ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

横河川沿いの秋景色

2023-10-26 | ウォーキング

先日のウォーキングは横河川の下流、諏訪湖の河口から上流に向かって歩きました。出発前の諏訪湖の様子です。この日は秋晴れの良い天気で湖面は波もなくきれいでした。八ヶ岳は初冠雪があったのですが、すぐに消えてしまいました。

     

     

 

横河川流域には桜の木がたくさん植えられていて春は花を楽しめますが、この時期の紅葉もきれいです。まだ紅葉は始まったところです。

     

  

 

この桜の木に大きなキノコ!前回歩いた時に見つけましたが、ずいぶん大きくなった気がします。川沿いの「ススキ」も秋の風情でした。

     

     

 

川沿いの道で見つけた花々…まずは秋の「コスモス」です。河川敷にたくさん咲いている場所もありました。

     

     

 

「ノコンギク」と「シュウメイギク」が秋の風情で咲き、「オシロイバナ」と「マツバギク」は夏の名残の雰囲気でした。

     

  

  

 

この日のウォーキングは諏訪湖畔から歩いて国道20号線を越えたところにある「秋葉神社」までの往復…その「秋葉神社」です。境内の「秋色アジサイ」がきれいでした。

     

  

 

川沿いで見かけた特定外来種の花…どれも海外から入って来てずいぶん広がっています。「マツバウンラン」と「セイタカアワダチソウ」は広く群生していました。「アメリカセンダングサ」の花の後は「ひっつきむし」になります。「マツヨイグサ」もたくさん咲いていました。

   

     

     

  

 

この日は秋晴れのとっても良い天気…蛇行して流れる川面が陽の光を浴びて輝いていました。

  

     

 

実りの秋も見つけました。「ノブドウ」と「カリン」と「ドングリ」です。

     

  

  

 

湖畔まで戻ってきました。諏訪湖ハイツの庭のドウダンツツジが真っ赤に色づいていました。出発時同様に秋晴れの澄んだ空を映した青い湖面の諏訪湖でした。

     

     

 

雲一つない、正に秋晴れのこの日…秋風景を見ながら気持ちの良いウォーキングができました。この日の歩数は12104歩でした…

         

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 黒曜石原産地へ~諏訪湖博物館~ | トップ | 甲府へ~山梨県立美術館 テ... »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (おちゃ)
2023-10-26 06:17:15
この巨大なキノコがサルノコシカケかどうか
わかりませんが、一般的なサルノコシカケ
はお茶になりますね。

https://www.ntv.co.jp/dash/articles/65s11qw6kw36airo5o.html

漢方薬の類です。
自分でつくるひとも多いらしい。
私はやったことないですけど~(笑)

境内の秋色あじさい、いいですね。
きれいにこういう形で秋を迎えることが
あまりないですから。

全体に紅葉が進んでとってもキレイです。
鎌倉なんていつになったら山が紅葉
するんでしょう(笑)??
返信する
Unknown (みさと64)
2023-10-26 20:21:19
こんばんは。
先日のウォーキングの続きかと思ったのですが、
もう次のウォーキングの日がやってきたのですね・・・
月日の経つのは早いですねぇ〜
わたしは、日とか曜日にはあまり関係なく暮らしていますから、
タッジーマッジーさんのブログ記事を拝見しながら、そんなことを感じます(笑)

1枚目の写真、素晴らしい眺めですねぇ〜
湖と空が一体化してるような錯覚に陥ります。
海岸にいるかのような感じもして・・・
これが諏訪湖なのですね。美しい風景です♪

桜の赤い葉やススキ、そして果実たち・・・秋ですねぇ〜
秋色アジサイが美しいです。
我が家では、アジサイは花後早めに剪定してしまうし、
カシワバアジサイは、茶色くカサカサになってしまいます。
そう言えば、ブロ友さんが毎年秋色アジサイでリースを作っていました。

さすがは本格的なウォーキング、いつも歩数がすごいです!
返信する
Unknown (おちゃさんへ)
2023-10-26 20:40:46
このキノコは下から見上げるばかり…
裏側しか見えませんので何のキノコか?です。
サルノコシカケでしたら貴重品ですね。
気になるものの高い所にあって手が届きません。
サルノコシカケは漢方薬にもなって体に良いですし、
年数が経つほど良いものになるようですね。
これは大事に月日の経過を見守っていきたいと思います。

秋色アジサイはとってもきれいでした。
この時期になると美しく変化したアジサイに出会います。
紅葉と一緒で寒さが進んで来ると一層きれいです。
そちらではあまり見かけないのですね。
やはり寒さがカギでしょうか。
そちらのように暖かな所の方が
住みやすくていいなとあこがれます!
でも寒い場所ならではのこうした風景…
それもまた楽しんでいきたいものです。
返信する
秋色 (take)
2023-10-26 23:24:54
空も山も湖も、そして建築物も「青」
きれいですね~。
こんな色合い見たことがありません。

秋・・
紅葉からアメリカセンダングサの黄色まで様々な色を楽しませていただきました。
カリンの色もこんなに変わっていくのですね。
ウチのほうでは「黄色いまま」落果います。

きれいに色づいた秋色アジサイ!!
ここまで均一に色づいているのも見たことがないような・・
あ、アナベルって白から緑への変化が上手かしら。

「秋色アジアイ」の呼び方。
私は今まで「秋アジサイ」と呼んでいました。
今回、世間様では(正しくは)「秋色アジサイ」なのだと 初めて知りました。

いえね 何十年か前にアンティークショップに似合いそうなアジサイ、
ドライフラワーでもなく 種類の違いでもない・・
「秋アジサイ」と教わりました(聞き違いだったのかもしれません)
で ブログに「お山のヤマアジサイもタマアジアイも秋アジサイになりました」と書いていました。
これからは「秋色アジサイ」と呼びます!

あら 「シメ」は 青い背景に赤。
紅葉に・・歩道の色ですね。

12104歩・・素晴らしい!
私は先日、行った角川ミュージアムで「歩いた」と思ったのに3000歩、でした。
返信する
みさと64さんへ (タッジーマッジー)
2023-10-28 15:02:41
こんにちは。
返信が遅くなってすみませんでした。
まったく月日の経つのは早いものです。
10月ももうお終いに近づき、
今年ももう残すところ2か月余り…
日々のあれこれをこなしていくだけで、
あっという間に終わってしまいそうで怖いです。

この日は秋晴れの良い天気で、湖面には青空が映りこんで真っ青!
空も青く湖も青く、いつもの諏訪湖とちょっと違っていました(笑)
陽によって湖の表情も違って面白いものです。

サクラの葉は紅葉が始まっていました。
赤い葉を見つけながら川の土手を歩き、
目的地の神社では秋色アジサイを見つけました。
この秋色アジサイ、いい色が出ていてきれいでした。
我が家もアジサイは咲き終わると剪定してしまいますが、
こうして残しておくのも良いものですね。
リース、私もアジサイで作ったことがありますが、
秋色アジサイは乾燥もしてきていていい材料になりました。

ウォーキングの歩数は距離に換算するより多いかと思います。
同じ距離を歩く仲間の方よりいつも多めの私…
なぜかはみさとさんはご存じですね(笑)
返信する
takeさんへ (タッジーマッジー)
2023-10-28 15:09:02
こんにちは。
この日の青空はとってもきれいで、湖面も周囲も青くなっていました。
きっとカメラもこの青を拾ったのでしょうか、
全体が青くなっていました。

紅葉も花々も色様々…あちこち見ながらのウォーキングでした。
カリンの色は緑→黄緑→黄色と変化していき、ちょっと茶色になったものも…
それに日当たり加減によっても色が違っていますね。
諏訪湖畔のカリンやマルメロも収穫したとの報道が…
いつもこの時期に湖畔のカリン並木を載せておられた
ranさんのブログが更新されないままで、
どうされているかずっと気がかりの日々です。

この神社のアジサイがきれいに色づいていて注目でした。
アジサイもヤマアジサイも赤く変化しますが、
アナベルは白→黄緑→枯葉色と変化します。
緑に変化したところでドライにするとリースなどにも使えそうです。

秋色アジサイという呼び方は一般的になりつつあるのでしょうか、
お花屋さんでも秋になるとシックな色合いのアジサイが出ていますね。
赤みを帯びたグリーンだったり、素敵な色合いのものもあります。
以前はそれを秋アジサイと言っていたのかもしれませんね。

最後の写真は歩道の赤が映り込んでいましたね。
諏訪湖の周囲は順次、サイクリングロードとジョギングロードを整備していて、
この湖畔も出来たばかりです。
takeさんの通られる湖の西街道も出来てきています。
道ができて歩きやすくなるのは良いのですが、
その工事で湖畔の木がずいぶん伐採されてしまい、それはとっても残念…
樹々を残しつつの整備はできなかったのかしらと思うばかりです。

あちこち寄り道しながらちょこちょこ歩く私…
仲間の皆さんより歩数は多いのですが、歩いた距離は一緒です(笑)
3000歩は良いですよ、私は家にいると500歩くらいの時もあります。
平均して日々歩きたいと思うのですがなかなか…
返信する

コメントを投稿

ウォーキング」カテゴリの最新記事