夏の間に撮りためた山の家の花々…今更の感はありますが、記録として残しておきたいと思います。まず嬉しかったのは「キレンゲショウマ」が咲いたこと!これはキレンゲショウマを見たくて四国の剣山に行った時に買ってきたものです。
「レンゲショウマ」は年々たくさんの花をつけてくれるようになりました。
夏の花と言えばこの「フロックス」です。何だか懐かしい雰囲気の花です。
ピンク系の花では「ブッドレア」…今年もチョウが来てくれました。
ピンク系の花では「マスクマロウ」と「ツリフネソウ」です。
秋の花「ハギ」も早々に咲きました。。
思いがけず小さな「ホリホック」が咲いていました。今まで見かけなかった色合いです。
「ヤブラン」も可愛らしい花をつけていました。
「マリーゴールド」はホワイトバニラかと思って植えたのですが、ちょっと黄色みが強い感じでした。それでも大きなボンボンの花は花壇で存在感を発揮していました。
我が家の「フシグロセンノウ」…一輪だけ咲いた花を見ることができました。
「ギボウシ」や各種「ホスタ」は次々に花を咲かせました。
木々の間に咲いていたのは「ウバユリ」です。種が沢山こぼれるので、毎年芽が出てきます。
今年、雄の木を購入して対になった「ハナイカダ」…一つだけ葉の上に実がついていました。
こちらにおいてあるのは大きな甕…金魚は冬以外はこの甕の中で過ごします。(冬は自宅に移動)
また「阿弥陀聖水」に水くみに行ってきました。8月になってもアナベル街道は花が咲いていました。
水汲み場は緑の中…美味しい水を汲んできました。
その先のチョウの集合場所にはこの日、チョウが少なかったです。「タケニグサ」が伸び、「ミドリヒョウモン」が舞っているだけでした。
庭のブッドレアに来た「カラスアゲハ」→「ミヤマカラスアゲハ」と教えていただきました。
おまけは、夏に美味しかった「スイカのグラニテ」…娘が松本の「ビエーニ ビエーニ」さんのものを届けてくれました。その後、我が家のスイカでも作ってみて、今年の夏のヒット作でした。