
今月末まで特に用事はない。6日間の旅から帰ってきたばかりなのに、半月以上遠ざかった山旅の誘惑が頭をもたげる。思い立ったらすぐに実行に移さなくては気がすまない悪い癖。
道内はしばらく雨がらみの予報が続いている。幸い本州の方は、猛暑が続いているが、道内よりはマシなようだ。そこで、今夏の予定に考えていた東北の山旅に出ることにした。決まっているのは、三百名山巡りのときに登った飯豊連峰の飯豊山と、えぶり差山に登ったときの大石山との間の主稜線を繋ぐテントを背負っての2泊3日の循環縦走と、同じく三百名山巡りのときに、終始ガス中だった朝日連峰北端の以東岳のコースを変えての再訪だけである。あとは、天気と相談しながら登る山を探して北上する気ままな旅である。
昨日、青函フェリーに電話を入れたら、空いていれば良いと思った4:30のフェリーが取れた。8::30青森到着。明日の登山口となる山形県の飯豊温泉まで、高速利用でナビを入れたら520kmと出た。東北道を南下して、山形道へと繋ぐ。山形市で高速を下りて、飯豊温泉への入口となる山形県おぐに町の道の駅白い森おぐにまでやってきた。これまでに2回泊まったことのある懐かしい道の駅だが、今日は暑くてとても泊まれる状態ではない。

仙台付近で車の外気温計は最高37℃を記録した。今は16:00だが、まだ32℃もある。これから山中に25kmほど入るが、どのくらい下がるだろうか?果たして眠ることができるか・・・それが心配だ。
飯豊温泉は携帯電話が通じないらしい。ここで休憩がてらブログを打つ。
3日間の予定だが、1日目となる明日は、飯豊温泉~丸森尾根~地神山北峰~大石山(ピストン)~地神山~門内小屋テン場(泊)
2日目(8/18)は、門内小屋~北股岳~最高峰の大日岳(ピストン)~御西小屋テン場(泊)
3日目(8/19)は、御西小屋~飯豊山~大ぐら尾根~飯豊温泉
心配な天候だが、明日から3日間はなんとか持ちそうだ。しかし、20日から雨がらみの予報なので、後ろに延ばすわけには行かない。