錆鉄人と天女の感動人生

幸福度日本一の福井で一番幸せな夫婦の登山や温泉旅行、ガーデニング・Doit等の楽しい日々の記録です。

煙突配管

2022-09-28 08:01:12 | 薪ストーブ

薪ストーブの入れ替えも、煙突を取り付けての仕上げにかかりました。

 

まずは、本体に煙突受けを取り付けます。

取付はビス3本、締め付ける時は3本を少しずつ締めこみます。

 

ロストルと灰受けを中に入れ

トビラを取り付け

正面のトビラは大きい為に外す時も苦労しましたが、取り付けも簡単にはいきません。

2本のピンを少しずつプラスチックハンマーでたたきながら差し込みました。

右側のトビラはほぼ半分なので簡単にはめ込み出来ましたが、全くガタツキはありません。

予想以上の精度です。(ちなみに風呂場の薪投入口のトビラはガタガタでした。)

 

煙突取付は煙突掃除で何度も脱着しているのでなれたもの

直径が106mmから120mmに代わりましたが、

旧煙突を支持する為のステンレス針金をそのまま使用出来ました。

 

まずは立ち上がり、長さ調整式の煙突で高さを調整しています。

エルボで後退させて、もう一度エルボを使って横に移動させています。

横引きはロング管2本を継ぎ足し、エルボで再び方向を変え

ロング管の先に再度エルボを取り付け立ち上げています。

 

実は、配管途中で煙突部材が足りないことに気が付いたのですが

(シーズンオフに買ったので、煙突の在庫が少なく必要な数だけ買っていなかったのでした。)

とりあえず、石窯の煙突を取り外して流用する事にしました。

 

立ち上がりは、ロング管3本に半管1本

石窯の煙突は何度か倒れた為に潰れていますが・・・問題はありません。

 

という事で新しい薪ストーブの設置完了!

こうなると着火式を行い所ですが、

まだ寒くもないのに不要に薪を燃やすのは地球の為に良くありません。

 

今までの半分位の幅の薪入れを作り、

薪ストーブの後ろと横にレンガ(購入済)を積んで・・・寒くなったら着火式を行いたいと思います。

上に庇を作り煙が居間の中に広がらないようにしようとも思っています。

 

レンガを積む理由は・・・

薪ストーブの熱量が大きくなった為に輻射熱をレンガでカバーするとともに

蓄熱性が高いレンガが、薪ストーブを消した後も放熱する為に

部屋の温度が下がりにくくなるからです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪ストーブの煙排出用換気扇の取り付け

2022-09-28 06:51:19 | 薪ストーブ

天女さんちの薪ストーブはコメリで買ってきて
設置場所を作り、壁に穴をあけて自分で設置・煙突配管をしました。

本来、煙突はストーブからまっすぐ立ち上がるのが理想なのですが、
屋根に穴をあけてまで煙突配管をする勇気がなく
(やって出来ない事はないと思いますが・・・)
煙突は薪ストーブから1本立ち上がった後は、横に3本伸ばし
(しかも直角に3回方向を変え)最後にもう1回直角に曲げて垂直に3本煙突を立てています。
横引きを行う場合は縦横の比をこれ以上にしなさいという法則があるのですが、
これ以上煙突を立てることが困難なため、法則以下の比率で我慢しています。

そのために、薪ストーブの着火時はどうしても煙の排出が多くなってしまい、
煤の付着も多くなるために、しばしば煙突掃除も行わなければなりません。
煙の排出で居間は徐々に煤けてきて(悪い虫が棲みつかなくて良いかも?)
エアコンは冬の間はビニールシートで覆っている状況です。

着火時や材木を継ぎ足す時以外はほぼ煙の排出はないので
換気扇を設置して、その煙を屋外に排出しようと考えました。


∠《あす楽》◆15時迄出荷OK!パナソニック 一般換気扇 【FY-20P5】羽根径20cm


設置場所は・・・


正面の白い板の部分と考えていたのですが、
そこは写真にも写っているように洗濯物干場になっていて、
冬場は波板で雪囲いすることを思い出しました!
洗濯物が真っ黒になってしまいます!

という事で右側面に取り付け位置を変更

 

久しぶりの錆甚五郎の登場です!

取付はギリギリ

実は右側の柱を数ミリ削って収めています。

ちゃんと断熱材を入れています!

背面は元の板を2つに切断し、換気扇の部分を切断して取り付けました。


実はもっと上に取り付けたかったのですが、ここを削るわけには行かないので
シャッタが開いた時に当たらないギリギリの位置に取り付けました。


となると・・・
煙突も取り付けてしまいたくなるのが人情ぜよ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪ストーブの入れ替え

2022-09-27 02:42:14 | 薪ストーブ

(夜中にトイレに行ったら眠れなくなったのでブログを書くことにしました。)

 

天女さんちの薪ストーブは設置から5~6年が経ち、

ガラス繊維目地のはがれが起きてきていましたが

特に支障はなく冬の間使用を続けました。


唯一の問題は・・・厳冬期には暖房能力不足でファンヒーターを併用しなければならない点でした。

天女さんちには甲子園の何十倍もの面積の山があり、薪用の木材には不自由しないので

(錆鉄人が薪造りに勤しみさえすれば・・・)

暖房能力の大きな薪ストーブに買い替えようかなぁ・・・と考えていたのですが、

暖房シーズンの終わりにコメリの売り場に行くと・・・

定価54,800円が5,000円引きの49,800円になっていたので注文すると・・・

何と1年前の在庫があるので39,800円で買わないかと言われ、

迷わず購入し、今年の冬が来る前に交換しようと車庫にしまっておいたのでした。


買ったのはホンマ製作所の406TXとほぼ同じ製品です。

HONMA ホンマ製作所 鋳物薪ストーブ MS-406TX 【代引不可】


少し小さい403TX(定価75,000円)もあります。


ホンマ製作所 薪ストーブ 鋳物製・鋳物製カマド MS-403TX 10〜15坪 約3,600kcal【代引き不可商品】

何事も計画的な錆鉄人は、

つい1月前までは暑い暑いと言っていたのに朝晩は寒さを感じるほどになった為に

薪ストーブの交換を決意しました。

今までの薪ストーブは重さ69kgで、天女と二人で台車に乗せ、設置場所に下したのですが、

新型は重さ87kg!

いくら天女が踏ん張っても片側さえ持ち上げられないのは必定です。

しかしながら、錆鉄人は秘策を考えていました。

それは・・・扉など分解出来るものを取り外して運搬するという事でした。

 

まずは、従来の薪ストーブの撤去ですが、その前に煙突を取り外します。

台車に載せて運ぶとフローリングに傷がつくかもしれないと考えて

天女に新聞紙を敷いてもらいましたが・・・新聞紙1枚ずつ!

それじゃ効果がないと2~4枚にしてもらいました。

(その間、錆鉄人は扉や中野ゴトクを外していました。)

せっかく新聞紙を敷いたのに、運搬途中で新聞紙の上から脱輪してしまいましたが、

(フローリングは錆鉄人が自分で張ったものです。)

購入する時に表面の強度の高いフローリングを購入していたので

台車がゴム車輪だった事もあって傷はつきませんでした。

 

問題は敷居や玄関の段差ですが、ベニヤ板でスロープを作って移動させました。

 

台車に板を敷くなど対策をしなかった為に、傷がついてしまいました。

が・・・使用上の問題はありません。

 

スロープを移動させて、ついに外に搬出しました。

 

新しいストーブの置いてある車庫まで持って行って下ろし、新しい薪ストーブを運び込みます。

 

段ボール箱を切断した所(とても抜き出す事は出来ませんから!)

 

前と横のトビラは、新品のせいかはまり込みがしっかりしていて簡単には抜けませんでしたが

ドライバーを使って外し、さらに中に入っているゴトクと灰受けを取り出しました。

そうすると、旧今までの薪ストーブよりも軽くなったような感じでした。

 

運び込む前に、底面の空気調節装置と脚を取り付けます。

単純なスライド機構です。

握りの部分のメッキがかなり傷んでいるのは旧型の為でしょうが、

すぐにこうなるものなので気になりません。

 

脚はコーナー部分にはまり込むようになっていて、ボルト1本で固定します。

長さが長いので台車に横向きに載せましたが、

脚が地面に届きそうだったので(フローリングを傷付ける可能性があるので)材木で浮かせて運搬しました。

1回やっているのでスムーズに設置場所まで運搬出来ました。

天女に設置場所を掃除してもらって台車から下して一件(台)落着!

写真のように縦方向で設置する予定でいましたが

はみ出しが大きい為、うっかりして火傷する可能性があると考え、

薪入れの箱を幅の狭いものに作り替えて横方向に設置する事にしました。

(灰受けの取り出しの為に、若干斜めにするかもしれません。)

そのほうが、大きなガラス扉が前面になるので見た感じも良くなると思われます。

煙突の横引が数十cm長くなるのですが・・・

煙突が120mmと太くなるので大丈夫ではないかと思っています。

 

ただし、焚き付け時は今までも相当煙が出ていたので

薪ストーブ設置位置の所に換気扇を取り付け、焚き付け時の煙を排出しようと考えました。

 

次回は、その換気扇取付です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特急登山の罠 強烈捻挫(2004年の記録ですが・・・)

2022-09-26 19:14:16 | 登山
特急登山の罠 強烈捻挫

捻挫発生日 2004年7月24日
12月21日 更新(磐梯山の写真を追加)

捻挫

錆鉄人は通常コースタイムの半分程度で登山をしているので
足を滑らせて捻挫をする可能性は高く、毎回のように捻挫をしていますが
足首が丈夫なせいか(度重なる捻挫で強くなったのかも?)
大事には至った事はありませんでした。

しかるに7月24日磐梯山登山中に強烈な捻挫をしてしまいました。
病院へ行ったなら石膏で固めて1ヶ月は松葉杖生活確実と思われる激しい捻挫でした。
その場合、足は使わないから筋肉は落ち
その回復にさらに1ヶ月はかかってしまうに違いありません。

石膏で固めて松葉杖など、カッコ悪くて嫌です。
痛いのは我慢すれば良いだけです。
どうやら、骨折はしていないようです。
人間には自己修復の能力があるのです。
「超回復」ねらいの錆鉄人のやせ我慢生活の始まりです。


ここでは登山者の誰もが経験するであろう捻挫の回復過程をレポートしてみます。
(むさくるしい足の写真ばかりで済みません)

結局、医者にかからずに済ませてしまった。
ギブスをしていたら仙丈岳に登れなかったのだから良しと考えよう。
回復具合もこんなものではないかと思われる。

  過去の捻挫
結婚前に暗がりで十段ほどの石段を飛び降りた時に、着地点が見えず自分の考えていた地面よりさらに低かったために強烈な捻挫をしたことがある。この時は足首の上部から指先付近まで紫色に腫れ上がったが、痛みを我慢して山行をした経験がある。
その後、夜叉ヶ池登山マラニックや日本山岳耐久レースに参加して山道を走っていると(特に下りの時に)車石に乗ったりしてかなりの捻挫を体験したが、レース中でもあり我慢してレースを続けたので、案外捻挫をしても恐れなくなっていた。

ご注意
以下の記述は錆鉄人の独断によるのもで、病院へ行く行かないから石膏で固めるかどうかを含めて、全て自己の責任で判断願います。
ただし、骨折している場合は無理だと思いますが、普通は痛くても我慢して足を使ったほうがはるかに回復は早いと思います。
捻挫を起こす要因
基本的には
1、注意力の低下
2、歩行スピードの速さ
3、登山道の状況
  浮石や下り勾配など
が要因になると考えられる。防止するには、浮石や下り気味の登山道では充分注意してスピードを落として歩行すれば良いという事になる。

捻挫に対する対策
足首の強化が重要である。登山前に足首の回転など柔軟運動をしておく事も重要であるが、今回のような強烈な場合は役に立たないと思われる。
補助的にはハイカットの登山靴で靴紐もしっかり締めて、靴と一体化することで足首を保護する事も相当の効果があると思われる。

捻挫をした場合の対応
1に我慢
2に患部の冷却
3に足を使う

(3)は正しいかどうか不明です。
その後、何か(ヤマケイか?)で読んだのですが、
(最優先)捻挫した部分を圧迫すると回復が早くて、その後の痛みも少ないらしいです
自分の場合は後の祭りでした。
八方台
  磐梯山のもっとも手軽な登山口は八方台である。錆鉄人はWebで登山記を見て、裏磐梯からの登山が良いと書いてあったので登山口に向かったのであるが、道路からの入口の所に重機が止めてあって入れないようになっていた。その手前に数台登山者のものと思われる車があったが、地図を見てここから歩くのは嫌だなと思い、少し進んで有料道路に入って八方台に上った。この有料道路の登りで結構標高差をかせいだことがわかる。
八方台に着くと駐車場は一杯で、その手前の路肩にも数台駐車していた。さらにその下に車を突っ込める空き地があった事を見つけていたので、500メートル程Uターンして車を停めた。

八方台の駐車場は満杯で、先のほうには観光バスも数台いた。
登山口
  八方台の登山口から頂上まで1時間で登れると思っていたし、頂上付近には清水もあるので、コンビニで買ったアクエリアスを500ミリペットボトルに2本詰め、パンとおにぎりを入れて出発。(他は安達太良山のなかみをそのまま)
広い林道がそれなりの傾斜で続くなかをバンバン飛ばした。登山口から200mも進まないうちにハーハーゼーゼーになったが、そのまま大股で登り続けた。
中の湯
  中の湯の小屋跡には13分で到着。コースタイムは30分なのでこの調子で行けば1時間以内は達成できるだろうと思っていた。
写真の手前に広場があり、そこまでは車も走れる広い道路である。(入口に車止めがあるので実際には入れない)
登山道はここから右手に登って行くがこの周辺は中の湯の硫黄の臭いがきつい。
捻挫発生の瞬間
  中の湯からは普通の登山道になって幅も狭くなり、混雑している登山道を登山者を避けながら走るように登っていた。

この時履いていた登山靴は、通販で買ったノースポイントのミドルカットの軽登山靴。アッパー部はフニャフニャで足首の保護機能はほとんどないと言って良い登山靴であった。
小屋の横は一部木道になっていて、その先の階段を登り詰めた。ハーハーゼーゼー、汗は額から滴り落ち続けてメガネを濡らし足元が見難かったが、1時間以内の目標達成のために一々拭いている余裕はなかった。登りの階段をダダダダと登っていると、直前に追い越した人達から何度も「凄いわねェ!」と言っているのが聞こえ、逆にスピードを落とせなくなった。
登った後、少し下り気味になっている所があった。負荷が落ちる分スピードを上げた瞬間、右足首が「バギッ!」とものすごい音を立てて外側に折れ曲がった。何かに気をとられていたのだろうか、思い出せない。
瞬間「あ!やってしまった。」と感じ、次の一歩を恐る恐る踏み出したが、
・・・・痛かった。
それでも登る
  登山口からはまだ30分も登っていない地点で、登るよりも戻るほうが近い場所だった。(登った後はまた自力で戻る必要があるので、この比較は無意味ではあるが)
しかし、貧乏性の錆鉄人は、ここまで来て頂上に登らずに戻るという考えは浮かばない。(やりとげるまで諦めないというよりは、単にもう一度登りに来る金銭的・時間的な負担が勿体ないと考えた。)
経験上「痛みは時間と共に増してくる」だろうが、今は我慢出来る痛さだから、その間に頂上まで行って戻れば良いと考えた。車に戻れば足はアクセルに置いておくだけでいいので、痛さは眠気覚ましになるだろうと楽観視することにした。
登るスピードは3割は落ちたが、登山者を追い越して登った。暑さに痛みが加わって、汗が流れ止まなかった。
弘法清水に着いた時、痛みは我慢し続ける限界に近く、「休んだらもっと痛くなる」と経験が教えてくれていたが、痛みで倍加された疲労は極限に達していた。清水の前には2~30人が列を作って給水を待っていた。


分岐の所の日陰に戻って、腰を下ろして休憩した。
コンビニで2リットルのアクエリアスを買って、駐車した所で500ミリのペットボトル2本に詰め替えて、1本をザック横の網ポケットに入れてきたが、まだ充分に冷たかった。途中半分程飲んできていたが一気に飲み干した。
頂上まで
  弘法清水から頂上まではあとわずかであったが、やはり一旦休憩している間に痛みは増していた。増したというより、歩いている間ある程度麻痺していた痛みが復活したと言ったほうが正確かもしれない。
うめき声を堪えて足を進めた。ほとんど普通の登山者と同じ位のスピードでしか登れなかった。こうなると短パンにメッシュのTシャツ、Wストックといういでたちはピエロのような姿でしかない。
頂上付近の登山道は石が多く、足を平坦な所に置くことができないので、あぶら汗が出る。やっと頂上の広場に出た。数メートル登った所が頂上だったが、たくさんの人がその付近に腰を下ろしていた。

頂上の周辺にに座り込むのは止めよう

   (重心は左足に預けている)
よろめきながら登って記念撮影をしてすぐに広場に戻り、わずかに陰になっている場所を見つけて座り込んだ。へたり込んだというのが正解だろう。

足首は疼いていたが、靴を脱いで見るのはやめた。患部を見ることによって戦意(自力で下りる気持ち)を喪失することを恐れたからであった。クーラーバックに入れてきたもう1本のアクエリアスを取り出し、おにぎりを1個食べた。珍しく食欲はなくアクエで流しこんだ。もうすることはなかったが、しばらくは立ち上がる気持ちにならず座り込んでいた。汗は流れ続けTシャツは水に浸けたようにベタベタだった。

下山
  何度かためらった後、立ち上がった。休憩していた時間は10分か15分だと思う。
下りは登りの倍の痛みだった。ストックを2本持って来ていたのが救いだった。ストックにもたれかかりながら下りた。

弘法清水に戻ると清水に並んでいる人は数人に減っていた。ペットボトル半分のアクエでは不安だったので並んで給水した。空のペットボトルに一杯いれて一気に半分飲んだ、冷たくてうまかった。これはおすすめの清水です。飲んだ分を給水してキャップをしめ、置いてあったコップでさらに一杯飲んだ。
やはりビールが飲みたいと小屋に入った。手を突っ込むと水槽の水は清水よりかなり生暖かく感じたが、現物を前に諦めることは出来なかった。500円だった。奥の窓際のテーブルの所へ行って飲んだ。飲み終わってからも決心がつかず、しばらく休座り続けていた。
弘法清水から少し下ると、親子登山と思われる一行に追いついた。200人位の団体らしいが、構成は幼稚園位から中学生位までで大人も同じくらいいた。時々動かなくなりながらゆっくりと下った。少しずつ追い越したがきりがなかった、途中から追い抜くのを諦めた。もう、ここからはよろよろのアワレな中年だった。勇ましい格好なのが気になるが、渋滞しているからと言い訳を考えていた。
長い時間がかかって中の湯に戻った。ここからは林道のような広い道路となるが、もうすっ飛ばして追い抜くことは出来なかった。経験通り、痛みは時間と共に増してきたのであった。

  (親子登山の一行)
ストックに頼りながらよろめき歩いていると、普通のおばさんが追い抜いて行った。ショックだった。歯を食いしばって追い越して、八方台まで下った。相変わらず駐車場は満杯だった。さらに500m程奥磐梯のほうに下った所に止めた車に戻った。
登山続行か帰宅か?
  計画ではこの後、蔵王登って、翌日は朝日岳と月山に登り、さらに翌日鳥海山に登る計画であったが、おばさん並みのスピードで登山するのはプライドに係わると思った。さらにこの後、痛みは増すことはあっても和らぐ事はないと思った。翌日に福井豪雨の後始末の溝さらえ作業が召集されていて、無視する事にしていたが(出不足金16,000円を払って登山をするつもりであった)それも気になった。
ここ(磐越道の乗る前)が続行するか戻るかの分岐点だった。妻に携帯で捻挫をしたことを告げ、明日の作業の事を相談したが、「田舎の事だから出不足金を払っても遊んでいたと知られると・・・」と自分と同じ事を危惧していた。決めては妻の「帰って来るとくれしいわ!」のひと言で、戻る事に決定した。(錆鉄人は愛妻家なのであった)『何という軟弱ぶり』ではあった。
家までは500km余り。途中、2回トイレ休憩をしたが、混んでいることの多いサービスエリアは避け、パーキングエリアに寄って、出来るだけトイレに近い所に駐車した。
2時間程運転を続けてからの歩き出しは、結構きつい。痛みを麻痺させるエンドロフィンが消えてしまっているからだと思われる。短パンではカッコが悪いと思って登山ズボンをはいて、ビッコを引きながらトイレへ行って、売店でアイスを買って運転しながら食べた。
午後8時半過ぎに家に帰ったが、妻はシャワーを浴びていた。ついさっきまで外で農作業をしていたようで、そのままシャワーを浴びていればいいよと言って、ビッコをひきながらバックやザック、布団や寝袋などを運び込んだ所で妻が風呂から出てきた。
「変な人」と言われながら捻挫した部分の写真を撮ってもらった。
帰宅直後の患部
 
    (捻挫後 約10時間 撮影者;妻)
錆鉄人はアキレス腱もちょっと異常で、常人より太い上に途中で曲がっているが、正常である左足でもこの写真では判別できない。
捻挫した右足の腫れは相当であり、ふくらはぎの半分位まで腫れているのが分かる。
尚、左足は腫れていません。単に太いだけです。(念の為)

捻挫して伸びた右足の外側
踝の下の内出血は分かるが上の部分の鬱血は何故であろうか?
踝の後のアキレス腱の膨らみは
左に書いたアキレス腱の曲がっている部分で
捻挫による膨らみではないと思われる。
帰宅直後その2
 
撮影角度によると思われるが、まるで象の足のような太さである。(ショック!)

足の甲全体の腫れと足指部にも内出血が見える
(中指・薬指)
撮影後、氷で患部を冷やし寝る時は湿布をした。
7月25日夜
  25日(日)は朝8時から農業関連の復旧作業であった。歩くのが大変なので自転車で集合場所に行き、作業も出来るだけ歩く必用のない作業をさせてもらった。
最初はイノシシ進入防止の電気柵の再整備であった。自分は流された部分の掘り出しをした。同じ班の人は電気柵の終点まで点検・整備に行ったが、自分は歩けないので付近の用水路で流木や土石流によって詰まった部分の復旧作業を一人でしていた。
天気は晴れで暑かったが、用水路に入って作業していたので、幾分涼しかった。特に捻挫した部分は若干でも冷却効果があったかもしれない。

(右の写真)
腫れは前日とほとんど変わらないように思われる。甲の部分を押すとむくんだ足のように5~10mm程へこむが、案外早く元に戻る所がむくんだ場合との違いだと思われる。
7月26日夜
    
26日(月)は鳥海山登山をして帰ってくる予定だったので、社員には休むと告げていたが、家にいてもしかたがないので会社に行った。湿布を貼って靴下をはき、靴に足を無理矢理押し込んで出かけた。会社ではいつも階段を走っていたが、エレベーターを利用。
帰宅後、写真撮影。
      
(左写真)
24日の写真ではやや分かりにくいので、アキレス腱部分が中心に写るようにひざまずいて撮影。ふくらはぎの太い部分も腫れているようで、手で触っても違いが分かった。尚、写真では内出血がほとんど見えないが、映っている部分のほとんどが内出血で青くなっていた。
(上の写真)
腫れは前日とほとんど変わらない。くるぶしから水平にアキレス腱にかけての部分が内側・外側共に一番腫れているのが分かるが、その部分を触ると痛い。会社では出来るだけビッコをひかないように歩いたが、ある程度歩くとほとんどビッコをひかずに歩けるようになった。
そろそろ錆鉄人の特技「超回復」を発揮しつつあるのかもしれない。
写真撮影後、2日ぶりに氷で冷やしながら足を30cmほど上げてテレビを見ていたが、思った以上に腫れが治まった。
7月28日 超回復始まる
 
朝7時15分頃、腫れはかなり引いてきている。
甲の部分がかなり黄色くなっているのは内出血の影響だろうか?足指の内出血は結局全部の指で発生していたが、特に中の3本はかなりきつい。

   夜20:00頃撮影(家に戻り湿布を取った直後)
フラッシュの関係か、くるぶし下の内出血が写っていないが、実際はほとんど変わらず残っている。朝から足は常に一番下のあった為か、朝よりはやや腫れているように感じる。甲の腫れている部分を押すと、5mmほどへこみ戻らない。25日の時はすぐに元に戻ったが、あの時はバンバン出血している最中だったのかもしれない。
痛みに関しては、やはり歩き始めた時は痛いが、すぐに慣れる。平坦な所を歩く限りビッコをひかずに歩けるが、会社ではまだエレベーターを利用。2回程階段の2階分の昇降も実施。(平地よりはかなり痛い)
手で触るとくるぶしからちょうど写真に写っている程度丈夫まで痛い。勿論、足首は痛い。足の甲も指の付け根付近が結構痛いが何故だろうか。
千丈岳登山 7月31日 
  台風が本州沖合いにいるが、天気予報ではさほど影響はないようで、天気もまあまあだと確認し、29日(木)夜、仕事を終わってから出発。
朝一番のバスで北沢峠に行ったが、長衛小屋キャンプ場に着く頃から雨が降りだし、テントを立てて雨が止むのを待った。しばらくすると娘達の一行が到着し、今回の最大の目的は一応達成。ビールなどを差し入れしった。雨は結局止まずに1日停滞。朝から翌日まで24時間ほとんど寝続けた妻は、背中が痛くなったというので31日で帰ることにして、1つだけでも登ることにして千丈岳に登ることにした。
下痢をしたという妻も調子が悪くてピッチは上がらなかったが、かなり強い雨風の中で登頂。捻挫した足では踏ん張れず、下山はやはり堪えるので妻に遅れがちになり、1回再度足をくねってしまったが我慢。
テント戻って靴下を脱いでみると足の甲に内出血が再出現していたが、予想の範囲。娘達ワンゲル部の一行と別れを告げ、ビッコをひかないように北沢峠に戻った。


30日 テントで
くるぶしが異様に膨れているのがわかる
8月1日登山の後遺症
  1日(日)足の腫れが少し悪化、ふくらはぎの下のほうに内出血していた。組織が再生されないうちに登山した為に、出血がぶり返して鬱血したのだろうか。登った昨日より痛いのは予想通りであった。

  (上の写真はブレの為不鮮明)

アキレス腱下部やくるぶしに腫れが残る
8月3日
  ふくらはぎ下部の内出血部(上の写真)を虫に刺されたためか痒い。回復期の痒さかもしれない。内出血の大きさは縦12cm横8cm程度の長円形で、内出血というよりは炎症を起こしている状況かもしれない。全体が赤くなっている。
会社でも、パソコンバッグを持っている時以外は、階段を歩くようにした。まだ2台飛ばしで上ったり、2歩で下りるという荒業は出来ない。1歩1歩を小走りに昇降している状況である。ゆっくり昇降すれば普通に歩けるが、小走りだと若干ビッコ気味になる。走れない事はないが100mを20秒以上かかりそうである。

じっとしている時はほとんど痛みを感じないが、時折にぶい疼きを感じる。
足の甲の腫れは解消した。
くるぶし周辺の腫れと痛みは残る
8月8日
  捻挫後2週間が経過。
外見上は、くるぶし周辺の異様な膨らみのみで、両足を比べなくても異常であることは分かる。左足のくるぶしの1.5倍位の感じである。あえて腫れと書かなかったのは、この部分は骨であり、筋肉や脂肪などの組織なら腫れと言うのであろうが、骨の場合は何と言うのであろうか。
手で押さえても、それ程痛くはない。ただ、くるぶしから上につながる筋肉が損傷を受けているようで、踝のすぐ上の腱に当たる部分からふくらはぎの中央位までが押さえると痛い。
下の娘に、ワンゲル部行事(石徹白である)の帰りに来ればみんなに流しソーメンをごちそうすると伝えておいたので、7日朝、裏山に行って竹を切り出した。登山道と違って不整地の急斜面の上り下りなので足首の負担が大きく、さらに踏ん張って竹を引っ張ったりしたので若干悪化したかもしれない。
8日は妻が出社した後、田圃へ稗う抜きに行った。道路からはわずかに見えただけであるが、稲の中に入ってみるとものすごく生えていた。1時間判程作業をしたが、直射日光を背中に浴びて暑いのでやめた。予想していたが、田圃は靴がめり込む時、斜めになる事と、靴を引き抜く時に相当な負荷(引っ張り)が足首にかかる為、症状は間違いなく悪化。昼寝をしたが、間断なく疼きがあった。重み(
結局、娘達は来ない事になったが、夕方に妻の実家の人を招待してソーメン流しをした。妻の弟は今夜フェリーで北海道へ登山に行く。北海道と屋久島以外の百名山はほとんど登り尽くしたという猛者である。
 
8月25日
  1ヶ月が経過。
くるぶしの周囲の腫れは続いていて、左足とは明らかに違っている。周囲を押さえると痛い所があるが、治療の意味を込めて時々押さえている。くるぶしの腫れのせいか、足首は外側にはかなり曲げられるが、内側にはほとんど曲げられず(左足もたいして曲がらないが)痛みが走る。つま先立ちではほとんど痛みはないが、階段を駆け足で登ろうとすると、時々力が抜けたようになる。1段飛ばしでの上り下りは出来るようになったが、右足をかばったり痛いときがあるので、左右のタイミングが違っていて、バタバタと音が大きい。
じっとしていると疼くことがあるが、どういうタイミングかは分からない。疼きに関しては、今の所あまり良くなっているようには思えない。
 
続報
  これだけひどい捻挫なのに骨折や脱臼をしなかったのが不思議ではある。
妻は数日でこれだけ回復したことに驚嘆し、「お父さんは(考え方も)変わっているけど、体も変わってるのね。」と言った。
「それをホームページに出すのはもっと変わっている!」



結局、一度も病院には行かずに「超回復」した。

9月になっても時々足が疼く。
右足のくるぶしはかなり飛び出している。
足首を回す運動はほとんど出来ない。
右足で蹴る、飛び跳ねるという動作が力が入らず出来ない。
(治すためには過激な運動をして痛めつける事が必要ではないかと考えている。)
12月
捻挫から4ヶ月経過。
くるぶしの突出はかなり半分以下になったが、もう戻らないと思われる。足首の内側を押すと猛烈な痛みがある場所がある。神経がはみ出しているのかもしれないと思い、時々痛みを堪えて押し込もうとしている。足首の回転運動は出来るし、それ程痛くはない、しかし、何かの弾みですごく痛い場合がある。
じっとしている時に疼くことがある。

                     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気チェーンソーの修理

2022-09-23 06:49:15 | DIY

今ある電気チェーンソーは旦那が亡くなって一人っきりになった姉からもらったものですが、

取説もないままにこれまでにチェーン張り装置など何度か修理して使用しています。

めったに使わないのですが、前回使用した時にチェーンオイルが出なくなっていて

チェーンガイドバーが青く焼けてきたので使用をやめていました。

 

畑や田んぼもほぼ終わったので、薪造りをしようと思うのですが

庭先で木を切るのにエンジンチェーンソーではうるさすぎるので
(天女さんちは田舎ではありますが、ポツンと一軒家ではありませんから・・・)

電気チェーンソーは1万円程度なので買おうと思ったのですが・・・


マキタ M504 350mm電気チェーンソー 100V 新品【プロ用からDIY、園芸まで。道具・工具のことならプロショップe-道具館におまかせ!】makita


その前に修理できないか調べることにしました。

チェーンカバーを外し、チェーン、ガイドバーを取り外し
スプロケットを止めているCリングを外します。



このカバーを外すのは初めてなので、固定ビスの長さが違っていないか
1個ずつ確認しながら抜きましたが、全部同じ長さでした。


カバーを外すと・・・結構中に削りくずが入っていました。





半透明の部品の中は空っぽのようです。

ギヤの下のほうまで伸びているので、
回転を利用してオイルを送り出しているのではないかと思われますが、
そこが故障していたら修理は不可能です。

とりあえずタンクのフタを外し、口を付けて何度か吹いてみましたが
オーリングのある吐出口には油が来ません。



吹いても油が来ないのは流路のどこかで詰まっているためと思われ、
詰まりが解消すれば治りそうです。
と言っても、タンクの中に切りくずが入っているのが見えるのでタンクの出口が怪しい・・・

チューブを抜くと・・・
抜いても油は出てきません。
チューブを吹くと・・・
ポン!と音がしたので口を外すと・・・果たして油が出てきたので元通り差し込みました。

という事で、元通り組み付けて・・・
しばらくチェーンソーを動かして、もう一度チェーンカバーを外すと・・・

果たして油がにじみだしていました。




チェーンカバーをもう一度取り付け、さらにから回し
チェーンを引っ張ると、ちゃんと油が回ってきていました!



わーい!
10,000円セーブ出来た!
(廃棄しないで済んだので地球の為にもなりました!)

故障って、案外と原因は単純なことが多いものです。

という事で、おいしくビールが飲めました。(いつもの事ですが・・・)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車中泊用液晶テレビ購入(アンテナ等受信装置説明付き)

2022-09-22 17:23:59 | 車中泊
地球の為に本当に必要なもの以外は買わない生活をしている天女さんち
(少ない年金で遊びに行くには絞れるものは絞るしかありませんから・・・
 でも、本当に必要なものって案外少ないものです!
 もちろん、ビールは本当に必要なものです、錆鉄人の燃料ですから!)

2011年に車中泊用に買ったシャープの19インチ液晶テレビですが、



良いアンテナが見つからず、車中泊では使用できなかったのですが、
天女さんちの車中泊は限界ギリギリまで走って短時間だけ寝るというスタイルだったので
実際には車中泊時にテレビを点けてみている暇はなく、
露天風呂とバーベキュー用のテレビとして、
いつも露天風呂のポリカ波板の屋根の下に置いて必要な時だけ使用していました。

ところが、高齢化とともに限界まで走行するのは危険性が高いと思い、
余裕をもって車中泊場所に到着するように変えた為に、時間を持て余す事になり、
このシャープの19インチ液晶テレビを車の中で見えるようにしたいと考え
もう一度、アンテナ探しをした所、あったのです!

難視聴地域でCATV(月額1500円ほど取られます!)でしか受診出来ない天女さんちですが
数年前からCATVを解約し、1万円ほどする大きな平面アンテナにブースターを2個かませてテレビを見ています。
従って、安い小さなアンテナではテレビが映らないと思っていたのですが・・・
なんと映ったのです!


【平日13時までのご注文は当日発送】室内アンテナ ポータブル 4K屋内アンテナ 120KM受信範囲 高感度 全種類テレビ対応 5mケーブル 地上デジタル放送 USB式 UHF VHF対応 設置簡単

カーナビが映る所ではまず受信可能と思いますが、
カーナビの性能や電波状況によっては映らないこともあるかもしれませんから、
購入は自己責任でお願いします。

平面アンテナも映りました!
実は平面アンテナのほうが感度がいいだろうと考え、先に買ったのでした。


Aefyf 4K強化版室内アンテナ超薄型設計 地デジ 4K HD TV アンテナ テレビアンテナ デジタル アンテナ240KM受信範囲 信号ブースター付き ケーブル付き 高感度 簡単設置 無料視聴 USB式 UHF VHF対応 全

しかしながら、平面アンテナは指向性があり、
車内ではほかの車の影響で電波が届きにくいのです。

一般に高い所ほど電波は受信しやすいので、
車の屋根の上に磁石でくっつけららるポール式のアンテナを再購入し(上に紹介のもの)
車中泊用に使用しています。
(したがって、平面アンテナはお蔵入りしてます。)


当然、車中泊時にテレビを見るためにはサブバッテリーが必要で
(車のバッテリー切れを起こさないように・・・)
錆鉄人の場合は電気使用量を考えて普通の車用バッテリーをサブバッテリーとして購入し
(車のバッテリーが劣化した場合、取り替えられる利点があります!)

カオス バッテリー N-60B19L/C7【ブルーバッテリー安心サポート付】[パナソニック 正規品 離島含む全国送料無料 代引き手数料無料 普通車 充電制御車用]
カオスは同じ電気容量なら小さく軽くと、値段も安いのでお勧めです。
走行充電は今の所行わず、出発前に充電して出かけます。

液晶テレビを見るには100Vのインバーターも必要です。
テレビの消費電力を確認し、20%以上余裕のあるものが良いと思います。

カシムラ DC ACインバーター 80W KD63

最安値ですが、錆鉄人は「カシムラ」って知らないので、
カー用品として定評の高い大橋産業がお勧め
(どちらも中国製だとは思いますが・・・)
 
​​
【ポイント10倍】DC/ACインバーター 100W No.2801 大橋産業 BAL [車載用インバーター カー用品 車用品]【ポイントUP:2022年9月19日 20:00から 9月24日 1:59まで】

前置きが長くなりましたが、
先日、バーベキューをしながら見ていたら急に電源が切れてしまいました。
11年も経っているのだから仕方がないとも思えますが、
完全屋外の露天風呂のポリカ波板の屋根の下に置きっぱなしだった為、
屋根があるので直接雨が当った事はないと思いますが、
高温、低温にさらされ寿命が短くなった可能性が高いと思います。

という事で、新しい液晶テレビを買いました。
軽ワンボックスカーのエブリイの中でも見るので、
今回も19インチ位のものをと考えましたが、良いものが見当たらず、
ちょっと大きいけれど額縁も小さくなってインチ数ほのの差はないので24インチを購入しました。




脚は自分で取り付けます。(プラスドライバー必要)




バーベキューの最中に届いたので、組み立てて見ました。


チャンネルの設定も簡単でした。


想像以上に軽くて、11年前の液晶テレビとは映りも良くて良い買い物ができたと喜んでいます。
(一番は安かった事ですが・・・)

買ったのはこれ!
16,800円(送料込)でさらにポイントが付く!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿曾原温泉最高!

2022-09-18 10:41:51 | 登山

阿曾原温泉小屋の手前の橋を渡って少し歩くとテント場で、

ザックを担いだまま階段を上って、幕営の受付をしました。

小屋主の佐々木泉さんは何度かテレビでは拝見していましたが、

ひと言二言お話しするだけでいい人だという事が伝わってきます。

幕営料は一人1,000円、露天風呂の入浴料は一人800円、合計3,600円を払い

横の自動販売機で缶ビールを買おうとすると、

お札は使えないから両替するよと言われ、

とりあえず2,000円を両替してもらうと、

これに入れて持っていくといいよと言ってビニールの袋をくださいました。

2本だと持ちにくいと思われたのでしょうが、冷たいビールを飲みたいのでまずはロング缶800円を1本だけ。

出てきたビールはキンキンに冷えていて美味しそう!

テント場におりて、まずはビールを飲みましたが、予想通り!

 

それからテントを設営

テント場は数十張り設営可能な広さで、

真ん中辺りに水場があり(無料)奥のほうにトイレがありました。

天女はトイレから出てきた足跡のあるような所は嫌だわと言うので

この排水溝の手前(小屋に近い所)に設営する事にしました。

ちょっと奥まっていて風が吹いても遮られそうで、下は草でふっかふかの「特等地」に設営。

後ろに見えるのが、有名な高熱隧道かと思っていたのですが、

夕方に中から男性4人が出てきたのでビックリ!

何処から来られたのですかと聞くと「仙人谷から」と言われるので、

一瞬、このトンネルの先が登山道なのかと思いましたが、

関電関係者の人が作業用に乗るトロッコの出入り口だったのでした。

(トンネルの中)

奥には鉄格子の扉がありました。

 

実はここを選択したのは・・・ビールを買いに行くのに近くて便利だったからでもありました。

小屋までは結構登らなければなりませんが、冷えたビールの為なら!

 

15時頃からテント設営を始めたのですが、1時間交代の露天風呂は女性の時間で

若い女性が一人露天風呂に行かれたので、天女は場所を決めた後、露天風呂に行きました。

設営が終わって天女を待つ間に、ビールをもう1本買いに行き、

のんびり飲んでいると天女が戻ってきて「とっても気持ちが良かったわ!」

もう一人の女性も上がって来られたので、露天風呂へ・・・

ぐんぐんと下り、道を見違えたのかな?と思うほど下った所に露天風呂がありました。

しばらくすると、トンネルから出てきた4人が来ました。

この時はまだ登山者だと思っていたのでしたが、この人たちも登山道を修復してくださっている人でした。

露天風呂の奥にあるのが高熱隧道でした!

 

露天風呂からの登りは5分以上、5時少し前に戻ると夕食が出来上がる寸前。

(パスタを茹でている所です)

安くて丈夫な3000#のブルーシート(1.8m×2.7m)をグランドシートにしています。

(雨が降ったら、中へ折り込みますが、降らなそうだったのでこのままにしていました。)

 

海藻サラダに天女特製の乾燥キュウリが入っています。

 

たっぷりのスパゲッティに何故か3本目のビール

痛風持ちだというのにプリン体たっぷりのロング缶を3本も飲むなんて・・・

人体実験しているみたいな・・・(実はさらにもう1本飲んだのでした!)

 

天女は早く食べてもう一度露天風呂に行くつもりだったのでしたが、

遅れてきた男性登山者を入れてあげて下さいとの事でした。

その男性は18時少し前に上がってきたので、

18時からは女性時間になったはずですが、先ほどの女性は下りてきません。

(夕食時間帯だったみたいです)

 

という事で、天女に2人で露天風呂に入ってきても良いかを聞きに行ってもらい、

ついでにロング缶をもう1本!

(痛風の発作が出て救助のヘリに乗ったら世間の笑いものになりそうですが・・・)

 

OKをもらって露天風呂へ

 

薄暗くなる前にテントに戻りましたが、

ずーっと短パンでいた為に、虫にそこら中刺された為にかゆくてなかなか眠れませんでした。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里芋の試し掘り 1回目

2022-09-17 08:06:16 | 園芸

里芋の1回目の試し掘りは9月16日に行いました。

今年は去年と比べて夏に雨が多く、ポンプでの水やりは3回で済みました。

一般には1~2回しか行わない脇芽欠きはほぼ1週間に1回のペースで10回以上

そのうちの数回は肥料の散布も行って・・・

順調に生育して9月半ばには高さ2m前後に成長しました。

 

里芋の収穫は10月末から11月初めなのですが、待ちきれずに試し掘りを行いました。

まずは掘る前の里芋の様子

さすがに脇芽の成長も少なくなってきました。

試し掘りは畑の角のこの株にしました。(単に通りやすくする為です)

まずは茎を伐り取り・・・

茎の周囲を大きく掘りました。

が・・・株はまだ小さめ

里芋は20個ほど付いていましたが、成長過程で「ほっそり」

やはり掘るには早すぎました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿曾原温泉1日目 欅平から水平道

2022-09-16 21:10:56 | 登山

天女の体力が落ちもう無理かもしれないと思っていたのでしたが・・・

早朝のウォーキングで体力が向上して、念願の阿曽原温泉に行く事が出来ました。

日程は14日、始発の黒部峡谷鉄道(トロッコ)で欅平に行き、水平道で阿曽原温泉に行き幕営

15日、逆コースで欅平の戻り、祖母谷温泉に入って欅平からトロッコで宇奈月駅に戻り

黒部ICから鯖江ICまで高速に乗って帰宅しました。

ただ富山往復だけではもったいないと考え、12日下道で和倉温泉に行き宿泊

13日は和倉から下道で宇奈月まで行ってトロッコの切符を予約し、

15㎞ほど戻って道の駅KOKO黒部で車中泊しました。

 

という事で・・・

欅平駅を出てトイレを済ませ、欅平ビジターセンターの手前から9時50分登山開始

一般観光客が知らずに登らないようにする為か登山口の表示はありません。

 

そういう訳でか、短い階段の先は結構急で本格的な登山道です。

やっと登り切ると・・・

「通行止め」を見た天女は、違う所に登山道があるのかと思ったようでした。

登り切ったのでいよいよ水平道かと思ったのですが、

尾根道がしばらく続き、途中で昼食休憩し・・・

こんなハシゴ場もあって、やっと水平道始・終点に到着。出発してちょうど1時間でした。

欅平から1.3km、阿曽原までは10.3㎞と表示されています。

 

それからは楽しい水平道歩き

ほとんどの所は山側に番線が張ってあるので、危ないと思ったら番線をつかんで進めば良いのですが

天女は全然番線にさわらずスイスイと歩いて行きます。

至る所に登山道補修用の材木や番線がデポしてありました。

(天女のすぐ後ろは数百メートルの絶壁です)

 

狭い所ですれ違う時は、どちらかが広い場所までバックしなくてはいけませんが、

すれ違ったのは数人だけでした。

下は目がくらむ深さです。

でも、よほど体力や注意力が足りない人でない限り、普通はこんな危険な場所で滑落はしません。

 

やがて、大きな雪渓が見えてきました。志合谷です。

ここは雪崩の中心地で登山道は作れません。

 

その前にこんな所も通って・・・

やがて志合谷トンネルに到着

 

もちろん、ヘッドランプは準備してきていたのですが・・・

なぜか錆鉄人のヘッドランプは電池切れを起こしていて、

天女の後を付いて真っ暗闇の中を進むしかありませんでした。

岩を掘った凸凹の低いトンネルで頭をぶつけないように身をかがめ、

左右を手探りで進むしかないのですが、下は至る所に水が溜まっていて(流れていて)

天女が振り返って置き石がある足元を照らしてくれるのですが、

その時には眼鏡が曇って良く見えず、かまわず歩くしかありませんでした。

(手探りで歩いていたので指先はドロドロで眼鏡を拭く事もできなかったのです)

といっても深い所で10㎝位だったと思われ、若干濡れた程度でしたが、

長い時間がかかってやっと脱出しました。

 

中は涼しかったのでカメラのレンズも曇っていました。

それからも見どころ満載ぼ水平道が続きます。

志合谷の雪渓

真ん中あたり右側に水平道が見えます。

 

大太鼓

 

折尾谷は

砂防堰堤の中がトンネルになっていて通過します。

短いので照明は不要です。

階段を下りてトンネルの底を通って、また階段を上がると出口です。

ここは泥水が流れ込んで排水口が詰まると、胸まで水に浸かることがあるそうです。

 

やがて折尾ノ大滝

 

だいぶ阿曽原が近づいてきました!

 

水平道を補修してくださっている人たち

この前にも5人の方が作業なさっていました。

普段登山していても会えないこういう人たちや小屋の人たちのおかげで

我々は安全に登山が出来るのだという事を改めて感じました。

それは当たり前のことではなく、感謝、感謝です。

 

阿曽原温泉へは水平道から下る事は知っていましたが・・・

険しい急なハシゴが何か所も・・・

それも、ハシゴが一部折れていたりずれていたり・・・

でも今では先ほどの人たちが修理を済ませて下さっていると思います。

 

やがて、阿曾原温泉小屋が見えました!

まだ結構下るんだなぁ~・・・

という事は、帰りは登るという事です。

 

この橋を渡るとすぐに阿曾原温泉小屋です。

 

これにて阿曾原温泉小屋登山「前編」の読み終わり!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿曽原温泉幕営

2022-09-14 18:37:59 | 秘湯

朝一番のトロッコに乗って、

約5時間歩いて阿曽原温泉に到着

露天風呂に入って幕営しています。

6時からは夕食時間という事で、

許可をもらって二人貸切で露天風呂を楽しみ、

今から4本目のロング缶を飲んで寝ます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする