大人になれないオヤジたち

模型作例と模型工具について紹介するブログです。
現在は主としてガンプラをターゲットに改造工程を紹介しています。

阪和線の新型車225系5100番台

2016年11月20日 | 鉄道写真(JR)

JR西日本225系  吹田総合車両所日根野支所 HF602編成 阪和線 (天王寺-堺)

JR西日本の新中期計画の旗印でもある新型車である広島の227系、環状線の323系、北陸の521系3次車と同じ正面デザインで登場した225系5100番台
(225系5000番台2次車との表記もあり)。JR東海の標準顔である313系が全くデザインを変更せず、地味なデザインのまま大増殖しているのとは異なり
JR西日本の近郊型、通勤型電車はマイナーバージョンアップを受けて、徐々に精悍で洗練されたデザインに進化を遂げて来ているのはなんとも羨ましい限り。
阪和線103系の置き換え加速のために投入された5100番台に実際乗車もしてみたのであるが、新車は非常に気持ちが良いものである。
沿線でご利用の方は待ちに待った新車と言うことであろうか。一部では片側の座席の多くが一人がけとなってしまっているので、着座人数が減少してしまい
歓迎しないという声もあるようだが、実際の反響はどんなものであろうか。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西・紀勢本線にドクター東海弐号機現る。

2016年11月16日 | 鉄道写真(JR)

JR東海キヤ95系 ドクター東海DR2編成 関西・紀勢本線 (亀山駅)

娘を連れて伊賀上野から帰宅の途に付いていた前週末の日曜日。キハ120の低い唸り音に揺られながら亀山駅に到着、ホームに降り立った私の
目の前に、なんとドクターがいた。もともと予定では近鉄ルートで帰るつもりであったのだが、諸般の事情で偶然にJRルートを使う事になり、
全く持って偶然に目の前に現れたのである。しかも写真を撮れと言わんばかりに、ホームから1本線路を隔てた係留線に鎮座していたのである。
こんなラッキーな出会いもあるのだなと、一眼レフを携帯していてつくづく良かったと思う。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

103系に逢いに行こう!!(阪和線スカイブルー編)

2016年11月13日 | 鉄道写真(JR)

 

JR西日本103系  吹田総合車両所日根野支所 HK608編成 阪和線 (天王寺-堺)

関西の103系ウォッチング最終回は阪和線。ここでもつい最近まで普通列車はほぼ103系であったのに、行ってみると新型車である225系5100番台が
投入されており、103系はなかなか簡単にはやってきてくれないと言うのが現状。そんな中でも、小一時間沿線に張り付いていると、
オール30N体質改善車でまとめられた低運転台車の6両編成がやってきた。新型車の往来の合間を縫って登場する国鉄車は、やっぱり存在感あるなと言う印象。

 

JR西日本103系  吹田総合車両所日根野支所 HK602編成 阪和線 (天王寺-堺)

さらにねばっていると、今後は高運転台車もやってきた。こちらは延命N40工事車と30N体質改善工事車の混成6両編成のHK602編成。 
もっと早くこちらに来るべきだったとも少し後悔しつつも、なんとか両運転台タイプの編成を記録に収める事が出来きてよかった。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

103系に逢いに行こう!!(大阪環状線パワーループ編)

2016年11月12日 | 鉄道写真(JR)

JR西日本103系  吹田総合車両所森ノ宮支所 LA3編成 大阪環状線 (天王寺駅)

関西の103系には現在イエローのカラーリングが存在しない。数年前まで広島地区で走行をしていたが、既に過去の列車となっている。
と言うわけで、イエローの雰囲気を出しているのがこの大阪パワーループラッピング車輌なのである。103系にラッピングとはなんてもったいない事をする!
といささか批判な感想を持っていたのであるが、こうしてみるとカラーバリエーションの1つとしての存在感がある。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

103系に逢いに行こう!!(播但線ワインレッド編)

2016年11月11日 | 鉄道写真(JR)

 

JR西日本103系  網干総合車両所本所 BH7編成 播但線 (寺前-姫路)

関西の103系シリーズ、本日は播但線のワインレッド。撮影したのは10月上旬で、何とか稲穂を絡めて撮影できた幸運な一枚。
JR西日本の中でも、今のところ103系に遭遇できる確率が最も高い路線の一つ。221系やキハ189も運用されているが非常に本数が少なく、大半が
103系である。ただ編成は主として2両、ラッシュ時の限られた列車でのみ2+2の4両編成となる様である。ここの103系は撤退の話も聞かないので
103系最後の楽園はこの播但線となるかもしれない。
 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

103系に逢いに行こう!!(奈良線ウグイス編)

2016年11月08日 | 鉄道写真(JR)

JR西日本103系  吹田総合車両所奈良支所 NS409編成 奈良線 (京都-東福寺)

関西の103系シリーズ、本日は奈良線のウグイス。京都駅に行くと原型に近い低運転台の4両編成が停車しているのが必ず見られる。
しかも奈良線からは103系撤退の話はまだなないし、、、そう安心していたのだが、、
実際に久々に現地に行ってみると、思ったよりも221系の運用本数が増加しているのにはびっくりした。少し前までは大和路線直通列車は221系が
運用されていたものの、それ以外はほぼ103系の運用であったはず。何時の間にか大和路線車輌でなくても221系が幅を利かせていた。
阪和線に比べればまだまだ103系の運用本数は多いのであるが、油断は禁物である。


 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

103系に逢いに行こう!!(大阪環状線バーミリオン編)

2016年11月06日 | 鉄道写真(JR)

JR西日本103系  吹田総合車両所森ノ宮支所 LA4編成 大阪環状線 (鶴橋駅)

関西の103系の代表格と言えばバーミリオンの大阪環状線。というのも今は昔?というくらい環状線の駅にたたずんでいても103系に遭遇できるチャンスは
なかなかやってこない。 ただ1周約50分弱の環状線なので、この時間滞在できれば、内回り、外回り、どちらかで103系が走行している場面に出会えると
思われる。もちろん必ずあえる保証はないのではあるが。走行が確認できたら、撮影ポイントに移動して、周回してくるのを待つという要領。
2時間程度、環状線内で時間を費やせるのであれば、かなりの確率で写真を撮る事が出来るであろう。

この日は快晴であったが、時間帯と列車の向きを考えるとなかなか良い撮影地で狙う事が出来ず。逆光のこの場所で、ホーム内の列車に日を当てずに
撮るのが精一杯であった。環状線らしいシーンと言えば言い訳が通るであろうか?しかし逆光位置のためそらは真っ白に、、、
リベンジできるチャンスはあるだろうか?

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

103系に逢いに行こう!!(羽衣線スカイブルー編)

2016年11月06日 | 鉄道写真(JR)

JR西日本103系  吹田総合車両所日根野支所 HL102編成 羽衣線 (鳳-東羽衣)

関西の103系も絶滅までのカウントダウンが確実に始まっている。逢いに行くなら今のうち、後悔先に立たずである。
と言う事で、確実に103系の原型に近い低運転台タイプの顔が見られるのが、ここ羽衣線である。たった1駅分しか運行されない支線であるが、
意外と本数が多く、撮影にも見学にも苦労する事は無い。体質改善で原型からかなり印象が変わってしまった車輌も多い関西の103系であるが
ここに来れば国電として活躍していた頃の103系に逢える。3両編成と短編成となってしまっているところが少し残念ではあるが。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キハ85 ”特急南紀” が関西本線を上る。

2016年11月04日 | 鉄道写真(JR)

JR東海 キハ85形 ” 特急南紀 ”  関西本線 (四日市-名古屋)

鹿バンパーを装着していないキハ85 ”特急南紀”。いったいあのバンパーをどういった基準で装備したりしなかったりするのかまでは分からないのであるが、
装着していないと言う事は基本は ”特急ひだ” 運用なのであろうか?

