わが家はほぼ毎日のように離れ猿がやってきてキュウリやナス、ネギなどを食い荒らしている。
少し前はエンドウ、その前はジャガイモ、根が着いたばかりのサツマイモさえ引っこ抜かれた。
やっと色づいたトマトと今までになく立派に生育したナスを盗られて
錆鉄人は専守防衛作戦の実行を決断しました。
(竹島や尖〇など手の届かないところは取られても本土だけは護ろうする事と同じような気がするので・・・)
という事で、まずは〇メリに行って、単管と直行金具、亜鉛メッキのガードフェンスを買ってきました。
これで作るのは縦横4m高さ2mの檻!
底面を正方形にするのは、辺の長さが一番短くなる=ガードフェンスの枚数が少なくて済むからであります。
(同じ16平方メートルでも、4m✖4mなら周辺は16mですが、2m✖8mなら20m、1m✖16mなら34m)
横3m長さ4mの防獣ハウスの横に設置する事で、1面分のガードフェンスを省略しますが、
1m✖2mのガードフェンスが20枚必要になりますが、買ったのは10枚。
(電気柵を設置した為に必要なくなった為)
隣との境界に設置したガードフェンスを転用する事にして出費を抑えました。

単管は裏庭への設置または、設置面積の拡大を想定して4mを10本買いましたが、
支柱2m4本に上辺の周囲4本と中央に1本の5本だけ使い、あとは裏山でいくらでも調達出来る竹を使って出費を抑えるけちけち作戦
まずは単管でフレームを組み、周囲と天井部分にガードフェンスを仮設置して隙間なく組み立てられるかを確認

上面は1m✖2mの古いフェンスでOKでしたが、
周囲のほうは幅1.2mの新しく買ったガードフェンスを1枚使わないと隙間が大きくなって駄目なことが判明。
周囲のフェンスをステンレス針金でフレームと固定し、さらにフェンス同士を固定する気の遠くなるような作業を
経っているだけでも汗が流れる炎天下で我慢強く(作業終了後のビールを楽しみに)続けました。
脚立を使って上面のフェンスを固定している所

丸2日かかってようやく完成!

入り口は戸を作ろうと思いますが、当面はフェンスのまま
作業性を考えて高さを2mにしているので、フェンスを地面に差し込めないので竹をフレーム代わりにして固定してます。
かかった費用は
単管4m1380円5本 6900円
単管2m(在庫品使用)4本(買えば3600円)
直行クランプ10個 1780円
ガードフェンス3枚 2994円
(残り17枚も買っていれば 15960円
ステンレス針金 在庫品(買えば1000円位)
合計 11,768円以上
竹を使った部分も単管にして、ガードメッシュも全部買っていたら 材料代だけで約35,000円にもなってしまいます。
そんな事までして野菜を作らなくても買ったほうが楽だし、きっと安上がりのはず。
でも採り立ての野菜の美味しさ、野菜を作る楽しみはお金では換算出来ません。
どんなに大変でも、誰もやらなくても、やろうと思った事をやるのが錆鉄人の生き方です。
(単に「暇」だからでもありますが・・・)
さばかりの事に(檻を)作るや
さばかりの事に作らぬや
止せ止せ問答
錆 啄木
啄木と比べればどうでもよい事ではありますが・・・
(本歌)
さばかりの事に死ぬるや
さばかりの事に生くるや
止せ止せ問答
少し前はエンドウ、その前はジャガイモ、根が着いたばかりのサツマイモさえ引っこ抜かれた。
やっと色づいたトマトと今までになく立派に生育したナスを盗られて
錆鉄人は専守防衛作戦の実行を決断しました。
(竹島や尖〇など手の届かないところは取られても本土だけは護ろうする事と同じような気がするので・・・)
という事で、まずは〇メリに行って、単管と直行金具、亜鉛メッキのガードフェンスを買ってきました。
これで作るのは縦横4m高さ2mの檻!
底面を正方形にするのは、辺の長さが一番短くなる=ガードフェンスの枚数が少なくて済むからであります。
(同じ16平方メートルでも、4m✖4mなら周辺は16mですが、2m✖8mなら20m、1m✖16mなら34m)
横3m長さ4mの防獣ハウスの横に設置する事で、1面分のガードフェンスを省略しますが、
1m✖2mのガードフェンスが20枚必要になりますが、買ったのは10枚。
(電気柵を設置した為に必要なくなった為)
隣との境界に設置したガードフェンスを転用する事にして出費を抑えました。

単管は裏庭への設置または、設置面積の拡大を想定して4mを10本買いましたが、
支柱2m4本に上辺の周囲4本と中央に1本の5本だけ使い、あとは裏山でいくらでも調達出来る竹を使って出費を抑えるけちけち作戦
まずは単管でフレームを組み、周囲と天井部分にガードフェンスを仮設置して隙間なく組み立てられるかを確認

上面は1m✖2mの古いフェンスでOKでしたが、
周囲のほうは幅1.2mの新しく買ったガードフェンスを1枚使わないと隙間が大きくなって駄目なことが判明。
周囲のフェンスをステンレス針金でフレームと固定し、さらにフェンス同士を固定する気の遠くなるような作業を
経っているだけでも汗が流れる炎天下で我慢強く(作業終了後のビールを楽しみに)続けました。
脚立を使って上面のフェンスを固定している所

丸2日かかってようやく完成!

入り口は戸を作ろうと思いますが、当面はフェンスのまま
作業性を考えて高さを2mにしているので、フェンスを地面に差し込めないので竹をフレーム代わりにして固定してます。
かかった費用は
単管4m1380円5本 6900円
単管2m(在庫品使用)4本(買えば3600円)
直行クランプ10個 1780円
ガードフェンス3枚 2994円
(残り17枚も買っていれば 15960円
ステンレス針金 在庫品(買えば1000円位)
合計 11,768円以上
竹を使った部分も単管にして、ガードメッシュも全部買っていたら 材料代だけで約35,000円にもなってしまいます。
そんな事までして野菜を作らなくても買ったほうが楽だし、きっと安上がりのはず。
でも採り立ての野菜の美味しさ、野菜を作る楽しみはお金では換算出来ません。
どんなに大変でも、誰もやらなくても、やろうと思った事をやるのが錆鉄人の生き方です。
(単に「暇」だからでもありますが・・・)
さばかりの事に(檻を)作るや
さばかりの事に作らぬや
止せ止せ問答
錆 啄木
啄木と比べればどうでもよい事ではありますが・・・
(本歌)
さばかりの事に死ぬるや
さばかりの事に生くるや
止せ止せ問答