幸せアップ+α

TVを見ていることが多いし、いろいろ感じることがある。

文化を守る教育@新報道2001

2015-01-12 08:16:38 | 社会

フジTV・新報道2001 を見ました。1・11

日本の伝統に危機

消滅寸前? 国産うるし 悩める匠・・・後継者不足

討論! 文化を守る教育

 

出席者は、三遊亭 圓楽、東儀秀樹、下村文科大臣、他でした。

他の方々は顔は知っているけれど、名前を、ど忘れしている。

うるしは英語ではJapan というほど、日本を代表するもの。

英国人女性がうるし職人で頑張っている。彼女の話はとても貴重でした。

2020年東京オリンピックのメダルを、漆:うるしで作ろうという案があるそうです。←文科大臣。

世界に誇れる漆をアピールするのに、良いチャンスだと思う。

圓楽師匠は、今、昼間の寄席にお客さんがいっぱいだと言っていた。

落語は予備知識など、なにもいらないので寄席に来るだけで笑ってもらえる。

笑えば、ナチュラル・キラー細胞が増えて元気になり、

病院通いでお金を払うより、寄席のチケット代金の方が安いでしょうね。

東儀さんは、飛行機に乗った時は、いつも、落語を聴いていると言っていた。

 

日本の教育のことも多く語られた。

学校で日本史を、ちゃんと学ばせてほしいとの意見があった。

日本史と世界史は選択科目になっていて、世界史を選択すると日本史を学べない学生もいる。

そういえば、随分前から、選択になっていたような気がする。

日本で日本史が必須科目ではないって、七不思議な気がする~。

文科大臣もうなずいていたけれど、なんて答えていたか思い出せない。

もう、電光石火で日本史を必須科目にしてほしい。

小学校3年生から始まる英語教育のことも話題になった。

グローバル化した世界で、もし、海外で日本人が、日本の何かを聞かれた時、知りませんでは、情けない。

東儀さんは、英語の時間を、貴重な授業時間なので、日本の事を学ぶ時間にしてほしいと言っていた。

例えば、皆でお茶を点てたり、百人一首を学んだりする。

外国語を身に付けるということは、母語の力と比例するそうです。←納得

東儀さんは、雅楽器の 篳篥:ひちりき で「朧月夜」を演奏した。

今回、「朧月夜」を選んだ理由として、日本人はこの曲を聴くと

歌詞が自然と思い浮かぶと思い、選んだと話していた。

聴いていたら、私も自然に歌っていた~

 



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
危機です (keito2)
2015-01-12 14:25:28
日本伝統の危機!
本当にそう思います。いろんなところで、そう思います。
子供たちが学校で学ぶ時間に、限りがあるかもしれませんし英語も大事だと思います。
でも、どんどん崩れていく日本語、ちゃんと教えてほしいです。
日本史が選択科目なんて、絶対ダメですよね
着物についても、成人式の和服姿は目を覆いたくなります。これもどんどん崩れてきてる気がします。

「落語」、人気俳優東出君も好きらしいですね。
杏ちゃんも歴史が好きで、そういうところで気が合ったのかもしれませんね。
返信する
keito2 さんへ (るり)
2015-01-12 15:32:16
漆だけではないですね。漆職人が、サラリーマンの方が、いいというようなことを言っていた。本心ではないでしょうが、生活するのが大変なのですね。
藤原正彦氏が以前、小学生の英語教育より、国語教育の方が、より大切と言っていたことを思い出しました。
日本史を必須科目にしないって、どんな発想から生まれたのかを知りたいですね。
keito2 さんが成人式の着物姿を見ると、見ていられないことは分かる気がします。
東出君、杏ちゃん、趣味が合っているのですね
返信する
日本人として (アガサ)
2015-01-13 06:38:42
私も、常々思っていました。
海外で評価されるとやっと日本でも価値に気がつくようではだめだなと。
政府でちゃんと予算を付けて発展させなければ!
英語も話せた方がいいとは思いますが、内容が大切ですよね。日常会話くらいなら誰だってできるのですから、国語力があって、知識があってまともな会話ができると思います。
keito2さんのおっしゃるように、成人式の和装・・・・ありゃ何でしょう。外人さんの仮装かと思います。
返信する
アガサさんへ (るり)
2015-01-13 08:16:10
日本の伝統文化は風前の灯のようなことが、多いですね。
日本人より、外国人が弟子入りしたりしていますよね。
そして、何よりも国の援助も必要ですね。
日本史、国語の授業も増やすことも大切だと思います。英語の授業は、英語の歌を歌ったりすることで、英語に慣れるのではって思います。
着物も日本文化の象徴ですね


返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。