昨日は文化の日で、もん父さんもお休み、
「重いものの買い物があったら行ってあげるよ」ともん父さんから電話。
温室のサーモスタットが壊れているのでそれを買いにいったが
温室の加温器具も出ていなかった。
以前はたくさん並んでいたのにな~。園芸ブームも下火かな?
花の土、醗酵鶏糞、お米と重たいものを購入し
その後はお決まりの花の購入・・・・・。
パンジー、ビオラ、ガーベラ、シクラメン・・・・
コロちゃんにもお土産を
「国産品」という字に惹かれてこれを購入
堀りあげておいたチューリップの球根が腐っていたのもあって
少なくなっているので、球根も購入
その後、こんなものを・・・
早速、栽培作業開始である。
セット内容は
1.カップ1個
2.フタ 1個
3.培地 1個
(培地とはマッシュルームの菌を蔓延させたもの)
4.赤玉土 1個
5.スプーン 1個
説明通り作業を進める
カップに培地を入れたところ
その上に湿らした赤玉土を入れてスプーンで平らにする。
ふたをして出来上がり。
番はウサギさんにお任せして・・・出来上がり
後ろでビールを飲みながら見ているのが一羽
(ウサギって匹ではなく、羽なんだって)
直射日光の当たらないところに置いて、一日1回表面がぬれるほどの
霧吹きをする
40日ぐらいで収穫・・・・うまくいくといいな
これも、うまくいくといいな・・・
毎年吊るし柿を作っている、畑のひらたね柿が不作で、全部で50個もなってない。
失敗してカビになると後がないので、もう少し寒くなるまで待とう。
なんと家の前の一人栄えの渋柿が豊作
まずこれで吊るし柿を作ろう
皮をむいて、紐でくくってから熱湯をかけるのだが
私はお鍋の沸騰したお湯に1分くらい浸けてからほしている。
柿は全部で50個あったが、半分だけ先に作った。
11月4日
今日もいいお天気、残りの柿を吊るし柿にしょうかな?
先のが、出来上がってからにしょうかなとも思ったが、
あまりいいお天気なので、残りの柿も吊るし柿にした。
朝は玄関のほうに、夕方は西日の当たる納屋の軒下に移動。
左側半分が今日新たに作った吊るし柿
少しずつでも温室に取り込もうと、シンビの残りを温室に運んだ。
次は、交配種のフウランの移動だが、これがなかなかの数である。
30鉢は当に超えている。
そんな時、多肉の棚に・・・・黄色い大輪を見つけた。
またも名前のわからない多肉である
虹の玉、オーロラ、が長く伸びていたので先を切って刺し芽した。
これは寒さに強いので、強烈な寒波が来ない限り外に出したままにしておこう
オーロラ
虹の玉
急に伸びだしていたが気づけば花が・・・
ツメレンゲ
やっと菊つぼみが開き始めた
夕方は随分と肌寒かった
陽が落ちてから空が真っ赤な夕焼けになった
「重いものの買い物があったら行ってあげるよ」ともん父さんから電話。
温室のサーモスタットが壊れているのでそれを買いにいったが
温室の加温器具も出ていなかった。
以前はたくさん並んでいたのにな~。園芸ブームも下火かな?
花の土、醗酵鶏糞、お米と重たいものを購入し
その後はお決まりの花の購入・・・・・。
パンジー、ビオラ、ガーベラ、シクラメン・・・・
コロちゃんにもお土産を
「国産品」という字に惹かれてこれを購入
堀りあげておいたチューリップの球根が腐っていたのもあって
少なくなっているので、球根も購入
その後、こんなものを・・・
早速、栽培作業開始である。
セット内容は
1.カップ1個
2.フタ 1個
3.培地 1個
(培地とはマッシュルームの菌を蔓延させたもの)
4.赤玉土 1個
5.スプーン 1個
説明通り作業を進める
カップに培地を入れたところ
その上に湿らした赤玉土を入れてスプーンで平らにする。
ふたをして出来上がり。
番はウサギさんにお任せして・・・出来上がり
後ろでビールを飲みながら見ているのが一羽
(ウサギって匹ではなく、羽なんだって)
直射日光の当たらないところに置いて、一日1回表面がぬれるほどの
霧吹きをする
40日ぐらいで収穫・・・・うまくいくといいな
これも、うまくいくといいな・・・
吊るし柿つくり
毎年吊るし柿を作っている、畑のひらたね柿が不作で、全部で50個もなってない。
失敗してカビになると後がないので、もう少し寒くなるまで待とう。
なんと家の前の一人栄えの渋柿が豊作
まずこれで吊るし柿を作ろう
皮をむいて、紐でくくってから熱湯をかけるのだが
私はお鍋の沸騰したお湯に1分くらい浸けてからほしている。
柿は全部で50個あったが、半分だけ先に作った。
11月4日
今日もいいお天気、残りの柿を吊るし柿にしょうかな?
先のが、出来上がってからにしょうかなとも思ったが、
あまりいいお天気なので、残りの柿も吊るし柿にした。
朝は玄関のほうに、夕方は西日の当たる納屋の軒下に移動。
左側半分が今日新たに作った吊るし柿
少しずつでも温室に取り込もうと、シンビの残りを温室に運んだ。
次は、交配種のフウランの移動だが、これがなかなかの数である。
30鉢は当に超えている。
そんな時、多肉の棚に・・・・黄色い大輪を見つけた。
またも名前のわからない多肉である
虹の玉、オーロラ、が長く伸びていたので先を切って刺し芽した。
これは寒さに強いので、強烈な寒波が来ない限り外に出したままにしておこう
オーロラ
虹の玉
急に伸びだしていたが気づけば花が・・・
ツメレンゲ
やっと菊つぼみが開き始めた
夕方は随分と肌寒かった
陽が落ちてから空が真っ赤な夕焼けになった