教室・自然いろいろブログ

グループ彩雲の創作活動と身近な自然の観察記録

オオムラサキの森

2014年07月17日 | 生き物

お休みだった日はうすぐもりで絶好の散策日和!
オオムラサキを探しに行きました。


クヌギやコナラなどが多い里山を歩きます。


おおっ、さっそく!
樹液の出ているクヌギに出会いましたがカナブンかなぶんアオカナブン・・
この木には時々スズメバチが来るぐらい。


蚊の猛攻撃を受けながらやっとオオムラサキのオスを撮影できました。


こちらは違う日に見た羽化直前、薄紫色の大きな蛹
待っていたら羽化するところを見られたかもしれません。


オオムラサキの幼虫はアカボシゴマダラの幼虫にとても似ています。
普段近所で会えるのはアカボシゴマダラばかり・・。


清清しいところで会えばナミアゲハの美しさも倍


オオムラサキ以外でとても嬉しかったのがこのシジミチョウ。
初めての出会い!飛んでいるところを見たら表面は墨色でした。
帰宅して調べたところ名前はミヤマカラスシジミ。会えてほんとうに
ラッキーでした♪

蝶の本を見るたびに種類の多さに驚かされ、そのごく一部にしか
出会っていないことに気付かされ、まだ見ぬ蝶に憧れて
繰り返し森に出かけたくなってしまうのです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする