ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

出早神社の花々

2021-04-05 | 植物

今年は春の花が咲くのが早いので、カタクリの花も咲き出しただろうかしらと「出早神社」に出かけました。(4/3) この日には、もうしっかり咲いていて驚きでした。今朝の地元新聞の一面にも「例年より10日も早く開花してもう見頃です。」と載っていました…見に行った日はまだ新聞掲載もなかったためか、私以外には花を見に来ている方はいませんでした。

 

 

 

カタクリの花の中の花模様にも注目でした。

 

2つ並んだ蕾が可愛らしいカタクリです。

 

去年より花数が少ない気がしましたが、今年もここでカタクリの群生を見ることができて嬉しかったです。

 

ここで群生している「アズマイチゲ」も花盛りでした。

 

 

 

後ろ姿も素敵なアズマイチゲです。

 

「キクザキイチゲ」もきれいに咲いていました。ブルーの色も鮮やかな花です。

 

 

 

白い「キクザキイチゲ」も清楚な感じで素敵です。

 

去年は「ウスバサイシン」と「ヒメギフチョウ」が見られたこの場所でしたが、今年はウスバサイシンも花が咲いたばかりの様子でした。昨年の様子はこちら…(春の妖精たち~出早神社~)

 

 

 

「トキワイカリソウ」も咲き始めたところでした。

 

 

去年のカタクリの花盛りの頃と少し様子が違う「出早神社」の境内でした。おまけはその近所のお宅で咲いていた「ミツマタ」…大きな木が花盛りで見事でした。

 

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする