- ROSE PETAL -

何気ない日々のできごとを

小さな花びらのようにかさねてみます

ソーダブレッド&プランターのお花達②

2023-03-13 | パン
明日は、働いてるお店の半期に一度の棚卸です。

棚卸の仕方も年々変化して、今は営業中に商品をカウントするので、お店は棚卸当日の午後から閉店するだけになりました。

年々変化・・・と言えば、老眼も進むので小~さな数字がすごく見えづらくなってきました

先日焼いたソーダブレッド。

アイルランド発祥のパンです。

パンを焼く時間はないけれど、どうしてもパンが食べたくて・・・

それならイーストではなく、ベーキングパウダーを使って簡単・早いクイックブレッドにしましょ!

普通は、ベーキングソーダ(重曹)を使うけれど、少し苦みがある重曹は苦手なので、代わりにベーキングパウダーを使ってみました。



ボウルに薄力粉・きび砂糖・塩・ベーキングパウダーを入れて混ぜます。
ドライフルーツ(今回はラズベリー・カランツ・パイナップル)とクルミも少し入れました。

中央をくぼませ、ヨーグルトと植物油を入れて混ぜます。

ゴムベラで切るように折るように混ぜます。(混ぜすぎ注意!)

クープを深さ2cmほど入れます。



190℃のオーブンで30分ほど焼きます。

食感がどうしてもパンとは違うけれど、甘さ控えめで美味しくいただきました。

四男は「美味しいなぁ」と気に入ったみたいでした。

またまた、プランターの花達です。



 ↑ よく咲くすみれ(ソーダ)



パンジー(グラデーションピンク)



ビオラ(イエローブルージャンプアップ)



ビオラ(イエロービーコン)

きょうは、寒の戻りで数日ぶりにストーブをつけました。

明朝の気温予想は、氷点下

寒さに弱い外売り場の花苗や野菜苗を店内に取り込んで帰りました。















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピタパン&プランターのお花達➀

2023-03-10 | パン
きょうも暖かい1日でした。
最低気温 7.2℃ 最高気温 24.1℃

先日、友達とランチに行ったお店で食べた野菜プレートにピタパンのハーフ



とっても美味しかったので、久しぶりにピタパン焼いてみようかな❗という気になりました

なんと、11年ぶり



8個焼いて膨らんだのは最初に焼いた4個だけ

2回に分けて焼かずに2段で1度に焼いた方が良かったのかな



家庭菜園で育てたサニーレタスとセロリを採ってきました。

セロリは何もつけずに食べるくらい大好きです



お弁当のおかずの残りのきんぴらごぼうやお肉なども入れてみました。

ピタパンの材料は、強力粉・砂糖・塩・オリーブオイル・ドライイースト・水とシンプル。

油も大さじ1杯と少ないのも嬉しいですね。

まだまだ練習が必要なので、もう少し頻繁に焼かないとダメですね




↑ 甘~い香りがするネメシアアロマンスを植えました。

手前がハニーピーチ、左後ろがライチグレープです。



↑ こちらは、普通のネメシアです。



↑ 畑の花ニラもたくさん咲いています。



畑の端っこにミニ水仙・テータテートも咲いていました。



ビオラもモリモリ花盛りです。

嬉しい季節がやってきました






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレッツェルと花盛りのクリスマスローズ

2023-03-06 | パン
ドイツ発祥のパン、プレッツェルを焼きました。

語源はラテン語の「腕」を意味し、腕組みをしているような形からこう呼ばれるようになったとか。



成型は、生地を中央から両端に向かって転がしながら、中心部分が太く、両端が細い45~50cmのひも状にのばします。

伸ばした生地を馬蹄形に置き、両端を持って手前で1回交差し、もう1回交差させたら、端を持ち上げて空間を3つ作ります。



プレッツェルを作る工程で特徴的なのが、二次発酵の後、沸騰させたのち弱火にしたラウゲン液に30秒浸けることです。

ドイツ語でアルカリ溶液のことを「ラウゲン液」というそうです。

苛性ソーダを溶かして作るらしいのですが、苛性ソーダは強アルカリ性で、家庭での取り扱いには注意が必要な薬品なので、代わりにお料理で使う重曹(弱アルカリ性)を使います。

