ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

ルーヴル美術館の絵画に出会う

2023-06-06 | ミュージアム

浅草とかっぱ橋を歩いた後、「国立新美術館」に向かいました。地下鉄で千代田線の乃木坂駅で下車…この駅は美術館直結です。駅の地下通路から美術館の乃木坂入口へ向かいます。

  

 

ここでの企画展「ルーヴル美術館展」はパリのルーヴル美術館からやって来た73点もの絵画が展示される注目の展覧会です。

     

          

 

展示室はほぼ撮影禁止でしたので、内容はこのパンフレットから…

     

 

ルーヴル美術館の作品がたくさん一堂に会する!これは貴重な機会かと足を運んでみました。16世紀から19世紀半ばまでの西洋の主要画家たちによる名画…これを時間をかけてじっくり鑑賞することが出来ました。混雑を覚悟の上でしたが、平日でしたし、どうにかゆったり観賞することが出来るくらいの人込みでした。最後の一部屋だけ写真撮影が許可されていました。

     

   

  

  

     

 

夫はルーヴル美術館に行っているのですが、私は行ったことがなく今後も行く機会はないだろうと、この機会にルーヴル美術館の雰囲気を味わってみました。鑑賞した後はテラス席で遅い時間のランチ…木々を渡る風も気持ちの良いテラスでした。

  

 

こちらは正面入口から見た美術館の建物です。この建物は「黒川紀章」の設計です。波のようにうねるガラスカーテンウォールが美しい曲線を描いていて、円錐形の正面入口が特徴的です。六本木交差点や東京ミッドタウン方面からここへ行く時はこの正門から入ります。

  

     

  

 

内部も注目の美術館です。

  

 

じっくり「ルーヴル美術館展」を見た後、乃木坂駅から原宿駅へ…ここから新宿に向かいましたが、ちょっと外に出て「明治神宮」の森に触れてきました。目にも鮮やかな木々の森、花菖蒲も見頃だったでことでしょうが、帰りの時間が気になって入り口だけでした。

  

     

 

浅草の仲見世で買い物ができなかったので、新宿のデパートでお土産や夕食を購入して夕方の「あずさ」で帰ってきました。新宿のモード学園のビルと東京・山梨県境付近のパッチワークのような田園風景です。

  

 

山梨県に入って陽が長くなったので夕刻のブドウ畑が見られました。今回は帰りも富士山が見られました。

  

     

 

この日は両国からかっぱ橋までと美術館の中、それに買い物をした新宿も良く歩いたので、歩数は18826歩にもなっていました。良く歩いた一日、そして久しぶりの東京の2日間を堪能できました…

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする