錆鉄人と天女の感動人生

幸福度日本一の福井で一番幸せな夫婦の登山や温泉旅行、ガーデニング・Doit等の楽しい日々の記録です。

誕生日のケーキ

2025-01-04 18:27:08 | グルメ

ステーキのあと、

「お祝いのケーキも買って食べようよ!」

と言ったのですが・・・

 

血糖値命の天女なので

「そんな糖分ばっかりのもの食べられません!」

と言うので、

「それなら食べたあと運動すればいいんじゃない?」

 

という事で・・・

晴れ間ものぞく天気だったので、

文殊山に登って頂上で食べる事にしたのでした。

登山道はぐちゃぐちゃの極地



(2枚とも下山時の写真ですが・・・)



白山は見えませんでしたが・・・


今日の目的はこれ!


ショートケーキを食べるために登山しなくてはならないなんてつらい人生だね!
(槍ヶ岳の朝焼きパンを食べるためだけで2回も日帰り登山したのと比べれば
 楽なご褒美だけど・・・)



2人とも食後血糖値スパイクが高くなるので
ずーーーーっとケーキの類は食べていなかったので
スーパーで買った安いケーキでしたが、すごく美味しく感じました。

これから、文殊山登山にはケーキを持って行く事にしようかなぁ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生日のお祝いランチ

2025-01-04 18:24:59 | グルメ

お正月3ヶ日は何かと用事があり、お店も激混み必至なので、
本日、天女の誕生日のお祝いのランチに行きました。

天女の希望はステーキ!
という事で・・・


どーんと500g!
ちなみに、サラダと花火はお店からのバースデープレゼントです!
(ありがとうございました!)


ご満悦の天女です!



天女は全部は食べられないと言うので、半分位は錆鉄人が食べる事にして
錆鉄人は100gにしましたが、2人とも満腹になりました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒ブリの本場氷見でブリ三昧 その3 氷見魚市場食堂でブリ三昧

2024-12-28 10:16:36 | グルメ
という事で、やっと店内へ
しかしながら、入り口から入った所にある椅子に座って
テーブルが空くのを辛抱強くまちます。
ちなみに1人でもテーブルは1つ占拠していて、相席させない所は魚市場食堂の美点だと思います。

テーブルのパネルで注文します。


氷見浜丼定食大森(はんさ盛り)を押すと・・・

漁師汁は標準で付いていて、ご飯の量を選択
普通盛りを選択

続いてブリ丼定食を選択

同じく漁師汁は標準で付いていて、ごはん普通盛りを選択

席の後ろのサーバーからセルフでお茶を汲み、
飲んでいるとロボットがテーブルとの隙間数センチで移動しながら料理を運んできます。


待っていると、まずは漁師汁の鍋を持って来て、ガスの火を点けてくれました。


画面を見ているだけで食欲が出てきます!

氷見浜丼定食早く来ないかなぁ・・・

先に来たのはブリ丼定食


天女もご満悦!


続いて氷見浜丼定食の大盛をロボットが運んできてくれました!
画面とたがわぬ大盛りぜよ!

漁師汁の椀と一緒にもう一度撮影


到着から約35分、ようやく念願のブリ尽くしを食べる事が出来ました!

という事で朝食代は・・・


食べログの口コミの中には悪い点数をつけている人もいますが、
待ち時間が長かったのでご機嫌がわるかったのでしょう?

我々的には味もコストパフォーマンスも大満足でした。
なお、我々が食事を終わるころにはテーブルに空席も出てきました。
つまり、開店を目指してきた30組ほどの客が食事を終わりつつあり
この時間になると来店客が少なくなったと言う事です。

したがって大人気の行列店「魚市場食堂」に待たずに入ろうとすると
7時半から8時半頃がお勧めではないかと思われます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒ブリの本場氷見でブリ三昧 その2 氷見魚港魚市場食堂

2024-12-27 14:47:14 | グルメ
温泉のバイキングを食べすぎていた事もあって、
夜の寿司は腹一杯ならぬ腹半分程度で納めましたが・・・
(出費は半分ならぬ充分でした?)

今回の目玉は魚市場食堂!
過去、3回雨晴で車中泊して気嵐を鑑賞したあとは
氷見漁港の魚市場の2階にある食堂「海宝」で安くておいしい海鮮料理を食べていたのでしたが、
出発前に情報を収集しようとネットをみると海宝は廃業してしまい、
その場所で営業しているのが魚市場食堂なのです。
口コミを見ると・・・
9時過ぎに行ったら百数十組の待ちで4時間後にやっと食べられたとか・・・
ものすごい行列店になっています。

という事で、これまで同様に朝早く行くしかない
つまり氷見で車中泊して開店と同時に訪れれば待たなくて良い
という考えで車中泊したのでありました。

魚市場の人や漁師さんの食堂なので、開店は6時半
海宝の時はいつもガラガラだったので、氷見漁港に到着したのは6時40分頃
駐車場にやけに県外ナンバーの車が多いと思って2階に上がると・・・
店の外には数人の待ち人が・・・
当然、食堂の中は満杯です。
食べログの口コミを見くびっていたと深く反省!

まずは受付

(表示の19はお店に入っている最後の組の番号です。)

21番目でした。

バーコードをスマホで読んでおくと、
順番が近くなったらメールで知らせてくれるので、何時間もそこで待っている必要はないシステムです。
したがって、特に土日はまずは受付をしてから観光に出かけると良いと思います。

食堂の前の廊下?からは下の魚市場の様子が良く見えて結構時間つぶしになります。

大量のブリ
1尾5万円として、ここだけで億を超えているはず

そのうちにセリが始まって甲高い声が響きます。


もう一方のほうにも大量のブリ


五重の塔を建てるほど網元さんは儲かっているのがよっく分かります!

それでもまだ順番が来ないのでメニューを研究!
豪華な氷見浜丼のはんさ盛食べようっと!
ブリが入らないから、もう1品はブリ丼にしようかな・・・



という事で7時過ぎ、やっと順番が来ました!
(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒ブリの本場 氷見でブリ三昧 その1

2024-12-27 14:04:15 | グルメ

という事で・・・
道の駅氷見に戻って番屋街に入ろうとしたのですが、時刻は午後5時
どの店も閉まっていて・・・
唯一入り口が閉まっていなかった廻鮮氷見前寿司の入り口に立つと・・・
店内は4~5人の店員さんが掃除中で客は一人もいません。
やはりここも閉店時間なんだ・・・と思ったら、店の人が手招き
ここは閉店が19時半でした。

という事で、入り口付近は寒いだろうと思って、お店の中のほうに着席

注文はパネルで・・・

はま寿司に慣れている我々なので、料金にビビッてしまいそうですが、
6皿入力した所で、いったん注文するように表示されたので、入力ストップ




錆鉄人はわさびたっぷりで食べたいのですが、ワサビは置いてなく
とびっきり美味しかったかと言うと・・・

本場のブリを食べたと言う以上の感激もなく(シャリがいまいち)
昼を抜くつもりがパンなどを食べた事もあって6皿でやめました。
ちなみにこの夜のお客さんは少なかったみたいでした。

明日は魚市場食堂で思いっきり食べようねといいながら
広い駐車場のトイレの近くで車中泊しました。

車中泊した車は夜に移動してきた車を含め10台ほどでした。
(夜に移動してきた車は、すぐ横の氷見温泉総湯に入ってのんびりしていた可能性が高いかも?)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年に一度の贅沢だけど・・・

2024-12-08 20:02:17 | グルメ
かぐや姫の「赤ちょうちん」では
おでんをたくさん買い(=食べ)月に一度の贅沢でお酒もちょっぴり飲んだのですが・・・

錆鉄人の年に一度の贅沢は「1ポンドのステーキランチ!」

すごーいボリュームです!

実はこの3,490円のメニューの1,000円オフのクーポンを持っていたからです。
つまり2,490円!

このクーポンは2,480円だったかのステーキを食べたらもらえるという事で
前回、ごはんセットと共に食べてもらったものです。
普通は1,000円ステーキセットしか食べないのですが・・・
すっかりお店の罠にはめられた感じではあります。

それにしても凄いボリューム

ご飯大盛りも同じ金額なので、ついつい欲張って大盛りをしっかり食べました。

という事で、錆鉄人の年に一度の贅沢は1ポンドステーキだったのですが、
お酒はのまずに食後のコーヒーを頂きました。


というのは・・・
スマホでアンケートに回答すると、ソフトドリンクが1杯無料で頂けるものですから!

飲む気なら天女に運転してもらえば良いのですが、
お酒は毎日お家でたくさん飲んでいるものですから・・・
(このお店の生ビール、980円のメガジョッキだったか?1回だけ飲みました。)

このお店は「石焼ステーキ贅」
毎月のように、このようなキャンペーンがあって・・・はめられています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

史上最高に美味しいビール

2024-11-30 20:31:04 | グルメ

28日、29日と「福井農泊推進大会」があり、天女さんちには6人のお客様がありました。

その推進大会の夕食会で、前年開催地の遠野から

「一番搾り とれたてホップ」の差し入れがあったのです。

 

錆鉄人は送迎しなくてはいけないので、

飲まないでおこうと思っていたのですが・・・

誘惑に負けて、天女に電話してエブリイで会場まで来てもらい

乗って来たエブリイは駐車場に置いて、ステップワゴンを家まで運転してもらう事にしました。

(たったの500mほどですが、飲酒運転はしない品行方正な錆鉄人であります。)

 

天女はステップワゴンの運転は滅多にしないのでためらっていたのですが、

錆鉄人が横に座って指導するという事で解決。

晴れて飲める事になったのですが、

この「一番搾り とれたてホップ」

口に近づけただけで素晴らしい放縦な香りに圧倒されました。

 

今まで飲んだなかで一番美味しいビールと断言します!

(錆鉄人の個人的な見解ですが・・・)

ちなみに遠野は日本随一のホップのさんちとか!

通りでおいしいはずです!

 

という事で、天女の了解を得てさっそく注文しました!




【キリン】一番搾り とれたてホップ生ビール 350ml×24本【期間限定】​​


錆鉄人が買ったのはロング缶のこちらです!

一番搾り とれたてホップ 生ビール 2024【500ml】 | ビール缶 ビール キリンビール 岩手県 遠野市 一番搾り製法 2024年11月5日発売 収穫したばかりの生ホップ (〜12月ごろまで販売予定)

 

 配達が待ち遠しい錆鉄人であります!

ちなみに「限定出荷」ビールなので売り切れにご注意!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作囲炉裏テーブルで鮎の塩焼き

2024-10-18 09:11:58 | グルメ

自作囲炉裏テーブルを作って7~8年たつと思いますが、

錆鉄人は瞬発力はあっても持続力がないので、

オブジェとして満足してほとんど活用出来ていませんでした。

 

しかしながら、囲炉裏と言うと鶴の湯の本陣を思い出します。

(もちろん、敵145年の天女さんちには約六十数年前までは囲炉裏がありましたが・・・)

温泉に行っている間に、宿の人が来て囲炉裏の隅に火を点け

その横でイワナ?を焼いて、時々裏返しに来て・・・

夕食時に食べるそのイワナ?のジューシーで美味な事!

 

その憧れを心の片隅に抱いていた錆鉄人でありましたが・・・

錆鉄人は釣りはしません。

生きている魚を串刺しにして火に焼くなんて、心優しい錆鉄人は卒倒しそうです。

その前に囲炉裏で焼くイワナとかヤマメとかアユとかの入手方法を知らなかったのですが、

焼きサザエをするために某スーパーに行き、他にもエビや買いを買おうと探していたら

なんと子持ち鮎が売られているではありませんか!

(冷蔵で殺す必要がないので、何とか扱えそうでした!)

 

これは囲炉裏テーブルで鮎の塩焼きをすべしと言う神の思し召しに違いありません。

錆鉄人は家に帰るや否や、裏山の盾を切り出し、

根元を適当な長さに割って・・・

鉈で削って櫛を作り・・・

腕はゴッドハンドでも、道具が鈍っているので疲れ果てました。

 

削った屑


鮎は子持ち鮎、塩で磨いたあと水洗いをして水気をふき取ります。


そして手作りの串に刺してから表裏に塩を振りかけます。

健康の為に塩は少なめに・・・


勿論、その前に囲炉裏テーブルには火を熾してあります。


時々ひっくり返しながら、じっくり2時間位かけて焼き上げます。


しまった!焼きあがった写真を撮るのを忘れていました。

温泉旅館に泊まると良くイワナの塩焼きがでますが
ほとんどは事前に焼かれたものを温めているだけ!
従って、カスカスした食感になるのですが、
これは生からじっくり焼き上げたのでジューシーですっごく美味しかったです!

 

(このグーブログは今どき3Gしか画像の容量がなく、

 あとのアップが出来なくなってしまいましたが、

 アップする方法を見つけました!)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗おこわ

2024-09-08 09:54:07 | グルメ

昨日も栗むぎ

「栗拾」いじゃなくて、竹竿で茶色くなったイガを叩き落として栗を採取しまっした。

成果は・・・

約3㎏(そのうちの1割は虫がはいっていますが・・・)

後ろの米袋は・・・

栗を採ったあとのイガです。

天女が蔵のジャガイモのネズミ避けにするから取ってきてと言われたからです。

そんなことして効果あるの?

ちゃんとあるんです!

 

これで合計6㎏ほど収穫したので、早生の大栗(左側の木)はかなり少なくなりましたが

少し遅れて、右の中生が収穫になります。

最後は屋敷の晩生

これが一番たくさんなっているような・・・

屋敷に栗の木があると熊が来るので近所の人はみんな栗の木を伐ってしまいましたが

天女さんちは裏山の急傾斜地対策の擁壁の出入り口に電気柵をしていて

さらに屋敷の周囲に電気柵をして熊が近寄りにくくして、

さらにイガが割れだしたら一挙に竹竿でたたき落としてしまうので

これまでは熊が栗の木に来た事はありません。

(5~6年前、近所中に熊が大出没した時は、蔵の横の柿木に熊の座布団が出来ていましたが・・・)

 

という事で、今朝は栗おこわ

 

 

天女が昨夜遅くまで台所にいたのは、

虫食いの栗から虫食い部分を取り除いていたからだったのでした。

 

おかあさん、ありがとう!

(虫が入っていない栗は娘たちや姉たちにあげ、一部は冷蔵庫で保管します。)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道グルメ旅の目的

2024-08-05 13:16:20 | グルメ
北海道には10回ほど行っているので、
どうしても行きたいという観光地はなかったのですが、
しいて上げれば、納沙布岬の日本一早い日の出が見たいと思っていました。
(南鳥島かどこかが最も早いらしいのですが、「一般観光客」としては納沙布岬でしょう!)
天女も「北海道はもういいわ!」と言っていたのですが、
愛妻家の錆鉄人は
体重が40㎏を割っていてくっつくと小骨が刺さりそうな天女を
42㎏にする為に美味しいものを食べて回る事にしたので
「グルメ旅」と銘打ったのでした。

しかしながら、
家を出てから帰宅するまでの間に錆鉄人が飲んだビールは
ロング缶21本、レギュラー缶4本、生ビール11杯、地ビール1本
となり、「ドランク旅」に改めました。

勿論、グルメ旅も計画していた所はほとんど訪れて賞味しました。
結果、天女の体重は一時的に43㎏となり、
初期の目的は完遂出来たのですが・・・
帰ってきて荒れ果てた屋敷の草取りや畑の世話で、
遂に一昨日40㎏を割ってしまい
愛妻家の錆鉄人はカンフル剤として、
昨日昼はステーキ、今日ははま寿司に行きました。

「おかあさん、ジャンジャン食べてボインボインになってね!」
「絶対無理だわ!」
錆鉄人も絶対無理だと思いますが、せめて42㎏は維持してほしいものです。
という事で、明後日は温泉宿泊でたっぷり食べてもらいます。
(錆鉄人は、たっぷり飲みます!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする