今年8月末に行った大楠山での撮影画像を見直していたら
嬉しいことに気づきました。
この花は森の家まわりでよく見かけるセンニンソウ
2枚目は大楠山で撮影した、とても似ている花。
センニンソウと葉がまったく違いますね。
調べたらこちらはボタンヅルというのだそうです。
センニンソウもボタンヅルもクレマチスの仲間。
違う植物とわかっていればもっとボタンヅルを
撮影したのですが・・センニンソウより数が少ないそうです。
混同していた植物はほかにもあります。
これはヤマノイモの雌株。
葉は対生です。
ヤマノイモとオニドコロ、ごっちゃになっていました。
大楠山でクモを撮った時に
偶然写っていたヤマノイモの雄花。
不鮮明で申し訳ありませんが
上を向いている小さなつぶつぶがそうです。
一緒にオニドコロ、カラスウリが写っています。
上奥の葉はもしかしてウマノスズクサ(希望)?
こちらがオニドコロの雌株です。
葉が互生で実がまったく違いますね。
こちらはオニドコロの雄花。
花序は下向きで、葉の形も違います。
まだまだ知らない動植物ばかり。
新しい出会いにはいつもワクワクします♪
嬉しいことに気づきました。
この花は森の家まわりでよく見かけるセンニンソウ
2枚目は大楠山で撮影した、とても似ている花。
センニンソウと葉がまったく違いますね。
調べたらこちらはボタンヅルというのだそうです。
センニンソウもボタンヅルもクレマチスの仲間。
違う植物とわかっていればもっとボタンヅルを
撮影したのですが・・センニンソウより数が少ないそうです。
混同していた植物はほかにもあります。
これはヤマノイモの雌株。
葉は対生です。
ヤマノイモとオニドコロ、ごっちゃになっていました。
大楠山でクモを撮った時に
偶然写っていたヤマノイモの雄花。
不鮮明で申し訳ありませんが
上を向いている小さなつぶつぶがそうです。
一緒にオニドコロ、カラスウリが写っています。
上奥の葉はもしかしてウマノスズクサ(希望)?
こちらがオニドコロの雌株です。
葉が互生で実がまったく違いますね。
こちらはオニドコロの雄花。
花序は下向きで、葉の形も違います。
まだまだ知らない動植物ばかり。
新しい出会いにはいつもワクワクします♪