ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

秋の収穫

2020-10-15 | 日常のあれこれ

いつもより遅いですが、10月になってようやく「マツタケ」が採れ始めました。今年は寒い時期に何度も行って手入れした夫の実家の山です。私も行ってみました。手入れの甲斐があったのか、こんなに出ていました!

 

 

私と夫で採ったこの日の松茸…さすが義兄夫婦はもっと沢山の収穫でした!

 

早速松茸ご飯にしておすそ分けに走り、ちょうど娘が来たのでお吸い物やホイル蒸しでも味わいました。ホイル蒸しの写真しかありませんが…

 

この時期は「クリ」もたくさん手に入ります。栗ご飯や栗おこわを炊きました。我が家の栗おこわは小豆のお赤飯に栗が入ったものです。

 

栗はお正月のきんとん用に冷凍もし、渋皮煮も作りました。今年は三温糖を使ってみました。保存用に瓶詰もしました。

 

たくさん栗をむいて手が痛くなったので、義姉お勧めの「栗むき鋏」を購入しました。まだ慣れないので包丁の方が使いやすいですが…

 

栗繫がりで、娘が買ってきてくれたケーキ…どれも栗のケーキです。モンブランと渋皮煮の栗がいっぱい入ったチーズケーキとスポンジも栗生地で栗の入ったロールケーキです。諏訪の「ラ・ピュルテ」さんのケーキで、栗三昧の美味しいケーキを堪能しました。

 

栗繫がりでもう一つ…マツタケ山で見つけた「クリフウセンタケ」です。写真を撮り忘れましたが、沢山まとまって出ていました。かさが丸いキノコでパスタにもいいと聞いたので、夫が作ってくれました。美味しかったです。

 

松茸を採った日の実家に咲いていた花…「シュウメイギク」が花盛りでした。

 

 

花盛りはこの「コルチカム」もです。

 

「ソバ」はすっかり実ってもうじき収穫です。

 

帰りに辰野町の「王城山」に行ってみました。この山は町のシンボルのような山…どこからもよく見える里山です。先日、「日本の中心ゼロポイント」に行った時、通り過ぎてしまった場所です。山道を登ってこの標識から脇に入ります。

 

 

山の上は見晴らし良くなっていて、パラグライダーが飛ぶ場所でもあります。遠く仙丈ケ岳が見えます。

 

眼下には天竜川が蛇行して流れています。

 

こちらは中央アルプス方面…霞んでいました。

 

その帰り道、「ほたる童謡公園」の「カツラ」の黄葉が見えたので立ち寄ってみました。きれいに色付いていました。

 

公園にあったのはたくさんの「カカシ」です。地元の小学生がコロナの終息を願って作ったようです。

 

 

八重と白花の「コルチカム」が咲いていました。

 

 

木々が色付き始め、秋の気配が濃厚になってきているこの頃です…

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする