園芸大好きsakkoの記録

1937年生まれの奈良のおばあちゃんのブログです。

甘夏のマーマレード作りと、料理一言メモ

2021-02-03 22:31:32 | 一人のための、料理、保存食、

2月3日、昨日は節分、やっぱり恵方巻を食べて豆まきした。
今日も暖かかった。午前中、台所でごそごそしていたが午後は畑に行った
少しだけジャガイモの予定地を耕した。

この間からの雨で外に出られなかった日に作った「甘夏のマーマレード」

一回に甘夏5個くらいが作りやすい
今回も大の甘夏を5個

出来るだけ薄く刻んで(重さをはかっておく)水が透けるまで揉みあらいをして

だっぷりの水で、30分茹で、そのまま一晩置く

昨日、煮た水を捨てて、新しく少量の水で30分くらい煮る(皮が柔らかくなるまで)
其処に袋から出した実を(重さをはかっておく)をほぐして入れ
水分が少なくなったら総重量の50%くらいの砂糖を2回に分けて入れて
煮詰める(少し緩いくらいで火を止める。冷めると硬くなるから)

出来上がり

 

自家製のきな粉がたくさんあるのでその消費にまたきな粉クッキーを焼いた。
色の濃いクッキーは黒豆のきな粉を使ったものとお気に入りの味の胡麻くっくー
(作り方は2020.12.14
のごはんのようなおやつに載せている)

 

良菜(葉大根)の細いのを軒に吊るして乾かそうかと思ったが
寒さで凍てるかもと思い昼は外に夜は納屋に入れていた。
しなっとなってきた

細くて小さいのを1本持ち帰り、薄く切って「だし醤油」に浸けた。
何時だったかテレビでやっていたと思うのだが・・・・
美味しい「ガッコ」になるはず(試し漬け)

 

高野豆腐の戻し方
水を沸騰させて火を止め、其処に高野豆腐を入れて蓋をしないで
冷めるまで置く。丁度良いあんばいに戻っている

 

冷凍庫に保存の我が家のエンドウ
卵とじにしましょう。でもちょっと皮が口に残る。
そんな時、料理家の土井善晴さんが言っていた「裏技??」

調味料を入れる前に箸の先を濡らしほんの少量の重曹を入れるだけで
皮が柔らかくなる(私はこの技を使っているがいい感じだ)

 

この間載せた「とうの芋」の芋頭
柚子があったので皮を千切りにして入れた味噌煮
熱々がおいしかった

カイワレ大根のこと

ヨーグルトの空き容器の底に、生ものを買ったときに敷いてある
薄いスポンジに水を含ませてその上に種を蒔き暗い所に置いて発芽して
上まで伸びたら陽に当てる。

出してみると

葉大根の自家採取種はまだまだある。空き容器もたくさんある。
量産しょうか。なんて思って今、3個に種を蒔いた。

 

昨日の節分の鬼打ち豆

善光寺御祈祷済み・・・・
我が家の神棚にお供えしていいものか??

一月中頃に買ってきたジャガイモの種イモ。キタアカリに
小さな芽が出てきている。
植え付けは何時頃?。昨年は我が家のジャガイモは不作だった
ジャガイモの生育期に低温だったのでマルチ無しの我が家のジャガイモの
地温が上がらなかったせいかと思う。
今年はマルチをしようかな?。

今日の一輪


果樹・野菜

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