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関空特急”はるか”が秋晴れの阪和線を下る。

2016年10月30日 | 鉄道写真(JR)

JR西日本 281系 関空特急”はるか”  阪和線 (天王寺-日根野)

シャイニングホワイトとコスモグレーに塗り分けられた関空特急”はるか”塗色名がいかにもガンダムカラーっぽいのであるが、
無骨でありながら曲線フォルムが基調となっている車体デザインもモビルスール的な存在感を放っている。
新しい特急車輌のイメージがあるのだが、実は登場は1994年であり、もう20年以上も昔の車輌と言う事になる。そういった意味では塗色変更の
イメージチェンジをする事もなくすっかり関空特急としての存在感と認知度を得て、また古さを感じさせない事に成功している訳で
工業デザインとしてはなかなか優れているのではないかと思う。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キハ189系”特急はまかぜ”が秋の播但線を行く

2016年10月28日 | 鉄道写真(JR)

JR西日本 キハ189系 ”特急はまかぜ” 播但線(寺前-福崎)

エヴァ新幹線到着までずいぶん時間があったため、久々に播但線の電化区間を少々下ってみた。時刻表を見るとちょうど「はまかぜ」がやってくる
事がわかったので、駅から徒歩で簡単に行けるこの地にやってきた。またラッキーな事に10月初旬であったが、まだ稲穂が刈り取られていなかった
というおまけ付き。広角でぐっと車両をひきつけて撮影してみた。ステンレス車輌に変わってしまったが、181系のデザインをオマージュしている
この車輌は結構なお気に入り。いつかは2編成連結の6両編成を撮影してみたいものである。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボクは、エヴァを撮る!

2016年10月27日 | 鉄道写真(JR)

新幹線500系-7000番台V2編成”エヴァンゲリヲンカラー”

今更ながらに、ようやくエヴァ新幹線を見る事が出来た。新幹線を沿線で撮影しようと思うと相当に覚悟がいるので、今回は軟弱に駅撮りで。
なかなかに大胆なカラーリングで写真で見る以上に実物はド派手でびっくり。特にこの日は快晴で日差しが強く、南側ホーム屋根の影が
線路半分を覆ってしまい少々残念ではあるが、その分車体の派手なカラーリングが浮かび上がって鮮明に移す事が出来た。

 

新幹線500系-7000番台V2編成”エヴァンゲリヲンカラー”

500系のデザインは広角で撮ると上段写真のようにシャープなノーズになるが、望遠で撮ると圧縮されてまた違った印象になるところが面白い。
運転終了までに、エントリープラグライクなコックピットに座る体験が出来るのであろうか??

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陽で生き抜く岡山地区の115系

2016年10月24日 | 鉄道写真(JR)

JR西日本 115系 岡山電車区A-03編成  山陽本線 (岡山-倉敷)

すっかり見慣れてしまった中国地区の黄色く単色化された115系。しかしどうにも今一つ周囲の風景ともマッチするとは言いがたいのであるが
それでも115系が走行しているのを見られるだけでもありがたい。この地区もそう近くは無い将来、115系が淘汰されていく事に違いない。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「683系しらさぎ」から「289系くろしお」へ

2016年10月23日 | 鉄道写真(JR)

JR西日本 289系 くろしお  阪和本線 (天王寺-日根野)

中京地区在住者にとって683系2000番台は北陸への足としての専用列車であった。しかし381系が老朽化により運用離脱した後継に
まさか、しらさぎ専用の2000台が充当されるとは思わなかった。北越急行の681系等とわざわざ玉突き異動をしなければならなかった理由が
今一つわからない。「683系しらさぎ」から「289系くろしお」へと変貌を遂げた姿をこの地まで見にやって来た。くろしおになったとしても
683系の精悍なフロントマスクは健在であり、オーシャンブルーのラインも違和感なく颯爽と阪和線を下っていった。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝夕の海蔵川アプローチを行くキハ75「快速みえ」。

2016年10月15日 | 鉄道写真(JR)

キハ75 ”快速みえ” 関西本線(富田浜-四日市)  

伊勢神宮の式年遷宮が終って以降、それまでオール4両編成化されていた運用が大幅に減ってしまった。四日市からは近鉄特急より安くても早い
「快速みえ」は名古屋への足として日常生活になくてはならない存在。久々にこのキハ75を撮影してみた。もちろん撮影は4両編成バージョン。
秋雨も終わってすっかり涼しくなった四日市の定番撮影お立ち台である海蔵川橋梁付近で撮影した。


 

 

キハ75 ”快速みえ” 関西本線(富田浜-四日市)

すっかり秋になってしまい、まさに「秋の夕陽はつるべ落とし」。日没やわらかいの斜光線が当たる時間も本当に瞬時である。
列車本数の少ない関西線では、この斜光線と列車を揃えるのが難しい。


 

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする