ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

初夏の花々

2024-06-08 | 植物

畑は夫任せでなかなか行く機会もなく過ぎてしまっています。(自宅から500mほど離れた場所にあります)130坪の土地を借りているので、家庭で消費する野菜を作るには広すぎ、花やブルーベリーなどを植えています。6月になっていってみたらその畑花壇は花盛りでした。一株しかありませんがたくさんの花をつけて咲いた「シャクヤク」です。山野草展でその花色に惹かれて買ったものです。

     

 

「オルレア」と「イモカタバミ」と「フウロソウ」はずいぶん以前にいただいたものですが、長いこと元気に咲いてくれています。

     

     

     

 

ここにある「ジャーマンアイリス」がちょうど咲いていました。同じような色合いですがそれぞれ微妙に違います。ピンクも可愛らしいです。

     

     

     

     

 

どこからかやって来て居着いた「ヤグルマギク」が毎年たくさん咲いています。畑ですので野菜の花で「ネギ坊主」です。これはネギの小さな花が集まっています。ネギ坊主の出来始めの若いものは摘んで天ぷらにすると美味しいそうです…

     

     

 

こちらは自宅の小さな花壇です。クリスマスローズの季節の後に出てきてその場所を覆い尽くしているのがこの「アネモネ・カナデンシス」です。可愛らしい花なのですが、どうにか対策しなければ他の花が消えてしまいそうな勢いです…

     

     

 

「シラン」は狭い庭でものびのびと咲いてくれています。

     

 

鉢植もあれこれあってハーブの「レディースマントル」、「信濃勿忘草」だと思って買ってきたら「支那勿忘草」だった「シナノワスレナグサ」、山野草展になぜか出展されていて買って来た赤い花のイチゴ「ローズベリーレッド」、山野草の小さな花「コアニチドリ(小阿仁千鳥)」です。

     

     

     

     

 

「ホスタ」は大きなものから小さなものまでいくつも鉢植えで楽しんでいます。「フウチソウ」も爽やかな雰囲気ですので夏に向かって玄関先に置いています。

     

     

 

娘から誕生日プレゼントに届いたバラの苗…厳重に荷造りされて後藤みどりさんのバラ苗専門の「コマツガーデン」から届いたのは蔓バラの「玉鬘」です。育てやすい蔓バラで人気のものを選んでくれたようです。このバラは西武ドームの「国際バラとガーデニングショウ」で出会って気になっていた花…その時欲しかったのですが、人気があって手に入れるには半年以上待たなければと言われたものです。こうしてプレゼントしてもらって嬉しかったです。

  

 

最後に最近の諏訪湖風景です。夏らしい雲が浮かぶ青空を見る日もありました。

     

     

     

 

これから梅雨に入るというより夏になってしまいそうな空でした…

     

コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 松本市立博物館へ~常設展と... | トップ | 初夏の花々~山の家~ »

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (おちゃ)
2024-06-09 06:57:38
500mという距離が微妙ですねえ。
そんなに遠くないが、近いとは言えないかなー。
私も20坪でいいから、自宅のとなりに畑がほしい
です。20で十分。それ以上できない(笑)

芍薬はいま、あちこちで繁茂中らしい。
どんどん咲くそうですよ。
我が家はないけど(笑)。

ねぎ坊主はかわいいですね。
フラワーアレンジメントにすればおもしろいと
いつも思います。でもなぜか食べることも
できず、フラワーアレンジメントにもならない
という可哀そうな、でも見た目がかわいい存在。

本日は労働日です。
これから、でかけまーーす。
返信する
Unknown (みさと64)
2024-06-09 15:18:01
こんにちは。
畑が130坪とは広いですね!
以前の我が家の敷地が103坪だったから、それよりずっと広い〜(笑)
昨年野菜の収穫時の記事で、広い畑を拝見して驚きましたが、
広いと草取りなども大変ですよね。
我が家も、主人と娘の舅さんが野菜作りをやっていた頃は、
それぞれの陣地をそれぞぞれが管理してました。
方や草がほとんどない農家さんの畑、方や草ぼうぼうの自然農法とやら・・・
今は普段食べる野菜は婿殿が一人でやっているので、
休日はこの時期田んぼの草刈りなど大忙しでなかなか手が回りません。
水神はというと、畑の一部に自分の陣地があって、
お気に入りの蒟蒻芋やニンニクやラッキョウ、そして今年は珍しく落花生も植えました。
でも、長時間屈んでの草取りは無理なので、栽培すればその分草取りが〜
…というわけで、畑の草取りもわたしのお仕事になってしまい、今日も午前中は畑です。
昨年までは畑の半分は空けてあって、時々トラクターで耕してくれてましたが、
婿殿、最近は野菜栽培が面白くなってきたとみえ、今年は広い範囲に色々植えて、
マルチは敷いてあるものの、畝間の草取り場所が多いこと、多いこと!!!!!
2軒分の庭と花壇の草取りと、広い畑の草取りで、わたしの寿命は完全に縮まってる(笑)
…と、今日はあまりにも疲れたからここで愚痴三昧です、スミマセン・・・

美しいシャクヤクですねぇ〜
華やかな八重咲きで、淡い色合いが素敵です♪
オルレアも、増える増える! 我が家も今はあちこちがホワイトガーデンです(笑)
イモカタバミは、以前タッジーマッジーさんのブログで拝見した、
豊科近代美術館の端っこに一列に植えてあるのを見て、それがとても素敵で、
我が家も少しずつ株分け(分球?)して、イモカタバミは通路の縁取りに使っています。
アネモネ・カナデンシスも増えまくりますが、
地下茎で増える花と違って、簡単に抜き取ることができるのはありがたい!
レディースマントルは鉢植えで育てているのですね。
我が家はこの花も縁取りで咲かせていますが、葉っぱも素敵ですね♪
特に雨上がりには、葉の上で水玉がコロコロと・・・

誕生日プレゼントに、欲しかったバラの苗が届くとは!
嬉しいプレゼントでしたね♪
半年以上も待たなければ入手できない程人気の品種なのですね。
玉鬘・・・ネットで画像検索したら、色も可愛くてすっごく素敵なバラ〜
1本の枝先にたくさんの花がギューっと詰まって、手毬がいっぱいなのですね。
素敵なつるバラのようですから、花の咲くのが楽しみですね♪
返信する
Unknown (みさと64)
2024-06-09 15:22:18
スミマセン、変換ミスです(笑)
「水神はというと、」→「主人はというと、」
に変換してお読みくださいね。
なんで水神? 自分でも笑っちゃいました。
返信する
おちゃさんへ (タッジーマッジー)
2024-06-09 22:06:15
こんばんは。
畑までの距離の500mは確かに微妙…
歩いて行くのにちょっと距離があるけど
車で行くほどではないし…
で、私はめったにいきません(笑)
そして130坪は広すぎます!
本当に20坪くらいで家のすぐそばが理想です!

シャクヤクはあちこちで繁茂しているのですか?!
わが家ではなかなか大きくならず毎年咲くのも5~6輪です。
もっとたくさん咲いてほしいものです…

ネギ坊主は可愛らしいけれど食べられもせず飾られもせず、
大抵は摘み取られてしまう運命です…
でも紫色のネギ坊主「アリウム・ギガンチウム」は
アレンジによく使われていますね。
同じネギ坊主でもずいぶんな違いです…

今日はお仕事だったのですね、ご苦労さまでした。
早いお出かけで…私が起き出す時間です(笑)
返信する
みさと64さんへ (タッジーマッジー)
2024-06-09 22:46:23
こんばんは。
この畑、広い土地を他の方と半分こして借りているのですが、
やっぱり130坪は広すぎます!
わが家の宅地よりずっとずっと広いです(笑)
畑花壇にしたり、ブルーベリーを何本も植えたり、
広々とカボチャを這わせたり工夫しているのですが、
やっぱりたくさんの収穫になってしまい、
消費に追われる始末です。

畑があれば草取りは付き物ですね。
それを一手に引き受けているみさとさん!
それは大仕事ですね。
旦那様のお気に入りはコンニャクとニンニク、ラッキョウですか、
それに落花生も…我が家と一緒です(笑)
お婿様は広く野菜を作られているのですね。
それは嬉しいことでしょうがそこもみさとさんが草取りですか、
本当にご苦労様です。
庭もいつもきれいにされていてすごいなと思っているのですが、
そのうえに広い畑の草取りもみさとさんがされているとは!
草取り苦手な私からすればすごいとしか言いようがないです。
どうか無理せず水分補給と休憩も取ってやってくださいね。
私なんか今日は小さな庭に蔓延っているアネモネ・カナデンシスの抜去…
1時間余の作業にぐったりで、午後は1時間も横になってしまいました(笑)

シャクヤクも種類が多いですね。
もう一つ真っ白なのがあるのですが、なぜか今年は咲きませんでした。
みさとさんに見習いたいのはその工夫の数々!
通路の縁取りにイモカタバミやレディースマントルを使ったり
花壇のレイアウトも工夫されたり、株分けして増やしたりと、
本当に学ぶべきことばかりです(中々実践できませんが…)

バラ苗は思いがけなく届いてビックリするやら嬉しいやら…
半年以上待たねば入手できなかったのは
このバラが開発された時期でだいぶ前のことです。
その時初めて出会って気に入ったのですが、すぐ手に入らず諦めたのもです。
今はすぐ手に入るでしょうけれど人気のようですね。
みさと家で手に入れたバラも人気ですね。
先日夫とバラ苗のお店で気にして見ていたものです…

水神様はご主人だったのですね(笑)
不思議ですが何だか素敵な変換です!
返信する
Unknown (おちゃ)
2024-06-10 14:00:54
そうです、家に隣接して20坪あれば
絶対その土地を借ります。水をやること、
頻繁に世話すること、収穫して持ち帰り。
そういうのを考えると道具もそろわない私の
場合、それが限界かな~。じゃがいもなんて
育てたら、かわいいでしょうね。

今日もおでかけ。仕事なんですが、
夕方から出ないといけない。
水商売じゃないんですけど、夜なんです。
水商売の方が儲かりそうですね(笑)。
返信する
おちゃさんへ (タッジーマッジー)
2024-06-10 22:40:28
家に隣接する20坪!これ良いですね。
隣接していることと20坪の広さが絶妙!
それでしたら私も少しは手を掛けられるかも(笑)
今の借地、広すぎて鍬で耕しきれず
結局ミニ耕運機(管理機)を買い、
道具もあれこれ揃え
家から離れているので道具類を入れる小屋を建て、
考えたら随分投資しています(笑)
まあ、新鮮野菜を食べられるのはありがたいですが…

今日もお仕事だったのですね、ご苦労様です。
しかも夕方からのお仕事とは、ますますお疲れさまです。
私はもう夜のお出かけは遠慮したい年頃…
しかもお仕事なんてとても無理です(笑)
おちゃさんお元気(お若い)ですね。
返信する
花々 (take)
2024-06-12 07:09:27
おはようございます。
「畑花壇」に咲く花々・・
優しい色のシャクヤクがすてき!
実家のシャクヤクは私がものごころついたときから 大きくもならずに同じように咲いています(剪定はしていないそうです・・)
そして 私は「ボタン(牡丹)が格上」と差別していたことを思い出しています。
友の家のボタンが豪華に咲き誇っていたからなのですが 大人になって、ほんとに近年になって シャクヤクも素敵だと見直したばかりです。

おっと、余計なことから入りました。

130坪の畑は「家庭菜園」としては広いですね。
お花をいっぱい植えても叱られない。
「オルレア」と「イモカタバミ」と「フウロソウ」・・どれもどんどん増える花ですね。
あ、ヤグルマギク!
我が家が借りている畑も(放置畑でした)は 春は「ヤグルマギク」、秋は「コスモス」が咲き乱れます。
どんどん使って、と言われていますが それほど作れません。
「おばあちゃん」は「何反もある」畑を一人で「家庭菜園」にしていたのですから驚異です。
「晴耕雨読」いえ「晴耕雨針」か・・

ご自宅の花々も楽しませていただき・・

「ホスタ」も「フウチソウ」も私には まだ良さがわからない「野の大きな葉っぱ」
(両方とも「いいじゃんね」と育てている「野の花の会」の方に同じことを言ってしまった私)

バラ!
娘さんからのお誕生日祝いに欲しいと思っていた蔓バラの「玉鬘」が届けられたと。
なんと素敵なプレゼントでしょう。

そして そのバラは
「後藤みどりさんのバラ苗専門の『コマツガーデン』」から?!
!!!・・山梨のお店ですね(なんだかうれしい)
昨年 次女に連れていってもらった「コマツガーデン直営店 ロザヴェール」 
石和の「コマツガーデン」の娘さん(後藤みどりさん)が跡を継いで開いたお店です。
石和のお店は近いので何回か入ったことはあったのですが「ロザヴェール」は遠い。
最近になって知ったとこですが 「JR石和温泉郷」駅前の見事なバラも「ハイジの村(県立フラワーガーデン、信玄餅の桔梗屋さんが指定管理者)のバラ園も後藤みどりさん管理ですって)

あぁ「諏訪湖風景」
先日 松本に行ってきました。
この風景、眺めてきました~!!!
返信する
takeさんへ (タッジーマッジー)
2024-06-12 18:45:53
こんばんは。
シャクヤクって何年たっても同じ大きさですよね。
ボタンも豪華で見ごたえあるのですが、
シャクヤクも控えめな華やかさがあって素敵です!
ボタンは実家から持ってきたものなのですが、
シャクヤクは欲しくて買い求めたものです。

この130坪の畑はもう持て余し気味(笑)
多年草の花や果樹…と言っても借地、大きな木は植えられず
ブルーベリーとフサスグリくらいですが、
これらは手がかからないと言っても草取りはしなければならず、
家庭菜園も季節ごとに野菜を作るとなると本当に大変!
夫は仕事やボランティアもあるのに一人でよくやってくれています。
だったらもっと手伝えばいいのですがなかなか出来ません(笑)
放置田んぼも放置畑も増えていますね。
我が家もいつまで続けられるか不安なところです…
「おばあちゃん」は何反もある畑をお一人でやってこられた!
畑仕事をろくにしない私が言うのもなんですが、
これは本当にすごいことですね。

ホスタとフウチソウは花の少なくなる夏に大活躍…
涼しげですし、手がかからないので我が家には何鉢も!
あちこちに置いて楽しんでいます。

娘から届いたバラ苗は「コマツガーデン」のもの!
これは嬉しかったです。
後藤みどりさんは国際バラとガーデニングショウで出会いました。
そこでは上野ファームの上野沙由紀さんやバラクラのケイ山田さん、
NHK趣味の園芸の三上真史さんなど、園芸関係の著名人がいて、
その方々が手掛けた庭も垣間見えて楽しかったものです。
後藤みどりさんは石和のご出身だったのですね。
ハイジの村は県立フラワーセンターの頃に行ったことがあって
バラがちょっと時季外れでヒマワリの盛りでしたが懐かしい場所です。
今は桔梗屋さんが管理者になっているのですね。
送られてきたバラ苗は北杜市のナーセリーで育ったと記されていました。
コマツガーデンと後藤みどりさんの名前もあって嬉しかったです。
今度はtakeさんの行かれた「直営店ロザヴェール」にも行ってみたいです。

先日は松本までいらしたのですね、ようこそ!
また松本の記事も楽しみにしています…
返信する

コメントを投稿

植物」カテゴリの最新記事