教室・自然いろいろブログ

グループ彩雲の創作活動と身近な自然の観察記録

朝のチョウたち

2010年09月07日 | 生き物
森の家まわりを歩いた30分のうちに
数種類の蝶に出会いました。



珍しく低いところを移動していたアオスジアゲハ。
地面にはもう秋支度を始めた木の
落ち葉がたまっていました。



ウラギンシジミのメス
翅がボロボロです。



ムラサキシジミは数頭見かけました。
早春のものに比べて小さい!
翅を閉じているとこんなに地味ですが


以前撮影したムラサキシジミ

翅をひろげるとこんなに綺麗です。

木漏れ日の道ではモンキアゲハが
優雅に舞っていました。



森の家まわりではそう多くないと思います。
大きな蝶です♪

久しぶりにツマグロヒョウモンのメスも見ました。



とまっている葉はスミレの仲間?
だとしたら産卵に来たのかもしれません。



もっとゆっくり観察したら
産卵シーンを目撃できたかも・・

上を見上げるとまた出会いました。



ゴマダラチョウ?と期待しましたが
赤い部分が見えるのでアカボシゴマダラです。
この木は幼虫の食草のエノキですね。

どの蝶も次の世代へ命をつなぐのに必死のようです。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナンバンギセル

2010年09月07日 | 教室風景
今日の教室も朝からクーラーを始動させてしまいました。
この真夏並みの暑さ、いつまで続くのでしょう?



新作にとりかかっている方



一週間後に迫る「グループ彩雲10周年記念展」へ
出品する作品に最後の仕上げをする方



皆さんはそれぞれの課題に集中してとりくんでおられます。

お知らせです!

グループ彩雲10周年記念展
9月14日(火)~19日(日)
10時~17時
(14日は13時より、19日は16時まで)
会場:横浜市栄区民文化センターリリス・ギャラリ-B


お昼休み、食事は外でとったのですが
あまりに暑い為か誰にも会いませんでした。



風に流される雲の表情は見ていて飽きません。

ススキの根元を見てみると・・



今年もありました!
寄生植物のナンバンギセルです。



例年より出てくるのが一週間ほど早いように感じます。
今年は宿主のススキたちが茂りすぎて
あまり近寄れませんでしたが、探せばもっと見つかるでしょう。

ススキの周りを念入りに獲物を探している
大きめのハチがいました。



頭からお尻まで3cm強というところ。
アナバチとかベッコウバチとかハバチの類を
検索してみたのですがよくわかりませんでした。



この眼と触角、細い腰に特徴があって
顔だけ見るとみなしごハッチの母のようではありませんか?

とかなんとか考えながらススキの根元にしゃがんでいたら
いつのまにか昼休みが終わりに近づいていました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする