ウォーキングの記録が中々残せません…これは5月末のものです。歩いたのは諏訪湖サービスエリアの山側にある鎌倉街道です。鎌倉街道は、中世に鎌倉から関東諸国を通過し、信濃・越後・陸奥などの国に通じた交通の要路で、鎌倉幕府の御家人が「いざ、鎌倉!」とばかりに、「馳せ参じる道」でもあったそうです。諏訪地方では東街道と西街道があって、今回歩いたのは西街道の方です。まずは諏訪湖サービスエリアの麓にある「諏訪ガラスの里」から出発しました。上方にサービスエリアが見えます。
「石舟渡」の信号から岡谷方面に向かって「小坂」の信号までは、諏訪湖畔を歩きました。これで何回かに分けて行った湖畔一周が完結した次第です。湖畔には「キショウブ」がたくさん咲いていました。この花は増えてきている様子です。湖畔の公園の「シャクヤク」もきれいでした。
ここからは西側に登って行きました。登って行く途中にあったのは「農村歌舞伎の廻舞台」です。
貴重な建造物でぜひ中も見てみたい気がしたのですが、この門の様子にちょっと恐れをなしてしまいました…
ぜひ、こうして残されたものは大事にしていただきたいです。でも、建物はきちんと管理されている様子でした。
「シャガ」の花がひっそりと咲いていました。
中央自動車道の下をくぐってサービスエリアの上まで登りました。振り返ると、トンネルの向こうに諏訪湖が見えます。
中央道の側道を歩きました。その向こうには八ヶ岳が見えます。
付近に咲く花たちも眺めながら歩きました。「ミズキ」と「ウツギ」と「クサノオウ」です。
この道は「鎌倉街道」ですが、この部分は「三本松ロマン街道」と名付けられています。「一本松」としばらく先に進むと「三本松」がありました。昔の旅人の道しるべになったものと思われます。
「三本松」付近には遺跡もあって案内が出ていました。「三本松ロマン街道」の道しるべもありました。
「三本松」付近からの中央自動車道です。車の通行がとっても少なかったです。
ここから眺めた諏訪湖とサービスエリア、それに諏訪市の田園風景と、茅野市街地と八ヶ岳です。
ここから「諏訪湖サービスエリア」に降りて、スターバックスのお店のテラスで一休みしました。そこからの諏訪湖です。サービスエリアでは利用客も少なく、ひっそりとしていました。
サービスエリアからは坂道を下って諏訪湖畔まで下りました。サービスエリアの花壇に「シロミミナグサ」がきれいでした。途中で見かけた苔と古き半鐘に注目でした。
ガラスの里まで戻りました。ガラスの里にこのウォーキングコースの案内板がありました。次回はサービスエリアから茅野方面も歩く予定です。
地元に居ながら、なかなか歩く機会がなかった鎌倉街道をウォーキングができ、興味深かったです。この日は距離は少なかったですが高低差のある場所でしたので、いい運動ができました。歩数は7968歩でした…