冬に出かけただけで春になって足を運んでなかった「霧ヶ峰高原」に行ってきました。見逃してしまった花たちもあるこの時期ですが、気になっていた高原の様子を見てきました。今回は国道20号線で上諏訪に向かいました。久しぶりに通った下諏訪町の国道沿い…シャッターの閉まったお店にはこんな絵が描かれています。「万治の石仏」と「御柱祭」の様子です。
諏訪市角間新田を上って「霧ヶ峰高原」に向かいました。この日は大雨の降った次の日…被害のないことを確認して出かけたのですが、大雨の影響で道が川状態になっていました。
山麓の林間では「レンゲツツジ」が咲き始めていました。「ミズキ」の白い花も沢山咲いていました。見事に咲くはずの「ツルアジサイ」の花には少し早すぎました。
高原の少し手前に「コナシ(ズミ)」の木がたくさんある場所があります。ちょうどその白い花がみごとに咲いていました。
霧ヶ峰のスキー場もすっかり夏模様でした。前日の雨の名残の水たまりに青空が映り込んでいました。
この後、台東区の施設にあるロックガーデンを見学しました。春のシラネアオイの群生を見たかったのですが今年は時期を逃してしまい、たくさん咲くタマザキサクラソウも終わっていました、今は夏の花への移行期でしょうか、静かなロックガーデンでした。早くに咲き出していた「コマクサ」に出会いました。
たくさん咲いていたのは「ムラサキウンラン(ソナリア・アルピナ)」です。
同じ紫色の「クワガタソウ」もたくさん咲いていました。
地を覆うように咲いていた「アンドロサケ・ヘドラエアンサ」…高山に咲く花でサクラソウの仲間のようです。「イブキジャコウソウ」も広がって咲いていました。もう一つ広がって咲いていたのは「アフリカンデージー」でしょうか、可愛らしい花でした。
「オダマキ」が咲き、ちいさな「マイヅルソウ」も花をつけ、「スズラン」も群生していました。「シャクナゲ」と「シャガ」の花も見られました。
これは「ハコネツリガネドウダン」だそうです。「ハクサンフウロ」も咲き始めていました。
最後にこの日のロックガーデンの様子です。利用客がいないのか静かな庭でした。
花盛りの「コナシ(ズミ)」に出会い、ロックガーデンに花を堪能し、この後は七島八島に向かいました。続きます…