昨日、以前から孫を連れて行ってあげようと思っていた、
「藤沢市湘南台文化センター こども館 宇宙劇場」へ行きました。
藤沢市が運営しているので、入館料は安く、大人500円、小学生は200円で50分間星空が見られます。
丁度、1年前は 「はまぎんこども宇宙科学館」@横浜市にプラネタリウムを一緒に見に行きました。
孫のうちからは「藤沢~」の方が近い。私は子どもの頃、プラネタリウムに連れて行ってもらって、
とても楽しい思い出があった。でも、孫はそれ程でもないみたいで、一年前に見たのと一緒みたいな感想でした。
地元で見られる夜空を投影してくれるので、興味はあったみたいですが・・・
帰りには、私の叔母の最寄り駅前で待ち合わせをして、回転寿司に行った。
回転寿司ファンの孫「花より団子」で、プラネタリウムはもういいみたいな感じでした。
でも、グッドタイミングで読んだ新聞に、「かわさき宙と緑の科学館」@生田緑地で、
『プラネタリウムで天体学習』という記事がありました。市内外の小中高生らが、ほぼ毎日、
同館を訪れているという。2015年度は、約24,000人、延べ289団体が学習投影を体験した。
これは、もっと、もっと多くの学校で実行してもらいたいです。
来年の春頃に、ここでもプラネタリウムを見たい。孫はそれ程ではないでしょうが・・・
生田緑地には「日本民家園」というのがあり、そこも、多くの人に勧めたい所です。
外国人観光客には、楽しめると思います。
勿論、日本人は必見だと思うけれど、そんなこと思うのは私だけ!?
昔の豪農の家(庄屋)や、網元の家などを解体して建て直した
日本の伝統的な家屋が見られてとっても面白い所です。
星空が好きと言っても、冬の星座はオリオン座と、冬の大三角形くらいしか知らないのですが・・・
能登の海岸@『運命に、似た恋』のロケ地、辺りで夜空を見上げれば、満天の星が見られるでしょう。
ユーリとカスミのそんなシーンも見たかった~