今朝の「あさイチ」は振り込め詐欺の話題でした。
ゲストの六角さんの実家にも振り込め詐欺の電話が掛かってきたそうです。
お母さんは、「声が違う」と言うと、電話は切られたそうです。
現在、もの凄く巧妙な話術で、パニックになってしまい騙されてしまうそうです。
~~~
昨年1年間に都内の金融機関職員らが窓口で振り込め詐欺被害を防いだ額は、
約47億円余りであることが、警視庁のまとめで分かった。
昨年の被害総額の約7割に相当する。
被害を食い止めようと、詐欺を見抜く金融機関職員の「目」が光っている。
杉並区の郵便局に「一千万円を下ろしたい」と70代の女性が、いつもと変らない様子で窓口に現れた。
女性は落ち着いた様子だったという。
息子を装った人物から「小切手の入ったカバンを電車にわすれた。一千万円用意してほしい」と電話があった。
70代の女性は当初、「詐欺ではないか」との問いかけにも聞く耳を持たなかった。
郵便局員の女性は、粘り強く女性を説得し、いったん自宅に帰ってもらうとともに、警察に通報。
その後、70代の女性はだまされていたことに気付き、被害を防げた。
これを読んで、ビックリ。金融機関の窓口で47億円も、未然に防がれていたのですね。
そして、被害者は聞く耳を持たないというのも、不思議な気がします。
~~~
昨日、昼のTVでは、あるお宅に行き、そこの奥さんのキッチンの使い方を紹介していました。
冷蔵庫の使い方に、「目からウロコ」でした。
普通、毎日のように使うものを取り出しやすい真正面に置くと思うのですが、
あえて、それらを上の段に置いたり、ドアポケットの上の方に置いてある。
なぜならば、目の届かない所に、たまにしか使わないものを、置いておくと
使い忘れて、賞味期限が切れてしまったりすることが多い。← 私!
逆転の発想! 実行します~
金融機関の方たち、頑張ってくださっているのですね。
70代の方でも、なかなか聞き入れないということにも驚きました。
ウチの冷蔵庫、結構隙間があるんです(笑)
なので、あまり賞味期限切れになることはありません。
それでも、やっぱり気を付けていないと「もうちょっとだ!」ということがあります。
すでに、電話のそばに「さとし」と書いた紙を張り付けてあります。
それにしても、あの手この手で、騙されないほうがおかしいくらいですね
金融機関の方たちの頑張りに感謝ですね。
だまされている状態って、頭が固まってしまうのでしょうか。人の言うことが聞けない状態なのですね。怖いです。
冷蔵庫の目の届かない所をチェックしたら、案の定、賞味期限切れがありました
「さとし」と書いてあるのですね~。さすがです!
私は、こんど「タッキー」と書こうかと思います^^
警察も悪人達を捕まえる、あっと驚くような対策を考えてほしいです~