錆鉄人と天女の感動人生

幸福度日本一の福井で一番幸せな夫婦の登山や温泉旅行、ガーデニング・Doit等の楽しい日々の記録です。

シーリングファンを取り付けました!

2024-12-02 20:16:05 | DIY
もう10年以上前にオークションで買ったシーリングファン

玄関を入った板の間の蛍光灯がやや暗かったので買ったのですが、
これは白熱電球40w×4灯なので電気代が高くなるなぁと思って
取り付けないでぐずぐずしているうちに、
LEDシーリングライトがが出てきたので、10畳用か12畳用を買って交換しました。
10年以上前だったと思うのですが、当時としては最先端機種
リモコンで明るさも変ええられて便利だったのですが・・・

半年ほど前にリモコンが効かなくなっている事が判明。
スィッチを入れると点灯するのですが、
明るさを暗めに設定した状態でリモコンが壊れてしまったのが若干不満。
リモコンを買おうとネットで調べたのですが、
めっちゃ高く、それなら新品を買ったほうが良いかも?
と、ネットで検索していたのですが、

このオークションで買ったシーリングファンを思い出しました。
そうだ、当時は白熱電球しかなかったけれど、
ダイソーの40wLED電球なら1個110円で、定格消費電力は4.4w
4つ点けても今までのシーリングより電気代が安くなるから、
シーリングファンに交換する事にしたのです。

という事で、
農家民宿でお疲れの天女の慰安を兼ねてはま寿司を食べに行き
それからすぐ近くのダイソーに買いに行くという無駄のない行動で
40wLED電球を4個買って帰りました。

まずは既存のシーリングライトの撤去
2mの脚立の上に立って作業するのはちょっと不安定なので、2段梯子を掛けました。


刈った事さえ忘れていたシーリングファン

オークションでむっちゃ安く買ったという事を思い出しましたが、
古いものなのでちゃんと点くか不安です。

天井からの吊り下げ本体

むっちゃ重いです。

銅みたいな雰囲気の羽根取付部材



羽根やその他部品など

むっちゃ苦労して取り付けています。


ハシゴは作業の邪魔になるので、やはり脚立を使用する事にしました。


1個ずつセードを取り付け、LED電球をねじ込みます。

あと2つ!

やったー!
結構いい感じです。


光量を弱めた状態でリモコンが壊れたシーリングライトよりもちゃんと明るくなりました。
LED電球は白色ですが、ガラスシェードを透過すると若干暖かみのある色になりました。

点灯は2個の切り替えと全灯,offの4段階ですが全灯にしておくことにしました。
(何といっても消費電力は4個で17.6wですから!)

ファンは回転方向切り替え付きで、回転速度は4段階で
「切り」もあるのですが、回転したほうが楽しいので「弱」に設定しました。

天女もすごくいいわ!と喜んでくれました!
(たった440円で済んだからかもしれませんが・・・)

実はこれ、もう1個あるのですが・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人感センサーライトの取り付け

2024-11-28 09:10:19 | DIY

最近闇バイトによる強盗事件が多発しているニュースを見て
天女さんちは築145年の豪邸なのでもしかしたら狙われるかも?
と思い防犯対策が必要であると考えました。

もっとも金無し錆鉄人と知っていれば狙われるはずはないのですが・・・
豪邸といってもただ大きなだけで、 
暗闇で押し入ったら至る所隙間だらけなのが分かって、
何もせずにすぐに退散すると思いますが・・・
可哀そうに思って小遣いを置いて行ってくれると良いのですが・・・

ちなみに空き巣と強盗では刑罰に大きな差があり
空き巣にはプロがいるそうですが、
強盗は捕まるリスクも高い上、刑罰が重いので割が合わない闇商売という事で
強盗のプロは存在しないそうです。

従って、強盗をするのはもっぱら素人らしいのですが、
強盗に入って住民と出くわしたら切羽詰まって刺し殺す事態が起こりやすいのではないかと思われます。

という事ですが、
錆鉄人が人感センサーライトを点けようと思った本当の目的は獣害対策です。
夜は熊やイノシシその他の獣が屋敷内を跋扈していないとも限らず
天女には外に出る時は外の様子を伺ってから出るように言っているのですが
玄関から出た途端に襲われないとも限りません。

