園芸大好きsakkoの記録

1937年生まれの奈良のおばあちゃんのブログです。

乾燥麹を使って味噌作りと節分の豆で豆ご飯を炊く

2020-02-17 23:26:26 | 一人のための、料理、保存食、

しとしと冷たい雨が続いている
コナミは営業しているが、日曜はジムを休むことにしてる
のんびり炬燵で読書、テレビ観戦も良いが、そこは蟻んこsakkoである。

ホットケーキミックスに手作りマーマレードを入れてホットケーキを焼いた。
たまご、牛乳、マーマレード、ほんの少しマヨネーズを入れると良い

 

節分の豆がカップ八分目、残っている

これで豆ご飯を炊こう。

米を2合洗った。暫く置いて、炊く前に、黒米(古代米?)を大匙いっぱい入れた
塩少々

 

炊き上がり、赤飯の様なピンク色の豆ごはんである

 

 

赤飯も焚こう

もち米3合、小豆60g

小豆を煮る時、お玉で掬って煮汁に空気を触れさせるといい色になる

 

もち米は洗ってすぐスイッチを入れる(しばらく置かない)+塩少々

 

炊き上がり

今回も良い色に仕上がった。餅米100%、むっちりして美味しい

 

先日スーパーで乾燥麹を買って来た。

 

甘酒を作るためだったが、
大豆もあるし、味噌を作ろう

 

二袋を使って

大豆は120g×2で240g、少し多くして250g使った

煮汁は 200㏄×2で400cc

塩は100g×2で200g

大豆は柔らかくなるまで煮て潰し、米麹と塩、煮汁とよく混ぜると書いてあるが
大豆をミキサーで潰すことにした。そのままでは動かない
大豆と煮汁を入れてミキサーにかけた。
とろ~としたペースト状になった。
それを麹と塩をよく混ぜて置いた中に入れてよく混ぜる

 

ビンに、大きさの合ったビニール袋を入れてその中に味噌をしっかり詰めて入れた

出来上がりは何時ごろ?。梅雨も頃まで置いておこう。楽しみだな

 

この間百舌鳥の「はやにえ」のことをかいたが
せっかく捕った獲物を木の枝に刺して食べ忘れるモズの話

何だか蟻んこsakkoに似ている。
保存食がどんどん溜まっている

冷蔵庫の冷凍室はいつも満杯

冷凍室はま~いいとしても
この冷凍庫。怖いよ。何年物が入っていることやら

先ずは、終活はここから始めなくては・・・・

天気は荒れ模様。風の音がする

予報では山間部は雪、平地でも3mの積雪有り。
明け方に降るらしい。


果樹・野菜

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