錆鉄人は子供なので思い付いたらすぐやりたくなってしまうのです。
しかしながら、集中力はあっても持続力がないので、完成はいつになる事やら?
(晴れる日がほとんどない福井の天気のせいにしてしまいますが・・・)
まずは設置場所の現状確認

テレビが置いてあるボイラー小屋の右側にサウナを設置し
竹簾の部分に戸を取り付けるつもりですが・・・

まずはこの木が邪魔なので伐る必要があります。(天女の了解済み)
さらには、サウナを作るなんて事を考えずにバーベキューハウスを設置しているので
柱とボイラー小屋の間隔が狭く幅120cmのサウナ室を作る事が出来ません。
ボイラー室を右側に移動させるしかありませんが、
そうなると最初の写真に写っている単管パイプが真ん中近くに来てしまうので邪魔になってしまいます。
まずは露天風呂の屋根に仮支柱を取り付けてから、この単管パイプを外側に取り付け直しました。
(これで約15cm外側に移動しました。)
つぎにテレビなどを片付け、ボイラー小屋の重しにしていたブロックを苦労して取り出し、
長い材木をボイラー小屋の下に差し込んで、てこの原理で少しずつ小屋を移動させました。
ボイラー小屋を移動させた事で、やっと木を伐るの事が出来ましたが、
周囲いにいろいろなものがあるので、根元から切り倒す事は不可能な為
上から順番に胴切りして切断しました。(ノコギリで)
ところで、
我が家の露天風呂の最大の問題点は、
露天風呂の所で服を脱いだ場合の服の置き場がない事でした。
(雨でなければ、手前に敷いた目皿の上に置けるのですが・・・)
という事で、
ボイラー小屋を大改造!

屋根を25cmほど高くして、テレビを置いている棚の上にもう一つ棚を設置する事にしたのです。

この部分が衣服置き場になる空間です。
(屋根を高くした支柱は15mm×40mmと貧弱なので、あとで補強を入れる予定です。)
苦節〇時間、朝から取り掛かって、屋根を高くした部分にもポリカ波板を張り付けて
3時過ぎにこの日の作業は終了。
意欲に燃える錆鉄人は、明日からの作業に必要な材料、
材木と断熱材とサウナ室の外側や屋根に張るポリカ波板を〇メリに買いに行きました。
なお、電気ファンヒーターは、普通の電気ストーブで実験してから買うつもりです。
断熱材はスタイロフォームがなく
カネライトフォームで熱伝導率は0.04と0.01大きかったのですが、
ないものはしかたがないのでカネライトフォームの30mm(1枚1200円)を6枚購入
(畳をフローリング化した時の残りが1枚あった為)
熱伝導率がやや高い所は(大した差はないと思いますが)
銀マットがたくさん余っているのを利用して断熱効果をアップさせるつもりです。
(銀マットは余っているというより、使っていなものがたくさんあるのです。)
うーん、明日が楽しみ!
明日は遠足病で早く目が覚めてしまいそうな錆鉄人であります。
(年末までには完成させるぜよ!)
しかしながら、集中力はあっても持続力がないので、完成はいつになる事やら?
(晴れる日がほとんどない福井の天気のせいにしてしまいますが・・・)
まずは設置場所の現状確認

テレビが置いてあるボイラー小屋の右側にサウナを設置し
竹簾の部分に戸を取り付けるつもりですが・・・

まずはこの木が邪魔なので伐る必要があります。(天女の了解済み)
さらには、サウナを作るなんて事を考えずにバーベキューハウスを設置しているので
柱とボイラー小屋の間隔が狭く幅120cmのサウナ室を作る事が出来ません。
ボイラー室を右側に移動させるしかありませんが、
そうなると最初の写真に写っている単管パイプが真ん中近くに来てしまうので邪魔になってしまいます。
まずは露天風呂の屋根に仮支柱を取り付けてから、この単管パイプを外側に取り付け直しました。
(これで約15cm外側に移動しました。)
つぎにテレビなどを片付け、ボイラー小屋の重しにしていたブロックを苦労して取り出し、
長い材木をボイラー小屋の下に差し込んで、てこの原理で少しずつ小屋を移動させました。
ボイラー小屋を移動させた事で、やっと木を伐るの事が出来ましたが、
周囲いにいろいろなものがあるので、根元から切り倒す事は不可能な為
上から順番に胴切りして切断しました。(ノコギリで)
ところで、
我が家の露天風呂の最大の問題点は、
露天風呂の所で服を脱いだ場合の服の置き場がない事でした。
(雨でなければ、手前に敷いた目皿の上に置けるのですが・・・)
という事で、
ボイラー小屋を大改造!

屋根を25cmほど高くして、テレビを置いている棚の上にもう一つ棚を設置する事にしたのです。

この部分が衣服置き場になる空間です。
(屋根を高くした支柱は15mm×40mmと貧弱なので、あとで補強を入れる予定です。)
苦節〇時間、朝から取り掛かって、屋根を高くした部分にもポリカ波板を張り付けて
3時過ぎにこの日の作業は終了。
意欲に燃える錆鉄人は、明日からの作業に必要な材料、
材木と断熱材とサウナ室の外側や屋根に張るポリカ波板を〇メリに買いに行きました。
なお、電気ファンヒーターは、普通の電気ストーブで実験してから買うつもりです。
断熱材はスタイロフォームがなく
カネライトフォームで熱伝導率は0.04と0.01大きかったのですが、
ないものはしかたがないのでカネライトフォームの30mm(1枚1200円)を6枚購入
(畳をフローリング化した時の残りが1枚あった為)
熱伝導率がやや高い所は(大した差はないと思いますが)
銀マットがたくさん余っているのを利用して断熱効果をアップさせるつもりです。
(銀マットは余っているというより、使っていなものがたくさんあるのです。)
うーん、明日が楽しみ!
明日は遠足病で早く目が覚めてしまいそうな錆鉄人であります。
(年末までには完成させるぜよ!)