赤い靴で 街あるき

横浜の波止場から~♪函館に。
街の散策やキッチンの片隅から。見たり聞いたりの「ひとかけら」を綴ります。

ゴボウのナムル

2005-11-22 | Buon Appetito(召し上がれ)
     

今日は、朝から良く晴れた一日でした
夕方帰宅すると、我家のリビングの温度計は22℃!!
お日様が当っていると、温室状態の我家・・・。
日光を遮る物がないのは、郊外(田舎)に住んでいる特権なのかも
しれません。
でも、困ることが一つ・・・。
家の中にいても、日焼け(美容の敵・・)をしちゃうんです

さて、本日のBuon Appetitoは先日作った「ゴボウのナムル」です。
ゴボウは熱湯で柔らかくゆで、すりこ木なので繊維を叩きつぶします。
それを手で裂いていき、長いものは適当に切ります。
お醤油・ごま油・すりおろしたニンニク(少量)・すりおろした白ゴマ
それに隠し味程度にお砂糖とお酢を入れ、手でまぜまぜします。
最後にお海苔をパリパリともんで入れて、サクッとまぜてOK!!

釜山の焼肉屋さんで食べたのですが、ゴボウ本来の香りがしっかり
味わえる美味しさに驚きました。

その後、料理の本にこのレシピが載っていたので早速作ってみたことを
覚えています。
海苔は日本の海苔を使いましたが、韓国海苔だともっと美味しくなるかも
しれません。
ただ、韓国海苔は塩味が強いのでお醤油の量を加減した方が良いでしょう。

ヘルシーで簡単。お野菜の自然な風味が残っている一品です

ワインボトルのサンタさん

2005-11-21 | My favorite things
    

11月とは思えない寒さも今日までのようです。
明日からは暖かくなるとか・・・

それにしても最高気温が13℃くらいで寒いとは・・・・
北海道など寒冷地に住む方たちには笑われるでしょうが。
でも、やっぱり寒いんですよ。
家の作りや暖房設備が全く違いますから・・・。

気象庁時代に北海道勤務をなさったお天気キャスターさんが
以前、「日本の冬で一番暖かい所は、北海道の家の中です」
そうおっしゃっていましたが、本当にその通りだと思います。

札幌っ子の私ですが、完璧に内地(!)仕様になっていますので、
冬の北海道の室内の「暑さ」には弱くなっているようです。
前に実家の母が入院した時、看病は平気だったけれど病院の暖房に
参ってしまったくらいです。

でも、しっかりと暖まっていないと厳寒の戸外に出てからが大変!!
あの室内の「暑さ」は必要なもの・・・そうも思います。

さて、今日で4回目の我家のクリスマス。ワインのボトルカバーです。
これは4年前にタイに行った時、雑貨のお店で見つけてゲット。
友人たちへのお土産にしたら、なかなか好評だったものです。
CINZANOの蓋がグリーンなので、こちらに着せてみました。
それと、ベランダ農園で収穫した唐辛子。
赤と緑のクリスマスカラーなのでお仲間入りです。

この衣装は楽しいボトルになるのでお気に入りだったのですが、
いつだったか、見ちゃったんです・・・
どこかの100均SHOPで、同じようなのが・・・。

まっ、品質からいえば・・・妥当なのかもしれませんが

ベリー・ストロベリー

2005-11-21 | Buon Appetito(召し上がれ)
昨日の日曜日、東急ハンズに行ってきました。
店内はクリスマス・モード100%!!
クリスマスの雑貨などをちょっと買ってから6Fへ。

ベリー・ストロベリーのタルトを買ってきました。

洋ナシのタルト

刀根柿と梨(幸水)のタルト

ここの接客はとても感じが良くて、以前実家の母を連れて行った時など、
「いつ来てもとても感じが良くて、それに美味しいですね~」とニッコリ。
お店の女の子に賞賛!!その子はとてもうれしそうだったけれど・・・
いつ来ても??母がこのお店に来たのは、この日が初めて
もう~~、詐欺師ッ!!(笑)

ブログ映えするには、いちごのタルトなんかが綺麗なんだけれど・・・と
言いながらも、お互いに食べたいものは譲らず・・・
夫は洋梨のタルト。
私は鳴門金時のスイートポテトタルトにしようか??と迷った挙句、
サッパリ系の柿と幸水のタルトにしました。

タルト生地はやっぱり「キルフェボン」だけれど、ここのも
日曜のお三時。
自宅で、コーヒーと一緒に美味しくいただきました。

ソゴギキムチトゥプチゲ(牛肉・キムチ・豆腐のチゲ)

2005-11-20 | Buon Appetito(召し上がれ)
  

最高気温12℃くらいが続いています。
この時期のこの寒さは、29年ぶりだそうです。

暖まる韓流のお鍋はいかがでしょうか??
ジョン・キョンファさんのレシピで、昨夜の夕食に作りました。

2人分の材料と作り方・・・・

チゲ用のタレ「チゲヤンニョム」を作ります。
・しょうゆ・・・大さじ 2と1/2  ・砂糖・・・大さじ 1
・コチュジャン・・・大さじ 2  ・味噌・・・大さじ 1/2
・ニンニク(すりおろし)・すりゴマ(白)・・・各小さじ 1/2

チゲヤンニョムは、半分を牛肉(150g)にまぶしておきます
ごま油を塗ったお鍋にくし型に切った玉ねぎ1/2を敷き、
牛肉・キムチ(150g)・お豆腐1/2丁を交互に並べていきます。
両端にネギ・シメジ・春菊を適宜入れてください。
残りのチゲヤンニョンをお湯カップ1くらいで溶いてチゲスープを。
このチゲスープを鍋に注いで、火にかけます
材料が煮えたら出来上がり~~!!

NHK「きょうの料理」の「20分でつくるごはん」で、このお鍋を
作っていましたが、確かに簡単に出来ちゃいます。

辛いのが苦手ならキムチの量を減らしたり、我家のようなお肉好きなら
お肉の量を増やしたり(200gでも我家は不満が・・
具の種類や分量はお好みでどうぞ・・・・。

あまりお酒が飲めない私ですが、焼酎「黒霧島」のロックを少々
チゲのお供に、とても美味しくいただきました。
昨日は最後におうどんを入れ、お鍋のフィナーレを飾って終了
お野菜も採れるし、ホカホカと暖まるお鍋・・・です。

SOUL OF THE TANGO

2005-11-20 | My favorite things
     

ベランダの上に広がった空が、少しずつ暮れようとしています。
目の前の木立は晩秋のたたずまい。

グレーの絵具をつけた絵筆を、思いっきりキャンパスに走らせたら??
こんな空になるのでしょうか??
ヨーヨー・マのチェロが、す~っと浸み入る・・・日曜の夕方です。

かなり前の彼のCD「SOUL OF THE TANGO」。。。
これを聞くと浮かんでくる風景は、晩秋から冬のカルスト台地です。
観光客の姿がほとんど見えなくなる、今頃の山口県・秋吉台。
あの寂寞と広がる風景の中を、車で走るのが大好きでした。
当時、車の中でよく聞いていたのがこのCDです。

今日の横浜は、あの冬枯れの秋吉台を思い出させる寒さです。

  * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

さて、画像は私のクリスマス・コレクションの一つ
高さ16センチのミニ・ツリーです。
クリックなさいましたか??

あ~っ、ごめんなさい。灯りを点けるのを忘れていました。
この小さなキャンドルに火を点すと、ツリーの窓からほんわりとした
灯りが見えて・・・です。
このツリーは、原宿の裏通りの雑貨屋さんで見つけたもの。
毎年どこかに置いて楽しんでいます。

窓の外が真っ暗になりました。
そろそろカーテンを閉めてPCも閉じましょう。
主婦モードへ変換。夕食の準備をいたします。
また後ほど Buon Appetitoをいたします。
それまで・・・ごきげんよう・・・

帽子・手袋・マフラーのカレ

2005-11-19 | 日々のひとかけら
   

夕方近くの公園をお散歩していたら、澄んだ空に一番星
今夜は星空を眺められるな~と楽しみにしていたのですが・・・
今ベランダに出てみると、夜空は雲に覆われています。

先日の夜、リビングで本を読んでいたらAM2:00。
なにげにカーテンを開けると、ベランダが煌々と明るいのです。
ベランダのフェンスの影が鮮明に映って、まるで昼間のよう。。。。
外に出てみると満月のようなお月様。それにお星様がいっぱい!!

そのまま眺めていたかったのですが、寝なくてはいけない時間。
あと何時間かで綺麗な冠雪の富士山が鮮明に見えるだろう
その夜の星空ではなく、朝の富士山を楽しみにしたのですが・・・
翌朝、西の方には重い雲がどんよりかかっていました

女心と秋の空・・・だけじゃございません
空模様は、いつの季節も刻々と変わるものなのですね。

さて、我家のクリスマス。毎年恒例のカレの出番です。
ドアの外で、クリスマスまで過ごしていただく「季節門番くん」。
今夜のような寒い夜も、ブルーの帽子で笑顔を見せてくれています。
カレの笑顔だけは、いつの年も変わらないようでございます

サクサク・シチュー

2005-11-19 | Buon Appetito(召し上がれ)
この季節、カサカサと落葉を踏みしめて歩くのが大好き
わざと、落葉の多いところを選んで歩くくらい好きです。

そんな季節にふさわしい本日のランチ「サクサク・シチュー」
シチューに冷凍パイシートをかぶせて、オーブンで焼いたものです。

       
        クリックすると中が見えます。


シチューは鶏ハムを作ったゴールデンスープと牛乳で作りました。
それに、例の帆立パウダーも少々。
具は、キャベツ・玉ねぎ・人参・ごぼう・ウィンナー・シメジ。
とろみをつけるために、バターと小麦粉を練ったブールマニエを最後に。
みじん切りパセリをパラパラしたら、OKです。

カラッと焼けたパイをサクサク崩すと、熱々のシチューがお目見え。
鶏ハム作りに3・4種のスパイスを使っているので、その優雅な香りが
ふんわりと漂ってきます。
控えめながらも帆立の風味と、ゴボウの個性が更に奥行きのある味に
仕上げてくれました。


横浜ベイシェラトン「ドーレ」のパンです。


左がキャベツのフォカッチャ。
生地の中にマスタードとキャベツ。ソーセージが入っているようです。
珍しいので買ってみたのですが、何だか不思議な味でした。
右がヴェネチアーナ。甘いブリオッシュ生地で上にお砂糖が・・。
奥がオレンジの香りがする、ブリオッシュ・シュクルです。

「ドーレ」は地下にある小さなコーナーですが、混雑したデパ地下に比べると、
ケーキやパンを買うのに楽で買いやすく好きなショップです。
ケーキも買いたかったのですが、昨日はこの後ストレッチのレッスンが
あったので、ケーキをロッカーに入れるのは・・・と、あきらめました。

ベイシェラトンのツリーやクリスマス・ディスプレイは、毎年楽しみに
しているものの一つです。
画像が悪いのですが、吹き抜けになっているロビーのツリーです。

            

クリスマス・リース

2005-11-18 | My favorite things
    

今日はバレエ・ストレッチのレッスン。
お教室の窓からは、夕暮れから夜へと変わっていく横浜の空の様子が
良くわかります。

ピアノのメロディーにあわせて、ゆっくりと自分の体を伸ばしていくのは
最高のリフレッシュ
そのピアノのメロディーが後半から「スケーターズ・ワルツ」へ。
窓の外にはクリスマス・イルミネーション
そういえば札幌の「ホワイト・イルミネーション」が、今夜からだったな~
・・・と、思いながらレッスンをしてまいりました。

去年の11月。札幌へ行ったのがイルミネーションの2日目。
千歳からのJRに酔った私は、札幌駅から地下鉄には乗らず歩いた。。。
友人たちの待っているススキノまで。
待ち合わせ時刻ギリギリ。
「無理よ」と友人に言われながら、「15分で行ってみせる」と宣言した私。
札幌駅前通り・大通公園のイルミを眺めながらの急ぎ足
横浜の坂道に比べれば、平坦な札幌の街なんて楽勝です・・
それに昔勤めていた会社は時計台の近く。
ススキノまでの道は、歩き慣れた「青春街道」です。

駅で電車を降りてからススキノまで・・・ちょうど15分で到着
(途中、何度か赤信号横断をしたけれど・・・

乗り物酔い??到着したときには、どこかへ飛んでいってました~~。
初冬の札幌ウォーキング。
ホワイト・イルミネーションとともに、楽しい思い出となっています。

   * * * * * * * * * * * * *

画像は札幌のお友だちからいただいたクリスマス・リースです。
いつもワガママを言わせてもらっている、小学校からのお友だち。
昔から、私が一目も二目も置いている人です。
彼女のお手製のお洒落でシックなリース今日から飾っています。

街はすっかりクリスマス・モード
大好きなイルミやツリーが綺麗に輝く季節です。
我家もあれこれとクリスマス・モードに!!
今日から少しずつしていこうと思っています。
お時間があったら、のぞきにいらして下さいませ。お待ちしています

揚げアンタン

2005-11-18 | Buon Appetito(召し上がれ)
     

記事にはアップしていませんが、先日餡まんを作りました。
例のウー・ウェンさんの生地で、ゴマ餡を入れたものです。

ゴマ餡は、市販のこし餡にすりゴマ+ごま油少々。
そのときのゴマ餡が残っていたので、ちょっとお遊びで作ってみました。
「揚げ餡タン」ですのよ・・・

春巻きの皮が冷蔵庫にあったので、それを1/4にカット。
餡を包んで油で揚げたのですが、パリパリの皮に熱々のしっとり餡。
なかなか美味しいチャイニーズ・スイーツになりました

さて、ブログ・アップしなかった餡まんですが・・・
残ったおまんじゅうを冷凍はせずに、翌日焼いてみました。
あの「水煎包」です。

   

これも、相変らずいけてるお味でした。
でも、夫と一つずつたべてしまってから・・・
アッ、半分にして中身の見える写真を撮るのを忘れた~~

次回のおまんじゅうは、忘れずに撮影しなくっちゃ~

中華風・豆乳茶碗蒸し

2005-11-17 | Buon Appetito(召し上がれ)
      

先日アップした中華街・源豊行で買ってきた「帆立パウダー」を
昨日の夕食で早速使ってみました。

オリジナル・レシピ!!中華風の茶碗蒸しです。
豆乳があったので、おだしの代わりに豆乳を使ってみました。
卵と豆乳の割合を1:2にしたので、茶碗蒸しというより卵豆腐かも
しれません。
卵2個に豆乳200ccです。
帆立パウダー小さじ2強は少量のお湯で溶いてから入れます。
それにナンプラーを少々。薄味にしておきました。

これを器に入れて蒸している間に、上にかける餡を!!

殻をむいて背ワタをとった海老4匹をかるく炒めてから、適量のお湯と
帆立パウダー小さじ1くらいを入れます。
小さく切った赤ピーマン半分も・・・。
生姜のすりおろしとオイスターソース少々で味をつけて、三つ葉を
散らしてから水溶き片栗粉でとろみをつけます。

蒸しあがった卵豆腐に、熱々の餡をかけて出来上がりです。

豆乳の茶碗蒸しは初めてですが、ホッコリとした甘みがあって
帆立のおだしとよく合っています。
海老の餡もすご~く美味しく仕上がりました。
ただ、色彩的に赤ピーマンが多かったかもしれません。
半分だけにしたのですが、それでも目立ちすぎかも??
それと・・椎茸入れるのを忘れてしまいました~~

でもでも、本当に美味しいおうち中華でした
ヘルシーで体の暖まるこの一皿。これからの季節にです。