ほしいなぁ・・・とは思っていたけれど、手を出すまいと思っていたのでしたが
東尋坊からとび降りたつもりで買ってしまったEOS RPの24-105レンズセット
CANON(キヤノン) EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
(ちなみに、このRPは去年生産中止となりましたが、
動画や連写性能を重視しないなら今でも最高の高コストパフォーマンスカメラだと思います。)
という事で・・・
買っただけで、早くも紅葉の涸沢詣での計画を考えている錆鉄人でありますが、
EOS M6 MarkⅡで不満だったのは、広大な涸沢の景色を撮るには画角が狭いという事でした。
広角レンズ
ほしいなぁ・・・と思っていたけれど、手は出ないと思っていたのでしたが
錆鉄人は1日4本の缶ビールを3本に減らす悲壮なる決意をして
RF16mm F2.8 STMを注文しました。
CANON(キヤノン) RF16mm F2.8 STM キヤノンRFマウント用 フルサイズ 単焦点レンズ
しかしながら意志薄弱な錆鉄人が、この悲壮なる決意を実行出来るかどうかはわかりません。
(今までに何度も決意したような気がするのですが・・・)
襤褸は来てても心は錦の天女は、
今回も「おとうさんのお金だから自由に使えばいいのよ」と言ってくれたのですが・・・
しかしながら、交換レンズを買ったとなると「レンズケース」が必要となります。
しかしながら、今回もまた天女のお慈悲にすがる訳にはいきません!
(キッパリ!)
(本当はしっかりした三脚も欲しいのですが・・・駄々っ子みたいな錆鉄人です。)
錆鉄人の試行錯誤が始まりました!
(次号に続く)
前記のように
1.フルサイズ(APS-Cの2倍の余裕)
2.軽量(=ミラーレス)
3.防塵防滴(R6はで懲りていますから・・・)
4.安価(金なし錆鉄人ですから・・・)
と絞り込むと、カメラに詳しい人なら機種を特定出来るのではないかと思われますが・・・
購入したのは・・・
EOS RP RF24-105/4-7.1 IS STM
EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット キヤノン Canon [ボディ+交換レンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」]
ちなみにこの記事がRP購入の決め手でした。
錆鉄人の機種選定の絞り込み通り、風景の撮影などではいまだに十分な性能があり、低価格!
買ったのはカメラのキタムラのネットショップでした。
もし故障した場合など、近くの店舗だと頼りになるというのが理由でした。
注文した翌日には店舗に届いたという連絡が入り、すぐにもらいに行きました。
5年保証を付けて申し込んでいたのですが、
落とした場合などの保証が月額330円で出来るという事で、5年なら19,800円
しかしながら水濡れ等による故障は保証されないという事で諦めました。
フィルターを勧められたので買おうと思ったのですが・・・
6,000円7,000円とかと言われ(ネットで安い製品を買うことにして)お断り
液晶の保護フィルムも同じくお断りしました。
家に帰るなり、
フィルターと液晶保護フィルム、さらにはレンズフードを注文しました。
フィルターは25層だったかのナノコーティングに惹かれて・・・
\P10倍+10%OFFクーポン/NEEWER UVフィルター 超薄型 保護フィルター カメラレンズフィルター 9H高硬度強化HD光学ガラス/アルミ合金フレーム/30層ナノコーティング/防水/耐傷性
フィルムはどこでもそんなに変わらないはずと思いましたが、
DGPで9年連続金賞受賞のケンコーを購入
液晶プロテクター キヤノン EOS RP 用 液晶保護 液晶用保護フィルム キズ防止 カメラアクセサリー カメラ用品
レンズフードは安いものをカッコ優先で選択しました。
花形フード 花形 レンズフード 67mm 各レンズメーカー対応 反転収納OK!
という事で・・・
まずはキタムラから購入した状態
箱を開けたところ
今時、取説に無駄な経費はかけていません。
某国製品と同じように、数か国語の簡単な取説が付いているだけでした。
取説の下にはバッテリーと充電器があって、
それを取り除くと・・・
やっとカメラとレンズが御出座!
軽いとはいえ、それなりの重さです。
すぐにバッテリーを充電
充電には数時間かかりました。
バッテリーの持ちが悪いという口コミでしたが、
実はR6と同じバッテリーなので、予備のバッテリーを買う必要がないのです。
(R6純正のEP17と互換バッテリーが2個あるのです!)
レンズを装着した所
(R5のカタログの上で写真を撮りましたが、RPです!)
バッテリー、メモリーカードを装着した状態で約1㎏
(カメラを持って体重計に乗り、そのあと体重を計って引き算した結果ですが
体重計の分解能が50gなので、それ位は誤差があるかも?)
最後にレンズフードを着けて・・・
なんか、高級感が出たような・・・
(でも、注文したカメラバッグに入れる時はフードを外さないと入りません!)
まずは使い方をマスターしなくっちゃ!
奈良・伊勢・南紀の旅行でお賽銭とお守りだけで1万円以上使ったので
当分は草と葉っぱの生活が続きます!
錆鉄人はこれまでに10台以上デジカメを買っていて、
(半分は壊れたのが原因)
最後に買ったデジカメはキャノンのイオスR6MarkⅡでした。
それが水に濡れて・・・
最初は全然なんともなかったのですが、
液晶部分が一部おかしくなってきて
次には日時の設定が出来なくなり・・・
この頃から撮影はほぼスマホで行い、
R6は三脚を使って記念写真を撮る時位しか使わなくなっていたのですが、
そのうちに徐々に撮影した画像の色がおかしくなってきたので
ソフトで何とか修正していたのでしたが、ほぼ限界に達していました。
写真はブログにアップするぐらいしか使わないので、
もうデジカメを買うこともない
スマホで十分だと思っていたのでした。
話は変わりますが、今年は結婚45周年!
錆鉄人も間もなく72歳となり、だんだんと出来ることが限られて来ています。
歳だからと諦めたら、その瞬間からできることでも不可能になってしまうものです。
来年やろうかなんていう余裕はありません。
もともとやりたいことは今やらなければ出来なくなると考えて
おバカなことを続けてきましたが、
今ならまだ出来るはず!
「紅葉の涸沢や槍に行こうよ!」
と天女に言ったのですが・・・
「槍は10回以上登っているし、涸沢も何回も行っているけど
どちらも遠くて大変なだけだから行きたくないわ・・・」
それでも錆鉄人はことあるごとに行きたいと告げていたのでしたが、
そのたびにつれない返事
でも、錆鉄人の落胆ぶりを見かねた天女が
「行ってもいいかも?」
「わーい!ありがとう!」
錆鉄人はすかさず既成事実化してしまいました。
となると、天女が槍や涸沢に行ける体力づくりをしなければならないのですが・・・
焦らずに山登りのグレードを上げていこうと思っています。
と同時に、
そうなるとスマホで撮影っていうわけにはいかないぜよ!
と考えるのは必定
R6は3,000万画素でしたが、画質は今一
ASP-Cの撮像素子と細いレンズでは限界があったようです。
勿論、カメラより高いレンズをつければ画質も向上したとは思いますが・・・
錆鉄人はR6は購入後もそれなりにデジカメの情報はトレースしていました。
画素数は6,000万画素というものも出てきましたが、
1画素の大きさでいうとR6はとほぼ同じ
(裏面照射型で画質は向上しているとは思いますが・・・)
錆鉄人が思うに、
大雑把に言えばR6を買った後のデジカメの進化は
連射性能の向上と動画性能の向上だと思います。
鳥や動物、スポーツシーンを撮るなら連射性能や動画性能は重要でしょうが、
錆鉄人が撮りたいのは風景とスナップ
つまり、最新機種の恩恵は必要ないと思っています。
という事で、錆鉄人の新デジカメ選定基準は・・・
1.フルサイズ(APS-Cの2倍の余裕)
2.軽量(=ミラーレス)
3.防塵防滴(R6はで懲りていますから・・・)
4.安価(金なし錆鉄人ですから・・・)
錆鉄人は価格コムのデジカメ欄を毎日隅から隅まで見てリサーチ
機種ごとの口コミを調べ、プロやセミプロの使用記や特集記事を探して読みあさりました。
そして決めたのは・・・
(次号に続く)
1週間の南紀旅行から帰ってきて、
早速パソコンを開いたら・・・
ガーン!