重曹に含まれているアルカリの効果で、メイラード反応がより強くなって、褐色の焼き色を付けてくれるそうです。

メイラード反応とは、加熱により糖とアミノ酸などの間で褐色物質の「メラノイジン」などができる反応です。



切り込みを入れて、粗塩をのせて焼きます。



食べる時には、粗塩は落として、残った塩味を味わいます。

初めて作ったのですが、なんとか形になって良かった😄

焼き立ては、外側パリッと中はもっちりで美味しかったです。




我が家のクリスマスローズも花盛りになっています。





鉢植えして数年、初めてダブルのクリスマスローズ・ミスティローズが咲きました。↓



花は、小ぶりだったけれど薄ピンクで可愛らしい

きょうは、二十四節気の1つ、啓蟄ですね。

日中の気温も上がり、春らしくなってきて嬉しいですね。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫の日🐱ねこさんチョコパン

2023-02-22 | パン
小旅行のお話は、いったんお休みして・・・

2月22日、きょうは、222(にゃん・にゃん・にゃん)で猫の日

ということで、ネコパン焼きました

粉は、北海道産強力粉の"春よ恋"にココアを混ぜて。

シナモンも入ってます。

クルミとドライフルーツ(クランベリー・レーズン・パイナップル・オレンジ) 入りです。



チョコチップをのせて成型します。



倍量にして、1斤型のネコさん🐱とクマさん🐻 焼きました。

🐱


🐻


焼き立ては、チョコチップが溶けてトロ~り😋💕

食べ過ぎ注意の美味しいパンです。



新しく迎えたラナンキュラス。



花かんざしは、まだ蕾。
縁取りがピンクの蕾が可愛くて好きです❤️



買ったまま、ずっと放置してたグラデーションオレンジのパンジー。

枯らす前になんとか植えることができて良かった



水やりをサボって枯れそうだったデージーも頑張って咲いてくれてます。

まだまだ寒いので、ガーデニングは腰を痛めないようにボチボチしようと思います。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫芋のねじりパン

2023-02-05 | パン
きょうは、遅番の仕事だったので帰宅する19時半頃は、きれいなお月様を正面に見ながら運転して帰りました

日付が変わって、明朝3時28分頃に満月の瞬間を迎えるんだとか。

2月の満月はスノームーンとも呼ばれるそうです

また、2023年で最も遠い満月のため、いつもの満月よりは見た目がほんの少し小さく見えるというけれど・・・私の目には、普通の満月と変わらないように見えました。



頂き物の紫芋を傷まないうちに早く使ってしまわないと!

綺麗な紫色を生かしたいので何が良いかな~

で、あれこれ考えて、ねじりパンを作ることにしました。

お芋は蒸し器でふかして、フードプロセッサーでペーストにしました。

パンに使って、残った分は冷凍しました。



芋あんは、紫芋のペーストに生クリーム、無塩バター、砂糖を加えています。



生地を伸ばして餡を包み、それを伸ばしてピザカッターで切り目を入れ、くるくるねじって丸く成形する・・・この作業が意外と時間がかかり、出勤時間まであまり余裕がない気がして焦りながらの作業

もっと早く取りかかれば良いのにね



餡は、美味しいけれど、パン生地は、ふんわりしてなかったので、次回の課題です。



焼き色をつけないように180℃で10~13分焼きました。



きれいな紫色を生かして、次は何を作ろうかな
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんごパン🍎

2023-01-31 | パン
日曜日から痛めてた腰。

コルセットをして昨日、一昨日と仕事に行きました。

職場のスタッフにお願いして、灯油と積み込みは免除してもらいました。

もともと腰痛持ちなので、ぎっくり腰とまではいきませんが、時々電気が走るような痛みが出ることがあります。

安静にしとくより普段通りの生活を送る方が早く治るそうです。

きょうは、休みだったので、ネットで見つけた可愛いりんごパンを焼きました。



きょう使った強力粉は、北海道産小麦の"春よ恋"

1番よく使うお気に入りの粉です。

紅玉を甘さ控えめにきび砂糖と煮て(りんご正味500g・砂糖50g) レーズンとバターを加えて冷ましておきます。

そこにクリームチーズ100gを加えて混ぜフィリングのできあがり。

パン生地を1つ10cmの円形に伸ばしてフィリングを包み、マフィン型に入れて二次発酵します。



200℃ で15分ほど焼きました。



プリッツをさしてミントの葉を飾ると可愛いりんごパンのできあがりです。



中身は、こんな感じです ↑



↑ 四男のiPhone プロで撮ると こんな感じ(私のスマホ撮影とはまるで違います)


昨日、「焼き魚食べたいけん、帰りに魚買ってきていい?」と四男。

長崎産サザエ(6個入り)、天然鯛(中一匹)、カラスカレイ(2切れ)と3種類お買い上げ
つぼ焼き、塩焼き、ムニエル・・・腰の悪い私に料理しろと?

四男の面白いチョイスのおかげで、夫と三人美味しい夕食になりました。







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くるくるコーンマヨネーズパン

2023-01-29 | パン
この1週間パンを焼けなくて、きょうは遅番だし、そろそろパンが食べたいな!・・・で、作ったのは、コーンマヨネーズパン

先日、三男から「最近、コーンマヨネーズパン作らんなぁ」と言われ、食べたそうだったので

いつも強力粉は、北海道産の"春よ恋"をメインに、時々 "キタノカオリ"や"ゆめちから" 2.5kgを購入しています。

"はるゆたか"は、高いので、たま~~に安くなってる時に購入します。

赤ちゃんの時からアトピーっ子だった息子達に少しでも安全な食べ物を!という思いで、ポストハーベストの心配がない国産小麦や添加物などに気をつけながら、30年以上食材選びにはこだわってきました。

おかげで、我が家の食費はなかなか減らすことができません



今回、いつものコーンパンじゃないレシピで作ってみました。

アメリカ・カナダ原産の強力粉・イーグルを使うレシピでした。

イーグルは、パン屋さんでも人気の高い定番の粉だそうです。

以前、コッタさんでイーグルが破格値だったことがあり、どんな粉なのか使ってみたくなり購入してたので、レシピ通りにしました。

息子達も大人になり、たまにはイーグルもいいかな・・・と。

国産小麦の時は、水分量を減したり調整するんですけど、イーグルはとても扱いやすい粉でした。



コーンたっぷりです。

いつもコーンが少ないと言う四男も大満足



二次発酵の後、卵液を塗って、マヨネーズをのせて焼きます。



焼き上がりにパセリをパラパラ。


実は、昨日仕事で、25kgのセメントや肥料の積み込みがあり、寒いので灯油を買いにみえるお客様が多くて、その積み込みなどずいぶん腰に負担がかかってしまいました。

今朝は、そうでもなかったのに、パンの一次発酵の間、久しぶりにお花の水やりをして台所に戻ると急に腰が痛くなり、「これはぎっくり腰になる手前」

あまりの痛さに、こんなことならパンを作るんじゃなかったとちょっと後悔しました。

でもまあ、焼き立てパンを食べて、なんとか仕事にも行けたので良かったです。

寒い日が続いていますので、皆さまもくれぐれも腰には気をつけてくださいね。






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パン・オ・ノアと幸せの青い卵

2023-01-22 | パン
今週は、大雪注意報が出ていて、水曜日は最低気温が-5℃で最高気温が2℃とかなり冷え込みそう。

なので、働いてるホームセンターもきょうは、灯油やペットフードのまとめ買いをするお客様が多くて忙しかったです。



昨日焼いたパン・オ・ノア。

ノアはクルミです。

クリームチーズとブルーベリージャムを添えていただきました。



強力粉(北海道産春よ恋)500gのうち20gを全粒粉に置き換えました。

少しでも身体に良い食材を取り入れたいと思って



好きなクルミが150g入ってます。

表面にライ麦粉をふって、クープを入れます。



↑ 右のパンに入れたクープが思いの外 深くなったので、焼いたらけっこう上部が開いてクッペみたいになりました。 ↓



先週の金曜日(13日)に実家に帰った時に、母と買い物に寄った神楽の里かぐらちゃや(小さな道の駅みたいなお店です)に珍しい卵が売っていました。



アローカナ卵という青い卵です。

アローカナとは、ニワトリの一種で、南米チリ原産のニワトリなんだそうです。
頬のあたりから生えている大きな耳羽を持ち、ニワトリ特有の尾がないのが特徴です。
日本でよく見かけられるニワトリの品種(白色レグホン種)とは異なり全体的に丸く、ふっくらとした体形をしているんだとか。

卵の大きさを比較する為に普通のMサイズの卵と並べてみました。

本来は、普通の鶏卵くらいの大きさらしいですが、ここで売ってたのは小さな卵が6個入って400円でした。

レシチンやビタミンBにビタミンEが豊富で栄養豊富な卵のようです。

卵かけご飯で美味しくいただきました。




ラナンキュラスを植えました。

元気が出るビタミンカラーの黄色とオレンジ



そして、私好みの白×ピンク



小春日和というネーミングのラナンキュラスを愛でながら、春が来るのを待とうかな







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安納芋でスイートポテトブレッド

2023-01-19 | パン
読み聞かせ仲間に二男が幼稚園の時からのママ友がいます。

11月の読み聞かせの後、おしゃべりしていたらお芋の話題になって、その方は専業農家なので9種類ものサツマイモを栽培されてるとのこと。

欲しかった安納芋も作ってるというので、早速、「数種類詰め合わせて都合の良い時に配達して下さい」とお願いしました。

超忙しい農家さんなので、届いたのが年末で、紅はるかがたくさん入った箱が玄関前に置かれてました(何㎏だったのかな?3千円でした)

焼き芋好きな母や義妹にもおすそ分けできて良かった~

時期的に安納芋は遅かったのかな・・・とちょっと残念に思っていたら、別の日に「端っこが傷んで切ってるけど、良かったら食べて」と、安納芋や紫芋、紅あずまなどが入った箱を持ってきてくれました

これで、以前から作ってみたかった安納芋を使ったお芋パンが焼けます。

昨日焼いたスイートポテトブレッド。



焼き芋にした安納芋をマッシャーでつぶして、キビ砂糖・生クリーム・無塩バター・塩と一緒にお鍋に入れ、餡のような固さになるまで水分を飛ばして練ります。




伸ばした生地にお芋をのせ、スケッパーで切り込みを入れます。



左右交互にクロスしながら生地を重ねます。



↑ 成形が終わり、これから35℃に設定して二次発酵させます。



↑ 二次発酵後、ドリュール(卵液)を塗って、黒ゴマをパラパラとトッピング。



バイトに行く前に食べた四男が「このパン美味しいなぁ」って😋🍴💕

確かに、生地に生クリームや卵黄、アーモンドプードルなどが入ってるリッチなパンなので美味しいです。




中はこんな感じです。

きれいな黄色は、さすが安納芋ですね😊



安納芋は、もうなくなったので、今年の秋は早めに注文しようっと!




焼き芋を食べ過ぎて体重の増加が

太るのはあっという間で、痩せるのはなかなか・・・ですね






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アールグレイとオレンジピールのふんわりブレッド&タッチパネル誤操作で大失敗

2023-01-12 | パン
昨日は、お休みだったので久しぶりにパンを焼きました。

四男お気に入りのアールグレイとオレンジのふんわりブレッド。

二男も好きなので、レシピの3倍量(強力粉600g)にしました。



丸型で8個



楕円形の型の方は、ねじりパンを8個
天板には7個しか置けず

2次発酵 オーブンの発酵機能を使って、35℃ 20分にセット。
ここまでは順調でした。

20分ではまだ発酵が足りないので、さらに20分発酵~と、セットし直したつもりだったのですが・・・

昨日は、お天気も良かったので洗濯機を4回まわし布団を干して、鏡開きのぜんざいの準備をしたりバタバタしていました。

ふと、発酵途中のオーブンに目をやると、なぜか扉に蒸気というか水分がついていて

タッチパネルを見ると、どうしたことかレンジ機能600wの表示

下段の丸型の方は生地が固くなってしまってて大失敗です

幸い、上段はやわらかい生地のままだったので、なんとか形になりました。



生地にティーバッグのアールグレイの茶葉とうめはらのオレンジピールを混ぜ、成形する時に小さくカットしたホワイトチョコを巻き込んでいます。



なぜ発酵ではない所を押したのか 全く記憶になくて、こんな失敗は初めてです

若い時みたいに、あれもこれも同時にするのは難しくなってきたのかな(トホホ😰)



昨日は、鏡開きだったので、友達からの頂き物の小豆でぜんざいを作りました。

今年はお天気も良くて乾燥してたおかげで、お餅にカビは生えてなかったけれどカチカチになってました。

なんとか手で割ってトースターで焼きました。

私は、ぜんざいは、小豆たっぷりが好きですが、四男は「小豆はいらない!汁だけちょうだい」と言うので、最後は汁ほとんどなしの小豆だらけになってて困ったもんです










コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする