 鉄道写真(JR)

JR東日本 211系3000番台  高崎車輌センター A37編成 両毛線(思川-小山)

107系や115系を淘汰する形で両毛線では211系の運転本数が増加している。今後とも各地で211系の運転は一時的に増加するものと思われるが
国鉄末期からJR移行期に製造された系列であるために、今後の活躍がそう長く続くとも思えず、他地区ではなかなか見る事の出来ない5連の編成写真を
撮る事が出来きた。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕焼けの宇治川を103系ウグイスが渡る。

2016年12月06日 | 鉄道写真(JR)

JR西日本103系  吹田総合車両所奈良支所 NS411編成 奈良線 (木幡-宇治)

先日当ブログで103系の集中掲載を行ったが、今回はたまたま宇治に行く機会があり、宇治側橋梁で奈良線を撮影する事が出来た。
夕刻の訪問であり、逆光ではないものの列車側面は完全に日が当たらない状態。それでも周りの景色が夕焼けに照らされると、
その反射光で列車も浮かび上がるような状況になり意外と趣のある写真を撮る事が出来た。あきらめずに撮ってみるというのも大切であると感じた。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終焉を迎える高崎の107系を捕らえる。

2016年11月26日 | 鉄道写真(JR)

JR東日本 107系  高崎車輌センターR16編成 両毛線(思川-小山)

念願かなって107系を沿線で撮影する事に成功。バックの山は雲で隠れてしまい、編成写真以外の何物でもなくなってしまったけれど、
まずまずの青空の下、順光での撮影が出来た。両毛線での運用数はかつてはかなり多かったものの、この日は午前中たったの1本。めっきりその数を減らしている。
前夜この地に入った時には107系の6連に乗車できたのであるが、、、211系の本数が圧倒的に増えている両毛線、早めの撮影をお奨めしたい。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

201系赤備えが大阪城を周回する。

2016年11月22日 | 鉄道写真(JR)

JR西日本201系  吹田総合車両所森ノ宮支所 LB9編成 大阪環状線 (天王寺駅)

NHK大河ドラマ「真田丸」もいよいよ大詰め、真田幸村vs伊達政宗が描かれるのか否か!?とクライマックスにかけて盛り上がりを見せているところであり
この終盤になって今更の撮影なのであるが、このラッピングも年内には除去される事になるはずなので、私にとっては限られたチャンス。
しかし赤備えの赤って、漆の赤のはずなので、もう少しトーンを落としても良かったのかなとも思いつつ、記念の1枚となった。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする