森はセミの合唱でにぎやかですが
7割方ツクツクボウシ、2割ミンミンゼミ
わずかにニイニイゼミ、アブラゼミというところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/95/4d3d0f2286e043d1fce825e096bda826.jpg)
ツクツクボウシが鳴くと夏も終わり、のイメージがありますが
このうっそうとした緑を見るとまだ終わりそうにもありませんね。
目の前に
ツクツクボウシがたくさんとまっている木がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/68/f59f9529a56d730f28543f31c4bf4418.jpg)
このセミは鳴いていないけれど
ツクツクボウシのはず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e9/f2609fbd15f03dd507b7ff6b550a99c6.jpg)
ツクツクボウシをこんなに近くで見たのは初めてです♪
ミンミンゼミとはまた違った渋い緑色できれいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1f/fd18d18bf13fea85b608024745aa3d59.jpg)
体部に対して翅が長~い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5a/60c299f775c61f5c697b84c247e2eeba.jpg)
とんがったお尻は産卵管?メスのようですね。
足元の薄暗い場所「には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/fe/39c24d47f6812fb4c7ddcdc445e978ea.jpg)
オオアオイトトンボの金緑色が輝いていました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/63/bc6278b1704ab8f6bf34a76d8575ce59.jpg)
翅を広げたところを一度も撮影できたためしのない
サトキマダラヒカゲも。強い日差しを避けて
木陰にたくさんの生き物が集まっているようでした。
7割方ツクツクボウシ、2割ミンミンゼミ
わずかにニイニイゼミ、アブラゼミというところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/95/4d3d0f2286e043d1fce825e096bda826.jpg)
ツクツクボウシが鳴くと夏も終わり、のイメージがありますが
このうっそうとした緑を見るとまだ終わりそうにもありませんね。
目の前に
ツクツクボウシがたくさんとまっている木がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/68/f59f9529a56d730f28543f31c4bf4418.jpg)
このセミは鳴いていないけれど
ツクツクボウシのはず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e9/f2609fbd15f03dd507b7ff6b550a99c6.jpg)
ツクツクボウシをこんなに近くで見たのは初めてです♪
ミンミンゼミとはまた違った渋い緑色できれいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1f/fd18d18bf13fea85b608024745aa3d59.jpg)
体部に対して翅が長~い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5a/60c299f775c61f5c697b84c247e2eeba.jpg)
とんがったお尻は産卵管?メスのようですね。
足元の薄暗い場所「には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/fe/39c24d47f6812fb4c7ddcdc445e978ea.jpg)
オオアオイトトンボの金緑色が輝いていました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/63/bc6278b1704ab8f6bf34a76d8575ce59.jpg)
翅を広げたところを一度も撮影できたためしのない
サトキマダラヒカゲも。強い日差しを避けて
木陰にたくさんの生き物が集まっているようでした。