大切なイベントの作品展が終わりほっと一息・・
歯が痛いことを忘れて甘いものを食べつつ
高原で撮影した生き物の名前を調べる、
久々にまったりのんびりした休日です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/38/c5a88438ae6f2d1b02cf4ded8b680166.jpg)
8月末~9月始めに訪れた長野県の高原では
こんな木道をよく歩きました。
よい香り、キラキラした木漏れ日、爽やかな風・・
思い出すだけで心がやすらぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ee/80359325b45eb467700a171ca7ea632e.jpg)
薄暗いこの木道で珍しい蝶に出会いました。
ジャノメチョウの仲間でしょうが
初めて見る蝶です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c0/60827a5735bcefa55a19f0756c7a3e4f.jpg)
目の前にとまってくれました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/86/7f071d6deaffe4fe329c26aa55c75829.jpg)
ジャノメチョウ科の蝶は地味な色合いが多いのですが
なかなか明るいトーン・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/28/70a8898b700ca83ae08a1e7771610023.jpg)
翅をひろげてくれました♪
調べたらやはりジャノメチョウの仲間で
ヒメキマダラヒカゲという蝶。
幼虫はクマザサなどを食べるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/93/f61e40ef23c046fbecc9fc9cf8e68106.jpg)
晩夏の高原の植物にはたくさんの蝶が訪れていましたが
興奮するほど嬉しかったのが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/40/25883bf80aa6b1f325a42e2c825082f7.jpg)
ヒヨドリバナで吸蜜していたこの蝶!
アサギマダラです~♪
8月初旬、新潟で撮り損ねてがっくりしていたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/96/bef09523efbf5f97568974b9c284c72f.jpg)
アサギマダラといえば
一日に数百km!も移動することがあるという
有名な渡りの蝶。夏の間は高原などで過ごし
秋になると南下していくということです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1c/cd9b38e72bc26088512b483c27b07bb4.jpg)
ひ~らひら舞い、時折翅をひろげたまま滑空する優雅な蝶。
頭の上を飛ぶ姿は光に透けてとても青く見えました。
長距離を移動しながら次の世代へ命をつなぐなんて・・
考えるほどに不思議な仕組みです。
高原にはほかにも美しい蝶がいました。
ひきつづきご紹介いたします☆
歯が痛いことを忘れて甘いものを食べつつ
高原で撮影した生き物の名前を調べる、
久々にまったりのんびりした休日です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/38/c5a88438ae6f2d1b02cf4ded8b680166.jpg)
8月末~9月始めに訪れた長野県の高原では
こんな木道をよく歩きました。
よい香り、キラキラした木漏れ日、爽やかな風・・
思い出すだけで心がやすらぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ee/80359325b45eb467700a171ca7ea632e.jpg)
薄暗いこの木道で珍しい蝶に出会いました。
ジャノメチョウの仲間でしょうが
初めて見る蝶です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c0/60827a5735bcefa55a19f0756c7a3e4f.jpg)
目の前にとまってくれました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/86/7f071d6deaffe4fe329c26aa55c75829.jpg)
ジャノメチョウ科の蝶は地味な色合いが多いのですが
なかなか明るいトーン・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/28/70a8898b700ca83ae08a1e7771610023.jpg)
翅をひろげてくれました♪
調べたらやはりジャノメチョウの仲間で
ヒメキマダラヒカゲという蝶。
幼虫はクマザサなどを食べるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/93/f61e40ef23c046fbecc9fc9cf8e68106.jpg)
晩夏の高原の植物にはたくさんの蝶が訪れていましたが
興奮するほど嬉しかったのが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/40/25883bf80aa6b1f325a42e2c825082f7.jpg)
ヒヨドリバナで吸蜜していたこの蝶!
アサギマダラです~♪
8月初旬、新潟で撮り損ねてがっくりしていたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/96/bef09523efbf5f97568974b9c284c72f.jpg)
アサギマダラといえば
一日に数百km!も移動することがあるという
有名な渡りの蝶。夏の間は高原などで過ごし
秋になると南下していくということです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1c/cd9b38e72bc26088512b483c27b07bb4.jpg)
ひ~らひら舞い、時折翅をひろげたまま滑空する優雅な蝶。
頭の上を飛ぶ姿は光に透けてとても青く見えました。
長距離を移動しながら次の世代へ命をつなぐなんて・・
考えるほどに不思議な仕組みです。
高原にはほかにも美しい蝶がいました。
ひきつづきご紹介いたします☆