goo blog サービス終了のお知らせ 

錆鉄人と天女の感動人生

幸福度日本一の福井で一番幸せな夫婦の登山や温泉旅行、ガーデニング・Doit等の楽しい日々の記録です。

宝さがし

2024-09-07 10:21:54 | 園芸

朝食後のウォーキングを終えた後も曇り空だったので

休耕田へ「宝探し」に行きました。

(日が照っていたら暑くてやっていられないのです。)

 

宝さがしゲーム開始直後

 

この雑草の中にかぼちゃと冬瓜が隠れているのです。

慎重に草を抜き取りながら、

カラスに突かれないようにカボチャの上に草を置いた場所を探すのですが

なかなか見つかりません。

やっと見つけたぜ!

まだ首がコルク化していないので、もう一度草を乗せて隠し

草を取りながら次の宝物を探します。

あった!

もうちょっと大きくなるかも?

と思ってこれも草を乗せました。

次々と宝物を発見

これは姫冬瓜です。

姫冬瓜は収穫時期が分からなくて、去年は何個も腐らせてしまったので収穫してみました。

 

宝物は全部で10個位発見しましたが、陽が照ってきて汗だくになったので中止しました。

あまり変わっていないように見えるかもしれませんが、草の向こう側をかなり探索しました。

また遊びに来るから、それまでカラスに突かれたりサルに盗られたりしないでね!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あどけないオクラの話

2024-09-05 09:13:00 | 園芸

野菜を収穫していた天女が入ってくるなり

悲しそうな顔で

「オクラがてっぺんまで上がってしまって、もうおしまいだわ!」

(本日の収穫、昨日の夕方収穫しなかったので大きくなりすぎたものが多いん)

 

錆鉄人は驚いて外に出て

(オクラ畑、2~3株ずつ植えて全部で15本ほどある)

オクラのてっぺんを見た。

オクラの幹のてっぺんに見えたのはきってもきれないオクラの花である。

(切ったら実がならないから・・・)

 

天女は遠くを見ながら言う。

「朝夕、20本ずつ位収穫出来た時が本当に楽しかったわ!」

 

あのー、こっちのは収穫が始まったばかりのオクラもあるんですけど・・・)

 

あどけないオクラの話でありました。

(高村高太郎のあどけない話風に書いてみました・・・)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬瓜の収穫

2024-08-29 20:22:03 | 園芸

もうそろそろ収穫してもいいんじゃない?

と天女と話していた冬瓜をついに収穫しました。

 

カボチャな首がコルク化したら収穫時期と言われますが、

冬瓜は収穫時期の判断が難しいのです。

表面のトゲのようなものがなくなったら・・・とか言われていますが、

それを待っていたら腐ってしまった事があり、

天女さんちでは表面が白くなってしばらくしてから収穫する事にしています。

しばらくしてからというのはあいまいな表現で、早い話適当に収穫するという事です。

 

まずはカボチャと冬瓜の畑の様子

どこにかぼちゃと冬瓜の敦賀あるの?と思われるでしょうが

これはカラスやサルから実を護るための「偽装」です。

一昨年まで田圃だった所で、これまでに何度か草取りをしているのですが、

凄い勢いで雑草が生えてくるのです。

こんな草の中でもカラスは実を見つけて突っつくので、

草をむしって実の上に置いて隠して成長させています。

 

という事で、本日収穫した冬瓜

大きな冬瓜2つはいずれも6.5㎏、他の2つも5㎏以上でしたが、

もうしばらく置くともっと大きくなっていたかもしれません。

 

サルに盗られる前にと、カボチャも1個収穫しました。

サルはカボチャが好物のようで、

両脇にかぼちゃを抱えて自慢そうに(立って)走って行きます。

盗られた錆鉄人は悔しそうに舌打ちするしかないので、先手を打ちました。

(ただし、この場所はサルの行動範囲から離れているので、

 見つかりにくい場所かもしれません。)

 

その後はサツマイモのツル返しをしながら、雑草取りを2時間ほどしました。

 

反対側

このパパイヤはまだ花が咲きません・・・

 

ツルを返した様子

サツマイモは生命力が旺盛で、

ツルが伸びた先で根を張ってそこにサツマイモを作ろうとするので

ツルを返して根を張らせないようにして、

苗を植えた所に出来るサツマイモに養分を集中させるのです。

 

紅ハルカの苗10本と金時の苗20本を買って植え、

ツルが伸びたものを切ってセコく挿し根して合計90本!

最後に挿し根した苗のツルを返していると

指2本位の太さの芋が顔をのぞかせたので土を被せてやりましたが、今年は期待できそうです。

ちなみに紅ハルカのほうがはるかに成長が良いみたいです。

 

収穫は9月末の予定

美味しくてでっかいサツマイモがたくさん収穫出来ますように!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛情の花咲き誇る天女さんちの畑

2024-08-29 14:33:09 | 園芸

未曾有に近い日照り続きで(台風の影響か昨日あたりから雨がちになって来ました)

近所の畑の夏野菜はほとんどが終わっていますが、

天女さんちの畑は錆鉄人と天女が毎日愛情込めて長時間の水やりをしていたので元気一杯

野菜の花がたくさん咲いています。

 

まずはパパイヤの花

 

こちらはベニテングの雄花

買った種は、普通に成熟したパパイヤから採ったものと思われ、

雌花が少ないのですが・・・

ベガF1と違って小さな小さな子房ですが、2つ目の実になりそうです。

小さく生まれても大きく育ってね!

 

一番大きなパパイヤの樹

この樹だけで15個以上なっています。

大きくなると重くなるため端下がってきています。

完熟パパイヤが収穫出来るとうれしいのですが・・・

 

こちらはササゲ豆

少し前までは毎日100個以上花が咲いて

食べきれないほど収穫出来ていたのでしたが、さすがに少なくなってきました。

一応、肥料切れかもしれないので追肥をしました。

 

7月20日が蒔き時と言われるイケダ豆、

北海道遠征が控えていたので、天女が16日に種を蒔き、今では約1mに育ち待望の花が咲きました。

控えめな花ですが、実はもっちりとしておいしくて大好きです。

 

今年初めて種を蒔いた「黒豆」

花はいつ咲くのだろうと思っていたのですが、葉をめくってみると・・・

別れた枝にもびっしり花が咲いています。

1本の樹に30以上花が付いているので、

1つの花から3粒の黒豆が採れるとして、90粒

種は全部で112個で育ったのは110本位として、

えー10,000個も収穫出来ちゃうぜよ!

サルや獣、取りに襲われないで、無事に収穫出来ますように!

 

実は10㎝間隔で種を蒔いたのですが、

あとで栽培方法を見ると30cm間隔とかいてありましたが、まさしく後の祭り

それでもしっかり育ってくれて斜めになって倒れそうだったので枠を作ってやりました。

そして、下にびっしりあった枯れ葉を取ってやったら風通しが良くなりました。

 

つぎはキュウリ

キュウリの収穫はほぼお終いです。

 

野菜の花の女王オクラ

毎日20本位収穫しています。

 

ナス

もっときれいな花もあったのですが、ナスと一緒の花にしました。

 

トマト

トマトは青枯れしやすく、脇芽を刺して育てた2代目も終わり、

居間は2代目の脇芽を刺した3代目が花を咲かせるようになりました。

 

ゴーヤ

何の花だか分からなくならないようにいゴーヤの横の花を撮りました。

ゴーヤは手前種で芽を出させるのが難しく

苗を3本買ったのですが、これまでに100本位収穫出来ました。

ひと頃、ゴーヤの実が小さくなってきたのですが、

追肥をして毎日たっぷり水やりをしたら元気が回復して、

また大きな実をつけるようになりました。

 

ちなみに屋敷の秋ミョウガもぼつぼつ収穫出来るようになってきましたが

ミョウガは収穫が遅れると花が咲いてスカスカになるので、花が咲くまでが収穫時期です。

花が咲いたミョウガはほうっておくので、

秋の終わりには何倍もの巨大な姿になっていてビックリするほどです。

(まだ花は咲きません)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怪力大根丸!

2024-08-28 10:18:45 | 園芸

24日に大根の種を蒔いたのですが、

その後、雨はわずかに降ったけれど猛暑続き

優しい錆鉄人は、

土が乾燥して種が死んでしまわないようにホースで水やりをしたのですが、

ジョウロと違って水流が強く一時的に水溜まりが出来て、

乾いたあとは表面の土は固まって板のようになってしまうのですが・・・

 

今朝のパトロールで畑を見ると・・・

土の板を割って葉が出て来ていました。

 

こちらも

こちらも

まさしく、怪力大根丸!

人間がトラックを持ち上げる以上かも?

大きくておいしい大根になるんだよ!

 

NHKの野菜の時間など野菜作りのガイドでは

種は1か所に5~6粒蒔いて最終的に1本にしましょうと言っていますが、

天女さんちでは、1か所1粒にして苗をすぐる手間を省いています。

その分成長が悪い大根も出来るのですが、

小さくて掘らなかった大根は春に花が咲いて種になるので(手前種)

それを蒔いたのですが、種が不揃いだったので1か所に数粒ずつ蒔きました。

 

この辺りでは9月5日に大根を蒔く家が多いのですが(種屋さんが始動しているらしい)

24日に蒔いた大根は早採り用で20本程度育て、

今週末頃に本格的に種蒔きする予定です。(買った種も含めて)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラの栽培

2024-08-23 11:22:31 | 園芸

オクラはサルにもイノシシにもカラスやヒヨドリなどの鳥にもたべられないので、

天女さんちで安心して栽培・収穫出来る貴重な野菜です。

 

オクラの栽培マニュアルには

オクラを収穫したらその下の葉を取るように書かれています。

近所のYさんを始め、それをみなさん忠実に実行しています。

骸骨のようになって、ほんの上のほうにだけ葉が残っていて

花はいくつか咲いていますが実も僅かです。

 

一方天女さんちのオクラ

ずーっと雨が降らないけれど、朝夕水やりをしているので

ジャングルのように葉が茂って元気一杯!

今朝も花が十数個咲いています。

「葉を取らないといけないのに知らないのかな?」

聞こえるように陰口を叩かれた事もありますが、

錆鉄人は葉が成長のもとだからと取らずにいます。

あんまり葉が茂っているので、

収穫し忘れて巨大化したオクラもたくさんあるのですが、来年の種にします。

(サヤ一つで十分なんですが・・・)

 

今朝の収穫

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また買ってしまった!

2024-06-03 20:47:58 | 園芸
今日は修学旅行生を迎える準備の前のつかの間の休息日
という事で、恒例のはま寿司行き
(天女が大好きなので、週1.5回ほど通っているような・・・)

はま寿司はコメリの駐車場の一角にあるので
ぶらっとコメリの野菜苗売り場に行くと・・・
野菜苗の販売シーズンは終わりかけていて、
298円の長ナスが100円、えごまは50円で売っていたのでチョイス
ここで、小豆島で買ったオリーブに実を付けさせるために
違い品種のオリーブ苗を買う必要があった事を思い出し
果樹苗売り場に行って探すと・・・

何とオリーブの苗木は1,980円!
もっと安い苗木を探して買おうよ!

しかしながら、その付近の果樹苗木売り場に特価苗を発見!
1480円以上の苗木が1本500円!
ためらわずに購入しました。


左はプラム(すもも)
右は桃、小さな実がなっています。

今日は植える場所の整備で終わりましたが、
明日には植え付けようと思っています。

これで天女さんちの果樹木は・・・
りんご3本、ミカン4本+芽出しした苗木9本、梅たくさん、
プルーンは2本あったけれど切ってしまいました。)
ハッサク2本、アボカド2本ん、レモン1本、ブルーベリー7本
栗3本、柿たくさん、ブドウたくさん(7~8本)
イチジク2本、アイスクリームバナナが1本(脇に子苗が出来ています)
他にもあったかも?

うーん、楽しみぜよ! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪割草が出芽しました!

2024-04-11 09:09:18 | 園芸

去年買った雪割草

奇麗な花を咲かせて種を作ったのですが・・・

夏の間に枯れてしまいました。

 

出来た種は採取して、鉢に蒔き

自然のままの戸外に置いていたのですが一向に芽が出ず

春になって雑草が生えてきたのをむしったりしていたのですが・・・

 

 

同じ葉っぱの草が数か所生えてきて・・・

もしかして雑草じゃないのかも?と摘み取る前に思って調べると

雪割草の葉っぱでした!

 

1年目はほぼこのままらしく

開花は3年後との事!

 

無事に育ってきれいな花を咲かせてくれますように!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリーの挿し木苗の移植

2024-03-30 20:23:14 | 園芸

一昨年い挿し木したブルーベリー

去年の春には新芽が伸びだしたので、

移植しようと掘りだしたら「根」が全く付いていませんでした。

タラの芽の水栽培と同じように、

枝の栄養だけで芽を伸ばしていただけのようで、

他の挿し木はそのままにしておきました。

 

数日前に一面のイチゴ苗と雑草を取り、赤玉土を撒いたブルーベリー畑

ピントが地面になって分かりにくいけれど新芽がたくさん膨らんでいます。

 

2度目の春を迎えた挿し木苗にも新芽が膨らんできました。

(左はシュウメイギク、右側が根付いた挿し木)

 

地植えしようと掘ってみると・・・

もっとしっかりした根が伸びていると思ったのですが、

土を落とすと根が切れてしまいそうで、

そのままチャンドラーの向こう側に植えメネデールを薄めた水をたっぷりかけてやりました。

無事に根付いてくれますように!

 

という事で、他に5~6本根付いた枝があるのですが、地植えするのは延期しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴボウの肥料袋栽培

2024-03-29 12:25:47 | 園芸

山芋やゴボウは地中深く掘って収穫する必要があるのですが、

錆鉄人はターミネーターなので特に苦痛ではありません。

しかしながらレーザースキャンが地中深くまでは届かないので、

地中で曲がっていたり二股に分かれていたりすると、スコップで切断してしまいます。

 

そこで、天才雨樋で山芋を栽培しているのですが、

同じようにゴボウも雨樋で栽培してみた所、

ゴボウは錆鉄人のようにまっすぐな性格のようで、

雨樋の中を横に伸びてはくれませんでした。

 

そこで、トタン板で丸く囲った所に土を入れてゴボウを栽培したのですが、

家から離れた畑でやった為に充分な世話が出来ず、うまく栽培できませんでした。

 

数年前に袋に土を入れてゴボウを栽培する方法を知ったので、

今年はゴボウの袋栽培をする事にしました。

 

天女さんちの屋敷の畑には、

10年ほど前に種を蒔いたゴボウがで収穫をしなかったものが毎年花を咲かせ、

種を作って畑に落ちて、新しく芽が伸びる・・・を繰り返しています。

 

こんな小さな苗ですが、掘ってみると10㎝ほどのミニゴボウが出来ています。

袋はちょっと薄手ですが、毎年10袋以上使っている鶏糞の袋にしました。

畑の土に鶏糞を撒いて細かく耕し、袋に入れてゴボウの苗を植えました。

袋の下のほうにドライバーで数十か所水抜き穴を開けました。

 

袋を突き抜けるほどのゴボウが出来ますように!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする