1月18日から20日まで韓国大学生たち6人を受け入れました。
みんないい娘さんばかりで、別れが悲しかったです。
そのブログは近いうちにアップしたいと思っていますが、
22日から28日まで奈良・伊勢・南紀・奈良天川村の旅行をしたので、
それを順次アップしようと思います。
(内容がちょっと被りますが・・・)
今回の旅行は天女が信心している薬師寺から拝領した数珠が
(これまでに何度も買っているのですが・・・)
損耗して在庫がなくなってきたので、お参りを兼ねて買いに行こうというのが主眼でした。
(この数珠は錆鉄人が事故にあわないように天女が祈りながらはめてくれる大切な数珠なのです。)
天女さんちは寒いので、
冬の時期は毎年のように南紀に避寒旅行に行っていたので
何処もかしこも何度も行ったところばかりですが、
もう最後になるかもしれないからついでに伊勢神宮にお参りして、
熊野三山にもお参りして帰ろうと旅行計画を考えました。
せっかくだからまだ行っていない所にも行ってみたいと調べ
楯ヶ崎を見に行くことにしました。
さらに鬼ヶ城には2回行っているのですが、
遊歩道が通行止めでまだ全部を歩いていないので、
鬼ヶ城センターに駐車して熊野古道の松木峠に上がり、
西側から遊歩道を回って鬼ヶ城センターに戻ってくることにしました。
それから、南紀に行くときは国道を一直線に往復するばかりだったので
行者宿で有名な洞川温泉や母公堂、
長渕剛が結婚式を挙げたことで有名な天川大弁財天がある天川村に行ってみようと考えました。
結婚45周年なんだから車中泊ばかりではなく温泉にも泊まりたいと考え
2食付きで13200円と超格安のかつらぎ温泉八風の湯を予約しました。
かつらぎ温泉八風の湯 宿「八風別館」
ほかは車中泊4泊の計画だったのですが、
グルメの天女のために松坂牛を食べることを決め
鬼ヶ城ではおいしいと評判のマグロ丼を食べ、
天川村では料理旅館で懐石料理を予約して出発しました。
料理旅館まえひら
1月23日から奈良~伊勢~南紀~天川村と回って28日に帰宅しました。
23日(水)朱雀門、薬師寺参拝・写経、奈良文化芸術村で車中泊
24日(木)樫原神社、万葉歌碑巡り、大神神社、挟井神社、三輪山登拝、久延彦神社、仏教伝来地の碑
かつらぎ温泉八風の湯宿泊
25日(金)一升びん(A5松坂牛セット)伊勢神宮、おかげ通り、道の駅大台で車中泊
26日(土)楯ヶ崎、鬼ヶ城~熊野古道松木峠~鬼ヶ城、獅子岩、速玉神社、那智大社、青岸渡寺、
熊野本宮大社、道の駅熊野で車中泊
27日(日)天川村:栃尾観音堂、天川大弁才天、料理旅館まえひら、母公堂、女人結界門
洞川温泉入浴・散策、道の駅大淀iセンターで車中泊
28日(月)飛鳥寺、飛鳥の古代遺跡散策、葛城温泉八風の湯宿泊
29日(火)約7時間下道走行して16時過ぎに帰宅
総走行距離1148,5㎞ すごく楽しい旅行でした!
(詳細は後日アップするつもりですが・・・)
かつらぎ温泉八風の湯宿は2月末まで大浴場の工事のため、
期間限定で露天風呂付き客室がなんと税込み13,320円!(2食付き)
日帰り客がいないので岩盤浴はほとんど貸切状態で、
食事がとてもおいしかったので、もう1日旅行を延ばして再宿泊してきました。
かつらぎ温泉八風の湯 宿「八風別館」
外は激しい雪、働きものの錆鉄人もさすがに何もすることがありません。
という事で・・・
錆鉄人閑居して旅行計画を作成!
今年は錆鉄人と天女の結婚45周年なので豪華な旅行がしたいのですが・・・
先立つものが心もとないので車中泊中心は変わりません!
まずは、初詣!
今月後半には葛城温泉八風の湯の予約をしていて、
かつらぎ温泉八風の湯 宿「八風別館」
以前に日帰り入浴をして凄く満足だったので調べると
露天風呂付客室なのにすっごくお安いものですから・・・
折角なので?伊勢神宮と熊野三山にお参りする計画を立てています。
(1月中は初詣と言ってもいいんじゃない?)