「バッテリーの容量がありません、電源に接続してください!」
と表示され・・・
電源は接続されている表示になっているのですが
すぐに電源が切れました。
出かける前にはシャットダウンしておいたはずだったのに・・・
ACアダプターもつないだままだったのに・・・
1時間ほど後に電源を入れてみましたが、同じ
さらに2時間ほどたってから電源を入れましたが・・・同じ
ACアダプターをさしなおしたり、プラグをさしなおしたりしたのですが・・・
一晩たてば少しは充電するかも?
と思って翌朝電源を入れてみましたが、やはり変わらず!
少しもバッテリーが充電されていません。
前にも同様なことが起こったのですが、
その時は回復して半年以上使用してきていました。
実はこのパソコン、
その前のノートパソコンを買って1年半ほどでハードディスクがクラッシュしてしまい
超格安の名前を聞いたことのないメーカー品をアマゾンで購入したものだったので
(パソコンなんてどこも同じだと思っていたのですが、サードパーティ以下でした!)
信頼性には欠けることがあり、
最初から「prt sc」で画面の一部しかキャプチャー出来なかったばかりか、
USBでDVDプレーヤーが動かせなかったり(外部電源接続が必要)
フリーセルをしている途中で数秒おきにしか動かなくなってしまったり
さらには時々フリーズしてしまうので電源ボタンを長押しして再起動させていたのですが、
それが1日に何回も起きるようになってきていたので
さすがに寛容な錆鉄人も嫌気がさしてきていたのでした。
そういう気分だったところに
今回はバッテリーがなくなって
ACアダプターをつないだままでも使えなくなってしまったので
ついに新しいノートパソコンを買うことにしました。
今回のように、名前を聞いたことのないようなメーカーの製品はもう買わない!
と心に誓いましたが、それでも買うのは格安ノートパソコンです。
レノボとDELLのページで値段の安い製品を比較し
ほぼ似たような性能ではありますが、微妙に違いがあり
レノボも買ったことはあるのですが、何度も買っているDELLにしました。
【新品】 DELL デル ノートパソコン Inspiron 15 3000 3535 15.6型FHD / Ryzen 5 7520U/ メモリ 8GB/ SSD 512GB / Windows 11 / Office付き選択可能 / プラチナシルバー
買ったのは・・・Inspiron15.6インチ
Intelと迷ったのですが、初めてAMDを選択
メモリーは16GB、512GBで 金額は送料税込み72,980円でした。
もう仕事はしていないし、町内会長など純正のExcelを使う必要はないので
マイクロソフトオフィスは買いませんでした。
同時に買うと25,000円位でしたが、
ネットでダウンロード版を買えば2万円以下なので、
必要になったら買うことにすればよいと考えました。
ということで、29日夕方に発注したのでしたが、
即納品だけあって30日には配達されてきました。
(雪のためか夕方でしたが・・・)
これまでの14インチノートPCを上に重ねてみました。
少し大きくなって少し重くなったけれど
持ち運ぶことはほぼないので、画面が大きいほうが良いと考えました。
インテル入っている!からラベルが変わりました。
今回は10キー付きです。
ACアダプターをつなぐと、なぜか自動的に電源が入り、WIFIを接続するように表示が出て・・・
その後も指示に従って設定作業を続けること約1時間
パソコンの基本設定が終わり、
引き続きメールなどの設定に入りましたが、
マイクロソフトの設定をすると、なんとお気に入りまで引きつがれていました。
しかも、オフィスのプレミアムの購入履歴があるので、オフィスがそのまま使えることになりました。
(実は前回の安いノートPCでもい買わずに使えていたのでしたが・・・)
ノートパソコン購入時に一緒に買わずに良かった!
25,000円得しちゃったぜよ!
一番、苦労したのがPicasa3のインストール
PicasaはGoogleのサポートがとっくに切れているのですが
画像の管理や縮小に便利なのでずーっと使い続けていたので、
今回も無料インストールをしようと検索すると・・・
訳のわからないソフトをインストールさせようとするページばかり
(今はブラウザでおかしなソフトは接続しないようになってはいますが、
必要以外のソフトはインストールしたくないものです。)
ということで、無事にPicasa3がインストール出来て、
画像の取り込み、縮小も出来るようになったので、
このブログに写真を張り付けられるようになりました。
(安くても、これ位の機種を買うべきだったと思っています。)
ところが・・・
不思議なことに、パソコンを注文した翌日(つまり昨日)
古いパソコンを立ち上げてみると、
なんとバッテリーが満充電表示になっていて
しばらく使っていても電源が落ちません。
旅行で10か所以上の神社仏閣にお参りして、
お賽銭も合計では5,000円以上したご利益に違いありません。
皆様も、神様は大事にしましょう!
古いパソコンはデーターをコピーした後、
万が一のために保管しておこうと思っています。
レノボのほうが若干コストパフォーマンスは良いと思うのですが、
すぐに欲しかったので即納のDELLを購入しました。
【2/2までDEAL10%+2%】【短納期】【公式・直販】ノートパソコン 新品 Lenovo IdeaPad Slim 3 Gen 8 15.6インチ FHD IPS液晶 AMD Ryzen 5 7530U メモリ 16GB SSD 512GB Windows 11 送料無料 1年 3年 保証選択可【Norton】
乾電池チェッカーというものがある事は知っていましたが、
そんなものを買ってまで電池残量を見なくても、
電池がダメになるまで使えばいいと思っていたのですが・・・
ヘッドランプの中にある電池はどれだけ残量が分からないので、
使う時にはいつも新品と取り替えていたし、
電気柵の電池をACアダプターで取るようにしたために外した電池など
引き出しには電池残量の分からない電池がゴロゴロ、
年末だしこの際一層しようかと思ったのですが、
使えるかもしれない電池を捨てるのは地球の為に良くないと考え
電池チェッカーを買って残量(正確には電圧)を調べてダメな電池依だけ捨てる事にしました。
買ったのは・・・
(でも、こちらのほうが送料込み570円と安くて使い勝手もよさそうと反省)
送料無料 バッテリーチェッカー 電池チェッカー 残量チェッカー 乾電池 バッテリーテスター 電池 残量 測定器 計測 リチウム デジタル ボタン電池 小型 軽量
電気柵の電源用にセットして、すぐに外した単2電池を測定すると・・・
数年たっていると思うのに満タンでした。
単三は全然電圧がないものや、1.3Ⅴ程度のものなど様々
新しく買った石油ストーブぼ点火用電池は単一だったので、
別の電気柵の電池として使用して、同じようにACアダプターにしたので外したものを見ると
1.4Ⅴあったので、取り付けました。
電池チェッカー、なかなか役に立つお買い物でした!
天女さんちのポータブル電源は容量400wh×出力600wで19,990円という格安で購入したものです。
錆鉄人は買い物するにあたって常にコスパを考えていますが、
今回ミニチュラの購入に当たって、再度価格調査してみましたが
これほどコスパの良いポータブル電源はなく大満足していました。
しかしながら、コスパは最高ですが、
今になって思えば、容量・出力ともにギリギリ
出来れば2倍程度の容量のポータブル電源を買えば良かった・・・
と少し後悔していまして、それ位の容量のものをチェックしていたのですが
安いものでも7~8万円、
これでは手が出ません。
しかしながら、検索したおかげか
今朝アマゾンを見ていると嘘みたいな高コスパの製品が出ていてビックリ
1024Wh大容量+1500W高出力で定価66,750円
これだけでも十分安いのですが、何と30,000円クーポンが付いていて36,750円!
口コミの点数も高いので製品の信頼性も高いのではないかと思います。
(錆鉄人の個人的な意見で、保証は出来ませんが・・・)
きっと在庫処分かなにかの期間限定と思われるので、早い者勝ちではないかと思われます。
災害の多い日本なので今やポータブル電源は家庭の必需品
ご購入をお勧めします!
ちなみに錆鉄人は・・・
小人閑居して無駄な買い物をしてしまった反省中であり、金欠病の真っただ中
まだ開封さえしていない箱が10個ほど積みあがっているのです。
(旗焼き物の錆鉄人なので、お仕事に忙しかったものですから・・・)
今持っているポータブル電源を最大限活用する事にしました。
まだ車中泊で実使用していないのに、買い足すわけにはいかないものですから
理性的な錆鉄人でありました?
【後述 12月17日】
脚立から飛び降りたつもりで、やっぱり買おうと思ったらリンクし忘れていて、
どういうメーカーだったのかも忘れていたのでアマゾンを必死で探しました。
やっとこのポータブル電源だと探し出した時には30,000円のクーポンは7,750円になっていました。
それでもほかの同等クラス製品と比べれば十分安いのですが、
錆鉄人は次のチャンスまで待つことにしました。
ちなみに同等製品で一番お買い得なのは・・・これ
10,000円offクーポンで39,999円
札幌Aさんが笑うに違いないと思いながら書きだしました。
というのは、錆鉄人はヘッドランプフェチではありませんが、
これまでに大量のヘッドランプを購入し続けているからです。
錆鉄人が最初にヘッドランプを買ったのは高校2年生の夏休み、
原付バイクにテントと寝袋を括り付け中部地方を1周した時に富士山に登る為でした。
(それまでに学校登山で権現山や日野山には登っていましたが・・・)
何と、最初の百名山が富士山だったのです!
大学を卒業して地元に戻ってきてからは登山サークルを作って登山していましたが
当時はまだ電球タイプでした。
娘が小2と幼稚園年長の時に富士山の夜行登山をした時もやはり電球で
明るくなるように蛍光灯タイプの電燈も持って行ったものです。
(今、夜行日帰りは大声で非難されていますが・・・)
そのうちにLEDヘッドランプが出現したら一早く買いました。
電池の持ちと明るさに感激したもので、次々と新しい機種を買いました。
ただし、金無し錆鉄人なのでペルツなどの登山用ブランド品は買いません。
せいぜいジェントス程度ですが、
たくさんヘッドランプを持っていると、
使わないヘッドランプの電池が消耗して液漏れを起して使えなくなったり
つかっているうちにヘッドバンドのゴムが延びてきて調整しきれなくなったり
(これはちょっと工夫すれば使用可能ですが・・・)
だいたい、ヘッドランプを使う必要がある登山って、ここ5年位はした事がないような・・・
しかしながら、来年は結婚45週根なのでヘッドランプを使う登山もしたいと思っている所へ
USB充電式のLEDヘッドランプの広告を見たものですから
ついつい指が動いてしまったのでありました。
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fsyuno888%2Fcabinet%2Fdefault9%2Fjp01-led4-1.jpg%3F_ex%3D128x128&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fsyuno888%2Fcabinet%2Fdefault9%2Fjp01-led4-1.jpg%3F_ex%3D64x64)
お買い物マラソン【P5倍】LEDヘッドライト 最強ルーメン ヘッドライト 充電式 LEDヘッドランプ 明るい ヘッド ライト 釣り アウトドア 登山 防災 ライト 作業灯 災害対策 懐中電灯 USB充電 LEDヘッドライト
最近は何でもかんでもUSB充電で、
スマホの充電の為にポータブルバッテリーは必携なので、
USB充電のヘッドランプは予備電池を持たなくても良いので便利です。
(いつから予備電池にしていたか忘れているので電池残量も心配です。)
という事で、昨日配達されてきました。
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/0b68d72d1eee0176f79ba007be88984141cae1ea.67.9.9.3.jpeg)
勿論、愛妻家の錆鉄人なので一人では登山しません。
天女の分と2つ購入しました。
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/b877474538079932ff37c565ed087cb55fa2e3d0.67.9.9.3.jpeg)
USB充電と、普通のLEDランプ以外に面発光があるのが特徴です。
虫眼鏡で見なければならないような小さな文字の取説(キャラメルの包み紙サイズ)が付いていて
ターミネーターのスキャン能力を最大に上げて読むと
「初回受領後8時間以上充電してください(原文のまま)」と書かれていますが
どこにもUSB充電口が見当たりません。
横のキャップを外すと、その中にありました。
このキャップを押すと中心のスイッチが切り替わって
通常のヘッドランプ→面発光→OFFとなるのですが、取説には一切説明がありません。
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/ede4b5202aacfa95fdc371aec17e9c84d018af03.67.9.9.3.jpeg)
2時間ほど充電してから試験点灯してみました。
LEDヘッドランプは超明るいと言う事はありませんが、十分な明るさです。
錆鉄人は明るすぎるヘッドランプは周囲の気配が消えるので逆に危険だと思っています。
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/1aa1984f48508c39a2581d4996760e19e427d9f2.67.9.9.3.jpeg)
続いて面発光
スマホではこのように映りましたが、実際の明るさは上のヘッドランプ状態とそん色ありません。
これいいぜよ!
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/4b5ccb8d39112bc4a9330e9efda7757b6fc1bf8e.67.9.9.3.jpeg)
たまたま楽天スーパーセールの広告があったので、開いてみると・・・
なんじゃこりゃあ!
【CM掲載商品】TCL 75型 75インチ スマートテレビ Google TV Wチューナー 4Kチューナー内蔵 Dolby Algo Engine 75V 2023年モデル 地上・BS・110度CSデジタル ゲームモード VAパネル ベゼルレス クロームキャスト機能 75V7A 数量限定 半額 50%OFF
75インチが74,990円って!(送料無料)
しかも錆鉄人の場合はポイント9倍なので、軽く6万円台突入!
ですが、去年75インチは買ってしまいました。
色がどうのこうのとか言うだけで何十万も値段が違っている国産メーカーさん
年齢と共に視力が落ちた実にはそんな微妙な差は判別できませんが、
大きさは正義です!
我が家の視聴距離は約2m、ほとんど映画館なみです!
85インチなら買うのですが・・・(嘘です)
バリスタシンプルを買ったのは、
錆鉄人が左手の甲を丸鋸で切って中指の腱が切れ、
救急車で運ばれ、手術・入院し、退院して
その後、治療とリハビリで通院していた4年前の3月だったと思います。
つまり、もう3年版が経過しようとしているのですが、まだ正常に動いています。
確か某ドラッグストアーで入替用のコーヒーが5本付いていて3,980円だったような・・・
つまり、バリスタシンプルの本体は「ほぼタダ!」
これは買うっきゃないという事で買いました。
ネスレの目論見は
この交換用のコーヒー(袋入りのインスタントコーヒーのほぼ倍の価格)を
たくさん買わせる事であるのは明白ですが、
賢い錆鉄人はそんな戦略に踊らされることなく、
ネッスルより安いブレンディの袋入りインスタントコーヒーを買って
ついていたネッスルの容器に詰め直してコーヒーを補充すると言う戦術を編み出したのでした。
という事で、この3年半
錆鉄人と天女はほぼ毎日3回、つまり6杯のコーヒーをバリスタシンプルで飲んでいたのです。
しょっちゅう旅行等で留守にするので、その分を差し引いても延べ800日以上、
合計5,000杯近く使用しているのですが、まだまだ故障なく動いてくれています。
凄いよネスレさん!
ごめんねネスレさん!
とはいえ、容器は何度も詰め替えに使用しているうちに
コーヒーが徐々に付着して使用出来なくなってしまうので、
これまでに数本は買いましたよ!(特売で3割引きのものでしたが・・・)
漏斗も付着して落下しなくなるのですが
これは洗えば済むのですが、紙の容器は買い替えています。
(洗っても使えるのかもしれませんが・・・)
という事ですが、問題が全くない訳ではありません。
(コーヒーである限り避けられない問題とは思われますが・・・)
それはコーヒーを1杯分ずつ落とす装置がコーヒーで固まってしまう事です。
北陸は湿気が高いのでなおさら頻繁に付着してしまうのかもしれません。
拡大すると・・・
完全に接着剤でシールしたようになっています。
でも、これはまだ初期の状態
レバーが少し硬い程度ですが、ひどくなると全力で引かないと動かなくなり、
(付着したコーヒーがこの何倍もの厚さになっています。)
その時は水に浸けておいて柔らかくなってから引き出して、
付着を洗い落として乾燥させているのですが・・・
遂に新手法を考え付きました!
つまり少し重くなった程度(2~3日)で写真のように引き出し
小さく切って濡らしたキッチンペーパーでふき取り、
小さく切った乾いたキッチンペーパーで濡れをふき取る方法です。
あっという間に元通り
新処方というほどのものではありませんが・・・何事も工夫が必要!
水に浸けた後は乾くまで数時間必要だったのですが、
これでいつでもまたコーヒーを淹れられます。
ちなみに。錆鉄人も天女もコーヒーにさほど思い入れはありません。
1日3杯のコーヒーは身体に良いというので飲んでいます。
使えそうな・・・というのが、取説も読まずに電源を接続して走行した感想でした。
カーナビ ポータブルナビ フルセグ 地デジ 8インチ カーナビゲーション 最新ゼンリン地図 VICS 渋滞対応 みちびき バックカメラ対応 DC12V DC24V RQ-A820PVF
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Froadquest-shop%2Fcabinet%2Frq-a820pvf-20240204%2F20240209_d-0-0-2.jpg%3F_ex%3D128x128&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Froadquest-shop%2Fcabinet%2Frq-a820pvf-20240204%2F20240209_d-0-0-2.jpg%3F_ex%3D64x64)
京都からの帰りは中央斎場からどうやって1号線に出るのかな・・・と考えていたのですが、
自宅に帰るルート設定をすると、ちゃんと1号線の下を通って反対側車線に入るルートを指示しました。
京都東で高速に乗り、武生インターで降りると
姉3人をそれぞれの家に送り届けるので設定とは違う道路を走る事になるのですが
そのたびに素早くリルートを案内してくれて、リルートに関しては文句なしと思いました。
という事ですが・・・最初に戻って配達された所から解説します。
まずはパッケージ
ふたを開けると
取説はあまり見ていません。
見なくてもカーナビを使っている人なら使用出来ると思います。
本体
付属品
本体の裏側
短いロッドアンテナが2本付いていますが、これが案外優れもの。
実は、京都往復で使えると思ったので、
オプションのエアコンの吹き出し口装着用のアタッチメントと
同軸ケーブル接続用の変換ケーブルを追加で購入しました。
(ルーフアンテナはまだ接続していません。)
オプションが安いのも〇です。
雨が降っていたので、玄関の中で電源を接続した時の映像です。
アンテナの感度表示は×ですが(5本線で表示します)奇跡的に映ってびっくり!
ナビのほうも屋根の下ですが、現在位置もほぼ正確に表示されています。
メニュー画面
設定はあまり細かく出来ません。
口コミには案内ルートの色が変えられたらいいのにと書かれていましたが、
慣れの問題だと思います。
吹き出し口装着アタッチを取り付けた所
角度とか上下位置の調整が出来て使えそうです。
エブリイに装着してみました。
オプションアンテナ付きのゴリラではテレビが映らない場所ですが、写っています。
(一時停止したついでに撮影しました)
横からの装着状況
エブリイではシートとの距離が近くなるので、ダッシュボードの上のほうが良い気がしますが、
買い換えた時にダッシュボード取り付けにする事にして、
それまではこの位置に取り付けようと思っています。
(ゴリラにはVICSがあるので併用します。)
ステップワゴン装着状況
ここは吹き出し口の上下がなくて不安定だったので、カーナビ右側の吹き出し口に替えました。
そこに装着したまま数日走行し、
去年の11月に開通した冠山トンネルを通って徳山ダムまで行き、
帰って来る途中に吹き出し口から外れました。
装置の作り自体はしっかりしているので、
差し込みが甘かったからか、取り付けに問題があったからもしれないので、
(下のヤジロベエみたいなアタッチメントが浮いていたような・・・)
しばらく様子を見るつもりです。
仕様上の大きな問題は起きていませんが、電源オンから作動まで約30秒掛かり
同時に衛星を補足して現在位置が表示されます。
(ゴリラやステップワゴンのギャザーズより遅い)
錆鉄人はエンジンを掛けたらすぐに走り出すせっかちターミネーターなので
エンジンを切る前に走り出す方向を覚えておく必要があります。
ジャイロがないのでトンネルの中では自車位置が動きませんが、
トンネルを出ると数秒で自車位置を表示します。
ルート案内をしていない時でも、
走行道路の前方に一時停止標識がある場合はそれをアナウンスしてくれます。
ルート案内中は、走行道路が変わると「県道〇〇号線に入ります」とアナウンスします。
(設定で案内しないように出来る)
以上、まだ実際の旅行でルート案内させていないのですが、
これまでの所は誤作動とか固まって動かないとかの不具合はなく
錆鉄人的には「ナビもテレビも十分に使える」と判断しています。
(問題が出たら報告します。)