大人になれないオヤジたち

模型作例と模型工具について紹介するブログです。
現在は主としてガンプラをターゲットに改造工程を紹介しています。

グリーンマックス113系を湖西線仕様で作る。(その1)

2011年04月30日 | Nゲージ

ホビーサーチさんから早速荷物が届きました! グリーンマックスの未塗装エコノミーキットです。

ネットでいろいろ知らべてみますと、これはどうも上級者向けのキットで、パーツの合いが必ずしも良くなく組立にはテクニックを要するとのこと、、大丈夫かなぁ、、、、

別売りパーツに台車、動力、パンタ、インレタと用意しなければならないのですが、、、通販だとこれをあらかじめ見られないのでパーツを同時注文できないのが、難点ですね。まあどこまで本当に完成するかわからないですから作業が進んだら、パーツを買いそろえることにします。

で、さっそく中身を出してみますと、、こんな感じです。

ステッカー類は豊富に収録されていて、様々な地方の車両が作れるようになっています。今回作るのは湖西線のC5編成なのですが、収録されているステッカーの「湖西線」は赤色バックなんです。現行の湖西線方向幕は水色バックなので、使えないんですねぇ、、アフターパーツを探さなければなりませんね。

早速先頭車を組み立ててみました! パーツの合わせ目処理は近年のガンプラにはなくなっている作業でしたので、久々でした。範囲が狭いので、そんなに大変な作業ではありませんがね。それよりも合わせ目付近にも細かなモールドが施されていますので、これを消さずに作業するのは至難の業です。っと言うよりも不可能ですね。前面の窓枠なんてどうやったって、消えてしまいます。ただ湖西線仕様では窓枠はもっと太いので、オリジナルのモールドが消えてしまったとしても、問題はなく、別途再現方法を考えないとならないですね。

アンテナ、換気、クーラーの取り付け穴なんかは、自分でピンバイスで穴をあけなくてはなりません。これは不親切というわけではなく、実車では使用に応じて取り付け位置が異なっていますから、自分の作る車種に合わせて作れるようになっています。換気の穴位置は裏面側にガイドがついていていますので、穴位置を採寸したりセンター出しはしなくても良いようになっています。アンテナ位置は編成によって様々ですので、こちらにはガイドはついていません。

クーラーは接着することになっており、ガイドはないのですが、塗装のことを考えると先につけるとマスキングが面倒でしょうから、、これは取り付け方をよく考えなければならなさそうです。

思ったよりも、さっくりとここまでは出来上がりました。

あれ、でも前面の渡り板がモールドされていませんし、パーツもついていませんね、、、、これどうしたらいいんでしょうかねぇ!?

 

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!

 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
 にほんブログ村

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 113系 スペシャルカラーに遭... | トップ | グリーンマックス113系を... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