伊勢神宮はこれまで数回、熊野三山は10回近くお参りしていますが
天女はもう最後かもしれないから・・・と快くOKしてくれています。
(錆鉄人は最後というつもりはないのですが・・・)
「伊勢に行くなら、うんと豪華に伊勢うどん!じゃなく松坂牛を食べたいなぁ~」
「そんなお金あるかしら?」
「普段は草と葉っぱなんだから!」
と言って調べたのですが・・・
たっかーい!
以前食べ放題で行ったオーシャン食べ放題は松坂牛なんかじゃないし・・・
検討中です。
ちなみに伊勢神宮は初詣期間中以外でも激混みですが、ねらい目は早朝!
7時ごろには入り口の鳥居の間からのご来光が見られます!
奈良南部は険しい山地なので主要国道(と言っても険しい道路ですが)を走って
南紀に行くばかりだったので、行っていない天河村にも寄りたいと思っています。
2月は・・・特にありません。
3月は格安の海外旅行をもくろんでいます。
結婚45周年記念で本当はアメリカ西部に行きたいのですが、
去年は天女が2回も飛行機酔いで失神しているので、近場で腕試ししようと思っています。
パスポートが3月で切れてしまうので、更新が先かも?
4月は・・・
何と奇跡的に日本中で大好きな鶴の湯の本陣の予約が取れているので(10月に予約しました!)
鶴の湯別館 山の宿
東北温泉巡り!
3回日帰り入浴に行っている不老不死温泉にも泊まりたいなぁ・・・
超遠いので、それこそもう最後かもしれないから!
黄金崎不老ふ死温泉
以下未定ですが、佐渡にも行ってみたいと持っています。
今年も楽しい1年にしなくっちゃ!
ブリ尽くしを食べようと思っていたのですが、何と定休日!
今更、道の駅氷見に戻るのはバカバカしいと考え、
道の駅雨晴で食事をして、そのまま車中泊をしようと考えて車を進めたのですが、
あれっ?道の駅雨晴って小さくて食事コーナーってなかったような・・・
と気が付きましたが、それは数年前に富山観光で寄った時の事。
人気の観光地の道の駅なので今は出来ているかも?
明日の天気は悪そうだから、今のうちに写真を撮っておくといいかも?
と考え、そのまま道の駅雨晴に到着
道路t線路を横切り、海岸で出ると観光客でいっぱい
飛び交う言葉は日本語ではありません。
撮影ポイントの先に堂々と腰を下ろして羽後かない人がいたりして
人が映らない写真を撮るのに苦労しました。
残念な曇天ですが・・・
能登地震の津波で松が枯れなかったのは、高かったからかもしれません。
線路を越えて海岸に下りる所にある義経社
下には義経が欧州に逃れる時に隠れたといわれる洞窟があります。
ただし、手前の3本の柱などは最近になって作られたコンクリートです。
内部の岩は本物です。
その後、道の駅雨晴の中に入りましたが、2回にカフェがあっただけ。
2階の展望台からの景色
しかたがないので、番屋街で夕食を食べるためにまた道の駅氷見に戻る事にしました。
走っていると・・・
西の地平線近くの雲が切れて太陽が照りだしました。
しかしながら、道路からは家並みが邪魔をして焼けた北アルプスは見えません。
道の駅まであと数分、そこからゆっくりと思っていましたが、
夕日はまたたくまに沈んでいき・・・海岸線に出て最後の瞬間を撮影しました。
もうしばらく道の駅雨晴にいたら・・・と
太陽が差し込んですぐに海岸に出ていたら・・・と悔やまれますが、
今まで3回の雨晴での車中泊は仕事を終えて夜に到着していたので
この海岸で夕景が見られて良かったです。
これまで3回も車中泊して雨晴の早朝の気嵐を見に行っています。
雨晴の絶景を見た後は、
氷見漁港の海宝でキトキトの海鮮料理を食べるのが楽しみでしたが、
海宝は閉店してしまい、今は魚市場食堂と言う名前に変わっています。
(次のブログで紹介する予定です。)
今回もそのつもりで、山中彩朝楽をチェックアウトしたあとは、
のんびり走って道の駅氷見へ
番屋街をぶらぶら歩くのも楽しいですが、
藤子不二雄の漫画ロードがあるので時間つぶしで歩いて見ました。
帰りに道の駅の手前にある五重の塔に立ち寄りました。
最初に行った時からあって、
網元が大儲けして五重の塔を立てたんだろうと思っていましたが
今はお寺になっているみたいでした。
それからこの展望台から北アルプスを眺めました。
晴れていたら素晴らしいのですが、十分満足
斜張橋とその向こうの五重の塔
当然、番屋街もぶらぶらして・・・
お腹をすかせてキトキト寿司の氷見本店に行き
ブリ尽くし!
はやる心を抑えながら、車の流れに乗って走って行くと・・・
ガーン!
何と休業日!
あえなくUターンするしかありませんでした・・・
冬季閉鎖中の上高地を堪能した後は、
久しぶりに安曇野の道祖神巡りをしようと思っていました。
という事で、松本市で昼食を食べて安曇野に行ったのですが、
上高地からの戻りが予定より遅かった事と昼食に時間がかかったので
道祖神巡りは超短縮になりました。
安曇野の穂高神社の駐車場に車を停めました。
由緒ある立派な神社です。
欅の巨木
あれっ?
前はこんなものなかったと思うけど・・・
健康長寿と家族の健康・安全を祈りました。
そうか、長寿記念だからお爺さんとお婆さんの道祖神なのか・・・
でも、錆鉄人はこちらのほうが好きだなぁ・・・
前回の時と同じく、道祖神と同じ格好で記念撮影!
錆鉄人の頭が傾き過ぎていているのは習性です。
大好きな泡の湯には3時ちょうどにはチェックインしたかったので、
この写真を撮った事で満足して車を走らせました。
白骨の名湯 泡の湯
かなりの雨だったのですが案外良く眠れました。
しかしながら、夜中に乗用車の駐車帯に駐車していたのに
横にトラックが割り込んできてエンジン掛けっぱなし!
うるさくて目が覚めたので、離れた場所に避難してもう一度寝ました。
(サービスエリアで車中泊する時は飲まない事にしているので、飲酒運転ではありません。)
5時ごろに起きて、
朝食を食べて6時ごろに出発しました。
宮島サービスエリアから小倉まではゆっくり走っても3時間
という事で、走行車線をゆっくり走っていたのですが、
カーナビが「道路状況が変わったので別ルートを案内します。」
とアナウンスして、しばらくすると高速を下ろされました。
そこからの2号線はほとんど止まったまま
娘からは何時ごろに着く予定と天女に電話があったのですが、
分からないとしか答えようがありません。
1時間ほどかかって数キロ進んだでしょうか、
このままでは夜になっても到着出来ないかもと考えて、
遠回りですがう回路を探して右折したのですが、そこも渋滞!
またまた1時間ほどで数キロ進んだ程度
意を決して日本海側まで遠回りすればスイスイ流れるだろうと考えて
大う回路を選択したのですが、大正解!
スムーズに下関インターの近くまで来ました。
ここからは関門橋と関門トンネルの2つのルートしかなく、
2号線の詰まり具合を考えるとどちらも大渋滞の可能性があったのですが
2号線で九州へ久買う車の大半は九州各地へ向かっているはずで
ここで高速に乗る(関門橋)と考え、錆鉄人は関門橋を選択
これがまたまた大正解!
(どうせ高速に乗っても門司港インターで下りるので
関門トンネルのほうが料金が安いというのが一番の理由ではありました。)
関門トンネルを過ぎてからはスーイスイ!
12時少し前に娘夫婦のマンションにやっと到着。
やれやれと言っている暇もなく、約300㎏の荷物を階段で3階の部屋に運び込みました。
(エレベーターの所からは遠いので、いつも階段を使うことにしています。)
とりあえずカップラーメンでも食べようかと思ったのですが、
娘が大応援をしている北九州ギラバンツ(サッカーJ3)の試合を一緒に見る予定だったので
娘がスタジアムで食べたらいいよ!というのでそのままスタジアムまであっるいて行きました。
事前にネットで見ていましたが、立派な外観のスタジアム
娘はS席の切符を取ってくれていて、
選手がアップするすぐ横の席に取れて行ってくれました。
(S席に入るときはスマホの入場券をいちいち見せる必要があります。)
まずは腹ごしらえ
門司港ビール大カップ1000円
これが無ければ始まらないでしょ!
(前の席の親子は娘の知り合いのサポーターとの事
小さな女の子が声を合わせて腕を振り上げ応援していて可愛かったです。)
さらに門司港バーガーと門司港ビール大を追加
サッカー場を大満喫!する錆鉄人でありました。
熱烈なサポーターの娘はゴール裏に行っています。
ゴール後ろは結構なサポーターの数で、試合開始1時間前から盛り上がっています。
反対側は寂しい人数
(右側の青いユニフォームの一団)
サッカーを見に来たらゴール裏で飛びまくるのが錆鉄人の流儀
という事で、ゴール裏に移動しました。
それからは応援に夢中で写真はありません。
試合は・・・
圧倒的な声援を受けてギラバンツが得点しました。
錆鉄人も周囲の人とハイタッチ!
前の席の小さな女の子ともハイタッチ!
このまま圧倒的な声援で試合終了かと思いきや、
試合終了ホィッスルの僅か数十秒前に失点・・・
落胆、ため息のサポーター
試合はそのまま終了し、天女は勝利の女神となることが出来ませんでしたが
選手を間近に見られて良かったわと言っていました。
錆鉄人は試合中ずーっと飛び跳ねているつもりだったのですが、
20秒ほど飛び跳ねたら一旦休止してまた飛び跳ねるという感じ
ターミネーターと違って、普通の人はそんな体力がないのでしょうか?
(娘は試合経過や状況をみて応援するものよ との事でした。)
ちなみに、娘のお友達のサポーターからは
「飛び跳ねて応援していて、かわいいお父さんね!」
と言われたとの事でした。
エッヘン!
夜は向こうのご両親、弟さんに娘夫婦、我々の7人で豪華な大宴会でした。
たくさん食べ、たくさん飲みました!
千里の風をチェックアウトした後は、
高速で千葉県北部のNさん宅に戻りましたが、
途中、マクドナルドとパンやさんに寄り
Nさん宅でマクドナルドを食べ、
断捨離しているから使えたらもってかえってとおっしゃるものを頂き
(パンは途中で食べたり、夕食用に買って下さったのでした。)
13時半頃にNさん宅を出発しました。
翌日、奥鬼怒温泉の加仁湯を予約しているだけで、
この日の予定はなく、昨年車中泊した道の駅日光で車中泊する事にして下道走行
途中、トイレを兼ねてスーパーで買い物したりして6時ごろに道の駅日光に到着。
去年の11月3日だったか、
東照宮のライトアップを見るために奥の有料駐車場に昼前に駐車し、
ぶらぶら歩いて時間を潰して、ライトアップを見たあとはその駐車場で車中泊していたのでしたが、
夜中に目が覚めてトイレに行くと、駐車場横のトイレはかぎが掛かっていて
もう1か所のトイレに回りましたがそこも閉鎖
飲酒運転になるので天女に運転してもらって神橋のそばのトイレに行ってから
この道の駅日光に行ったのですが、数十台の車で満杯状態!
運良く1台分の空きスペースがあって車中泊したのでしたが、
日光の寺社群に近く、コンビニも併設されていて便利で
目の前に交番もあって安心感のある道の駅なので、今回も車中泊する事にしたのでした。
車中泊した翌日も、夫婦渕駐車場から加仁湯への送迎バスの時間は12時なので時間的に超余裕
朝食後に道の駅をウォーキングしていると、「二宮神社」の案内標識を発見
[二宮」と聞くと、
我々の年代は薪を背負って本を読んでる二宮金次郎の像を思い出すのですが、
いつの間にかほとんどの学校から撤去されていたのですが、
今では歩きスマホを連想させるためかさらに撤去がすすんでいるとか・・・
ともあれ、徒歩数分で鳥居に到着
勿論、懐かしい二宮金次郎少年の像があります。
100円ずつお賽銭をいれてお参り
一風変わった像が立っていました。
表より裏の教訓に注目
「道徳無き経済は犯罪であり、経済無き道徳は寝言である」
誰に聞かせたいとは言いません。
道の駅には入場無料の「船村徹記念館」があるのですが
急にすべきことが起きたので、9時の開場を待たずに道の駅を出発しました。