人感センサーですが獣感センサーでもあり、
玄関先に獣が近づいたらパッと照明が点いて、獣はビックリして退散するはずという考えです。
田舎の夜はこういう獣類で物騒なのでめったに訪れてくる人はいませんが、
そういう人にも役立つはずです。

という事で早速購入
付ける位置の関係でソーラーは無理な上、ソーラーは信頼性・耐久性が疑問です。
電池式(充電を含む)は電池交換(充電)が面倒なので100V電源仕様にしました。


1台 センサーライト 30W 50W 60W LED 投光器 屋外 人感 センサー コンセント式 作業灯 防犯ライト IP66 LED投光器 昼光色 6500K 2200LM 100V 薄型 広角ライト センサー部360°自由回転 防水 高輝度 省エネ 庭 駐車場 玄関灯 廊下【PSE認証済 2Pプラグ】1年保証 送料無料

今思うと、センサー感度や照明時間がリモコンのこの機種にすれば良かったと思うのですが・・・

MEIKEE センサーライト 投光器 10W 20W 30W 50W PIR屋外センサー フラッドライト 屋外 人感センサー 防犯ライト 6500K 昼白色 超高輝度 駐車場 玄関灯 倉庫 屋内 町内の防犯に 照明器具 IP66防水 日本

取り付けました!


センサーはこちらのほうが広範囲で良いのではないかと思いました。


夜になって人感センサーが反応!

これは30wだったのですが、LEDなので30w相当という事でしょうか?
予想以上の明るさに満足しました。
人感センサーの感知範囲を調整する為に、何度も脚立に上らなければなりませんでしたが・・・
(感度が良すぎるのでその対策もしようと思っています。)


これで夜も安心ぜよ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年経過した屋根瓦接着剤の効果をチェック

2024-11-23 12:59:17 | DIY

天女さんちの屋根瓦、10年ほど前に全部葺き替えしてもらったのですが、
工事が完全ではなかったのか棟瓦がずれてしまいました。

ずれる原因は屋根がほぼ南北方向に広がっているので
棟瓦の上に積もった雪は南側が先に消える関係で、​
北側に残った雪が凍るときに棟瓦を北側に引っ張るからだと思われます。

という事で、棟瓦を修理しなくてはいけなかったのですが、
恐らく数十万円は軽くかかると思われ(本屋と蔵で20m以上)
金無し錆鉄人は自分で何とかしようと立ち上がったのでありました。

  ​去年の屋根の修理のブログ

という事で、見事数十万円をセーブした錆鉄人でありましたが、
今年は大雪の予報です。
1年間風雨にさらされた瓦の接着剤はまだ大丈夫か気になるので
屋根に上がって修理した棟瓦の状況をチェックしました。

おっ、ずれていないぜよ!


接着剤も剥がれていません。


が、施工不良も発見!

くっついていないじゃん!

去年5本買って3本使ったので残っていた2本の瓦用接着剤で重ね塗りをしました。

ボンド ボンド強力瓦用 接着剤 3ml 銀黒 1本


続いて蔵の屋根のチェック
蔵の2階の屋根の端に立つと・・・

川底まで十数メートル・・・
でも、雪が積もると屋根雪下ろしをしています。

瓦が割れていた所を接着した部分のチェック

ちゃんとくっついたままです!
でも、念を入れて重ね塗り!

接着剤は使わなくても固くなって使えなくなるので、2本全部使ってしまう事にしました。


それから、雪止めに引っかかっている杉の葉を掃除して・・・

(ここ以外は掃除してから撮影したのですが、ほとんどに雪止めに詰まっていました。)

最後は雨樋の掃除

こんなコケが出来ているのは数年間掃除しなかった証拠ですが・・・
雨樋から雨水が流れ落ちていたので詰まっているのは分かっていたのですが
やっと掃除しました。

接着剤を指で伸ばしたりしたので、手に接着剤が付着してしまいました。


こういう時は砥石でこすって接着剤を落とします。



屋根瓦の接着剤、10年持ってくれますように!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2台まとめてオイル交換

2024-11-15 19:46:10 | DIY

今回はエブリイとステップワゴンを一緒にオイル交換しました。

まずはエブリイ
走行距離は・・・

前回は2月27日、124813㎞で、その前の時より5000lmを若干越えていました。
ちなみに取説には標準では5000㎞、
シビアコンディションでは3000㎞で交換するように書かれていますが、
錆鉄人は1~2割多く走行しても問題ないと考えています。
車は一般商品なので、そんなにシビアな規制がある訳があるはずがありません。
恐らく50%はマージンを持っていると考えています。
ディラーやスタンド、〇-トバックスなどが取説の半分~60%位で交換したほうが良いですよと言いますが
良いのはそのディラーやスタンド、〇-トバックスなどにとって(儲かるから)良いのであって
それを鵜吞みにして交換する人はカモでしかありません。

とは言っても、錆鉄人は責任は持ちませんんで、自己責任で!
しかしながら、何十年もほぼ取説通りの距離で自分でオイル交換をしていますが
一度もエンジントラブルになったことはありません。

という事で、前回は5w-30が無くなっていたのを忘れていて、
ステップワゴン用の0w-20を入れたのでしたが、その後すぐに購入したのがこれです。

トヨタ車だからトヨタ純正のキャッスルオイルじゃないと思っている人は
以下は読まなくて結構です。
錆鉄人はオイルの品質は規格で決められているので、
同じグレードなら問題ないと考えているので、その時に一番安いオイルを購入しています。

まだ開封していない証拠です。

エブリイは車体の横から潜り込んで、ドレンプラグを抜きます。

スズキが偉いと思うのは、このドレンボルトのネジの長さ!
4㎜削れば10g位は軽くなると思うのですが、
オイル漏れに対する締め付け強度の管理がややルーズで済みそうな気がします。

オイルを抜いて、新しいオイルを充填しますが、
エブリイターボの標準オイル量は3L
まずはオイルジョッキにオイルを2.5L入れて充填した後、
0.5Lあまりをジョッキに入れて、半分程度入れてからオイルレベルゲージをチェック
ちなみに、レベルゲージを少しでも上回ると
オイル上りで吹け上りが悪くなり燃費も悪くなるので
オイル量はレベルゲージの8割程度にしていると信じている人がいるようですが、
これも工業製品である車がそんなにシビアな基準を持っているはずがありません。
もし、そういう車があるとしたら、そのメーカーは勘違いしているんじゃないでしょうか?

という事で、ほぼレベルゲージの上限になったので終了しました。

ついでにラジエター液やウォッシャー液などの量もチェック

ウィンドーウォッシャー液が少し減っていたので充填しました。


充填したのはこれ


冬場に向かうので、原液のまま継ぎ足しました。

続いて、ステップワゴンのオイル交換
同じ日の両方のオイルを交換するのは初めてです。
距離は・・・


前回のオイル交換からは8100㎞

この表示はセットすると10000㎞になるので、10000-1900=8100㎞となります。

ステップワゴンは最低地上高が低いので、板でスロープを作って浮かせて作業します。



久しぶりなのでドレンプラグは何処にあったっけ?


潜り込んでドレンプラグの位置を確認


エブリイは14㎜ですが、ステップワゴンは17㎜です。
ボルトの山が舐めないようにメガネレンチを使います。

ステップワゴンのドレンプラグを抜くときは、
前から潜り込んでいるのでプラグを抜いた時はどうしても手が廃油でドロドロになってしまいます。
(エブリイは指先だけで済むのですが・・・)

ちなみに手についているのは、抜いた廃油に混じっていたものではありません!


廃油受けから廃油を別のタンクに移し替えると、なかにドレンプラグの座金が落ちていました。
この座金がないとオイルが漏れてしまうと決まっているわけではありませんが、
この座金を忘れずにはめて締めこみましょう。

交換のオイルは0w-20
エブリイの5w-30よりは色も薄く粘り気も少ないですが、
オイルジョッキに2.5L入れると決行濃く見えます。


ステップワゴンもウォッシャー液が少し減っていたので、現役を補充しました。





という事で、次のオイル交換は春以降でしょう。
あとは冬に備えてスタッドレスタイヤに交換するだけですが、
暖冬なので当面交換しなくて良いかも?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はペンキ屋さん

2024-11-12 18:40:22 | DIY

俺は村中で一番、働き者と言われる男(自称!)

ある時謎の運転手、ある時アラブの大貧民
ある時シャイな男の子、あいつはあいつは愛妻家
(ピンクレディー ウォンテッドより)

という事ですが、今日はペンキ屋さんをしました。
というのは、数年前に小屋のトタン屋根のペンキ塗りをしたのですが、
あまり錆が出ていなかった北側の下屋だけ塗らなかったら・・・
あれまあ!


ペンキを塗った屋根も・・・

もっと耐久性があると思ったのに!

という事で、今回買ったのはペンキの最高級品!
シリコン塗料です!

ニッペホーム 高耐久シリコントタン屋根用 14kg グレー 1点

入れるのは百均のバケツ

1回使えば塗料が付着してダメになるので、客均で十分なのです!

ペンキの薄め液
​​
高溶解性ペイントうすめ液 2L 2リットルの高い溶解性を誇るペイント薄め液、使いやすさが魅力の大容量 大型 サイズ
​​
薄め液はペンキの5~10%、手や刷毛を洗う必要もあるので2リットルくらいは必要です。


百均バケツにペンキを入れ、薄め液を注いでかき混ぜます。


まずは2階の屋根へハシゴをかけ、ロープで固定します。


ダンディな錆鉄人は日焼け防止と、
ペンキの付着で衣服がダメになるのを防ぐために
(なにせ自分で屋根のペンキ塗りをするほどの金無し錆鉄人ですから・・・)
百均のヤッケの上下を着用してペンキ塗りを開始しました。

実は、屋根の一番右側は落ちたら川底まで約10m
超怖い作業なのですが、ペンキ屋さんに何十万円も払う余裕はありません!

屋根の下からロープを引いて、片手でロープとペンキのバケツを持って
ペンキ塗りをしていました。


が、むっちゃ暑い!
百均のヤッケを脱ぎました。


ロープを持っての作業は作業効率が悪く、安全性に問題があったので
ハシゴを置いて作業するように変更しました。
(前回のペンキ塗りの時もやっていたかも?)


これにて作業性もアップ



朝露で濡れていた北側の屋根は午後からペンキ塗り

地球の為に省資源に努める錆鉄人なので、
ペンキを塗るのは錆が出ている部分だけにして、
ハシゴに足を掛けたままで身体を伸ばして塗装しました。
(早く言えば面倒になったからですが・・・)


塗った部分(約60%)と塗らなかった部分の反射が違っています。

やはり左端は落ちたら川底に真っ逆さまなので怖かったです。

という事で。15時過ぎには今日のペンキ塗りを終了したのですが、
さすがの錆鉄人も疲労困憊。
すかさずハイオク燃料4本で生き返りました。

明日は2階屋根の北側と1階屋根の南側を塗る予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里芋畑にポンプで灌水

2024-08-10 11:26:18 | DIY
現在、里芋畑オーナー制は中止していますが、里芋畑に関する事はここに記載する事にします。

去年は休耕田にも里芋を植え付けました。
雑草がひどい事を想定して黒マルチをしたのですが、やはり凄い雑草となり
マルチをまくっての施肥や土寄せは非常に大変だったので(途中で断念)
今年は元の堀池の畑に植付けしています。

植付けは5月初めごろから
錆鉄人の里芋栽培は教科書とは違って、
畝は作りますが畝に深い穴を掘って種芋を植付け、
数センチほど土を掛け、その上にパラパラと肥料を撒いて出芽を待ちます。

出芽まで、出芽後も雨が降ると穴の周囲の土が流されて、自然に土寄せしてくれます。
出芽するとモスラ退治(セスジスズメの幼虫)を毎日(日によっては朝・昼・夕の3回!)行い
適時、肥料をパラパラと撒いてやります。

ところが今年は大異変です。
モスラがほとんどいなくて、1日に数匹程度。
去年までは毎日20匹位は退治していたのですが・・・
7月の農協からのお知らせでは今年はカメムシが異常発生していると言っていましたが
錆鉄人的には田圃や畑の草刈りをしていても、カメムシや他の虫たちもあまりいないように感じます。
数年前から夜中が異常に多くなって、これらの虫を食べているのかもしれません。
作物も異変で、梅が全く収穫出来なかったうえ、
今年は柿の表年のはずなのですが、小さいうちから落果してほとんどなっていません。

話を里芋に戻します。
里芋の栽培は土寄せや収穫など重労働なのですが、
高齢化が進み栽培する農家が少なくなるとともに、手抜き栽培がほとんどです。
曰く、畝にマルチを張り、植付器具で種芋を深く埋め込んで、一発肥料で栽培。
当然、土寄せもしなければ、芽欠きもしない農家が増えているようです。

芽欠きはおいしい里芋にするために欠かせない作業で、
錆鉄人はほぼ1週間に1回、延べ10回ほど芽欠きを行って愛情込めて栽培しています。
従って、姉や知人たちからはどこの里芋よりもおいしい、また今年も欲しいと言われています。
(1㎏1,000円以上する上庄の里芋も比較になりません!)

脱線続きですが、
今年はこれまでに土寄せを3回、3回目は灌水の為に水路作りを兼ねて行ってきました。
8月まで比較的雨が多く、乾燥しすぎると言う事はなかったのですが、
ここ1週間ほど、晴れて暑い日が続いたので、昨日(9日)ポンプで灌水しました。

ポンプはホンダの2インチタイプ、ホンダなので4サイクルエンジンポンプ

ホンダ エンジンポンプ 2インチ WL20XH 50mm 4サイクル
実は田圃の灌水用として買ったもので、
畑の散水には大容量すぎるので1インチの2サイクルエンジンポンプを買ったのですが、
2サイクルエンジンの悲しさ・・・数年で動かなくなってしまいました。
(ちゃんと混合油は抜いていたのですが・・・)

吐出量は毎分500Lなのですが、
あまりに大量すぎるので回転数を精一杯落として使用しているで毎分200L位?
それでもホースで溝に流すと土が大量にえぐられるので、買うなら1インチで十分と思います。

ホンダ エンジンポンプ 1インチ WX10T 25mm 4サイクル

(ただし、値段は2インチとほとんど変わらないので、
 吐出量が多い2インチのほうが灌水が早くすむという考え方もありますが・・・)

畑の1.5ḿほど下を流れる用水路にブロックで堰を作り、給水管をそこに埋めてポンプを始動



ホースを抑えないと暴れて移動して行きます。


給水しながら運河を掘りまししたり、外へ流れ出ないように土を盛ったり・・・


全体に水が回っても灌水し続け、約40分間運転させました。
つまり、灌水した水量は8000L!




数時間後に見に行ったら水路から水はしみ込んで消えていました。
これからは天気予報を見ながら3~4日に1回ポンプ灌水をするつもりです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道の車中泊情報

2024-08-07 10:48:22 | DIY
北海道の夏は車中泊天国です。
暑くなったとはいえ北海道は本州とは涼しく、
(網戸を付けて)窓ガラスを下げれば、ほぼ快適な車中泊が可能です。

さらに、北海道には道の駅がたくさんあり、
そのほとんどは広い駐車場を持ち、
車中泊している車がたくさんあるので車中泊に不安がありません。
(本州の道の駅と比べてエンジン掛けっぱなしのトラックも少ない)

今回の北海道グルメ旅改めドランク旅は
7月21日のフェリーで敦賀港を出発し、7月30日に敦賀港に戻って来る行程で
フェリー2泊、車中泊5泊、かんの温泉1泊、小樽オーセントホテル1泊でした。
そこで、車中泊した5か所に関して紹介します。

7月22日 道の駅樹海ロード日高
苫小牧東港に20時30分着岸するので、東に向かう場合は毎回ここで車中泊しています。
苫小牧東港から2時間弱、
セイコーマートが23時まで営業しているので便利です。
駐車場は道路に面していますが、夜間の通行車両は少なくあまりきのなりません。

7月23日 根室市明治公園
納沙布岬の日本一早い日の出を見る為に足を延ばしました。
トイレがウォシュレットの第一駐車場は十数台分、夜にはほぼ埋まりました。
トイレの横には水場もあって便利ですが、車が並んで暑苦しさを感じました。
第二駐車場は広く数十台のスペースに車中泊は数台
ここはトイレがウォシュレットでないのが難点ですが、
納沙布岬から戻ってきて、しばらく仮眠しました。

7月25日 国設白金野営場(一人400円)
テレビで見た上田精肉店で鹿肉を買ってバーベキューをするためにキャンプ場にしました。
キャンプ場なら他にもありますが、
夜間ライトアップしている白髭の滝に歩いて行けるのでここを選択しました。
(トイレがウォシュレットになったという情報を見たのが決め手でした。)
駐車場に隣接したキャンプスペースは全体の数分の一ですが、
ほぼみなさん、といっても数組でしたが、ここで幕営していました。
管理人さんが夜帰ってしまうのを待って入って来た車も数台ありました。
白金温泉の割引券があり、お得に日帰り入浴できます。

7月26日 道の駅えにわ花ロード
ここは事前には全く想定していなかった道の駅ですが、
駐車場が広く車中泊の車は100台以上あったように思われます。
道の駅に隣接して広い公園があり、散歩に最適でした。
その一角にはオートキャンプ場があり20台ほど泊っていました。
(1台2,500円?トイレはカードキーで建物の中に入るシステムでした)
隣の車が夜間中エンジンを掛けっぱなしで不快でした。

7月27日 ルスツふるさと公園キャンプ場
道の駅ルスツの裏側にある小さなキャンプ場ですが、
札幌Aさんとバーベキューをするためにここで車中泊
キャンプ場利用者は1台500円と張り紙があり、
小さな募金箱のような中に入れました。
ここで車中泊した車は4台だけでしたが、
朝になったら道の駅から移動してきて炊事場を使く車が数台
何れもお金は払った様子がありませんでしたが・・・
トイレはウォシュレットではないので、
我々は逆に道の駅まで歩いて行きました。

車中泊している車の種類は・・・
キャンピングカー  約1~2割
ハイエース     約2~3割
ノア、ステップワゴンクラス 約2~3割
軽ワンボックスカー 約1割
その他       約2割

ビックリしたのは・・・
この軽トラックの荷台で車中泊していた人

左の幌付軽トラックの人は1月半車中泊しながら登山をしていたとの事でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隠岐諸島での車中泊について

2024-06-27 07:33:31 | DIY
隠岐の島で2泊、西ノ島で1泊車中泊をしましたが、
走行中も含め車中泊している車は1台も見かけなかったように思います。

その理由は・・・
日本一高いと言われるフェリー料金にあります。
本土~隠岐の片道料金 5m未満で22,870円!(たった3時間の運航ですが・・・)
島前~島後の片道料金 5m未満で9,360円!(1時間ちょっとの運航ですが・・・)
調べた結果、隠岐フリー自動車航送切符というものがあって、
本土と隠岐との往復に隠岐諸島内のフェリーに何回でも乗れて45,600円
それにしても高い!
(期間は1週間、要予約)

同乗者は別途乗客運賃が必要で
本土~隠岐 3,510円、島前~島後 1,600円、別府~菱浦 300円

という事で、フェリー料金は全部で・・・)54,520円でした!

車中泊場所としては、
島内には至る所に24時間使用可能なトイレがあって
しかもどれも十分きれいなので(我々が立ち寄った限りでは)
困ることはないと思われます。

今回の車中泊場所
18日 白島展望台駐車場
19日 夕日ヶ丘公園駐車場
20日 別府港駐車場
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーストラリアツアー満喫しました!

2024-06-14 20:35:40 | DIY
5泊6日のオーストラリアツアー
実際は往復機中泊なのでオーストラリアでは
ゴールドコースト2泊、シドニー1泊だったのですが、
名古屋空港から添乗員さんが付いて下さって、
オーストラリアでは現地の案内人さんが付いて説明して下さって
シングルリンガルの錆鉄人には至れり尽くせりの安心ツアーでした。

阪急交通社のツアーは料金が安い割には内容が盛りだくさんで
ヨーロッパや台湾のツアーではホテルに到着するのが
22時から23時というの当たり前でしたが
今回は余裕たっぷりのスケジュールでした。
(錆鉄人的には23時でたくさん観光出来るほうが良かったのですが・・・)

今回のツアーを申し込んだ理由の一番は南十字星を見るという事でしたが
ゴールドコーストでバッチリ肉眼で確認出来て大感動
(写真はありませんが・・・)

ゴールドコーストはサーファーズパラダイスの近くにホテルに宿泊したので

サーフィンをやってみたかったのですが、
自由時間の関係でアクティビティに申し込むことが出来ませんでした。
しかしながら、錆鉄人的には最南端での天女の水着撮影が出来て満足でした。


2番目の理由は光の祭典「ビビットシドニー」が開催されていて
それをシドニー湾クルーズで見られるという事でした。
我々はクルーズの後に解散した後
ハーバーブリッジまで遠征して、もっともっと素敵なビビッドシドニーを鑑賞しました。



ツアーの観光時のオペラハウス

ジャンプする天女


ハーバーブリッジ


オペラハウスはシドニー湾を通る船から見た時に一番良い格好になるように建設されているので
ハーバーブリッジから見るのが最高なのです。

ハーバーブリッジには我々だけで向かったのですが
(他の人たちは添乗員さんとホテルに戻って行きました。)
錆鉄人が30年ほど前にジョッギングで往復した時とは違っていてブリッジに入る道が分からず、
出会った人に道を尋ねたのですが
すごく親切な人で、1㎞ほど逆戻りして案内して下さり
それも凄くいい思い出になりました。

ハーバーブリッジの上り口でお別れする時に記念撮影させてもらいました。
お礼をあげようとしたのですが、
婚約者と日本に行った時に親切にしてもらったから、そのお返しですといって受け取られませんでした。
以上はターミネーターのスーパーコンピューターが翻訳したのではなく
この人がスマホで全て翻訳して見せて下さったからでした!
(ターミネーターのスーパーコンピューターは全く機能しませんでした。)
(天女の2年余りの英会話の成果はある程度発揮していました。)

そのほかにも、いい思い出がたくさん
それはおいおいアップするかも?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流しソーメンの樋作り

2024-06-04 20:12:03 | DIY
明日、今年2回目の修学旅行生の受け入れです。
12時から入村式が30分あって、
天女さんちに連れて帰って来るのは1時ごろの見込なので
すぐに流しソーメンが出来るように、今日のうちに樋作りをしました。

例によって裏山に上って太い竹を物色し
切断した後は枝を払って屋敷まで下ろし、
斧で盾を2つに切り分けます。
(右にあるのは2週間前作ったもの)

切り分けた後は金づちで節を取ります。
竹の内面を傷付けないように節を取るのは結構難しい作業で
大抵は傷だらけになってしまいます。
コツは金槌を円弧状に振り下ろし、
下死点で竹の節に当てるようにすることです。

金づちで節を取っただけでは凸凹な残る上、
割った表面にささくれがあって、女生徒の柔らかい手にささらないように
グラインダーで断面の内外と節を削ります。



このあとは水で洗って屋根に立てかけて乾かしておきます。
喜んでくれる顔を楽しみに、作業時間は約3時間。
天女さんちは就寝時間以外は(おっと、露天風呂も)
ほぼ付きっきりの対応で、終わった後は疲労困憊ですが、
何か一つでも心に残る思い出が出来たらうれしいと思って頑張っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする