雨がぱらつく朝。
気温も低めなので昆虫は見られないだろうと
思いつつ森を歩いていると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/75/e3ee22527aec903c45f30db90341202e.jpg)
葉陰で雨宿りしているアカボシゴマダラがいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/42/756827eda1dadf33d41411a3037c7b5d.jpg)
放蝶されたという外国産のアカボシゴマダラ
今年は本当によく見かけました。
乾燥と暑さに強いのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/bf/e352cf9dff18c30f77b663dc856b26a6.jpg)
大きさはオオムラサキぐらい、迫力があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e9/7c5c1e34af9136cf0f0d387ef1592bdb.jpg)
この森では
同じエノキを食草とするゴマダラチョウを
まだ見たことがありませんし、テングチョウは
めったに出会うことがありません。
アカボシゴマダラがいちばん適応力があるのかも。
強い日差しにも強い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/39/0f876885517fb79c43a23150c1ef12d1.jpg)
キチョウも雨宿り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/29/0a8dd97d27adc5c3b101914d87c78eaa.jpg)
普段はこんなふうに翅を閉じてとまることが
多いこのヒカゲチョウも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f0/eb2a4872b0da979543418cbb785196cb.jpg)
珍しくこの状態で翅を休めて
厚い雲に隠れた太陽光を少しでも
受けようとしているようでした。
いきなりの気温低下。
森の小さな生き物もそれを支える植物も
驚いているにちがいありません。
大きな影響がなければいいのですが。
気温も低めなので昆虫は見られないだろうと
思いつつ森を歩いていると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/75/e3ee22527aec903c45f30db90341202e.jpg)
葉陰で雨宿りしているアカボシゴマダラがいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/42/756827eda1dadf33d41411a3037c7b5d.jpg)
放蝶されたという外国産のアカボシゴマダラ
今年は本当によく見かけました。
乾燥と暑さに強いのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/bf/e352cf9dff18c30f77b663dc856b26a6.jpg)
大きさはオオムラサキぐらい、迫力があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e9/7c5c1e34af9136cf0f0d387ef1592bdb.jpg)
この森では
同じエノキを食草とするゴマダラチョウを
まだ見たことがありませんし、テングチョウは
めったに出会うことがありません。
アカボシゴマダラがいちばん適応力があるのかも。
強い日差しにも強い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/39/0f876885517fb79c43a23150c1ef12d1.jpg)
キチョウも雨宿り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/29/0a8dd97d27adc5c3b101914d87c78eaa.jpg)
普段はこんなふうに翅を閉じてとまることが
多いこのヒカゲチョウも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f0/eb2a4872b0da979543418cbb785196cb.jpg)
珍しくこの状態で翅を休めて
厚い雲に隠れた太陽光を少しでも
受けようとしているようでした。
いきなりの気温低下。
森の小さな生き物もそれを支える植物も
驚いているにちがいありません。
大きな影響がなければいいのですが。