園芸大好きsakkoの記録

1937年生まれの奈良のおばあちゃんのブログです。

こんにゃく芋、里芋、ねぶか、枝豆など植える

2014-04-14 23:33:20 | 農園・果樹園・花壇

いい天気だったか、風は冷たく感じた。
外は暑いくらいだが、部屋の中はひんやりしていた。
ちょっと頑張りすぎ?。
「明日は雨」そう思って今日を頑張っているが、ちょっとお疲れ気味。
後は長芋とヤーコンが待っている。

その後は夏野菜。
トマト、ピーマン、キュウリ、ナス、カボチャ・・・・・
いつどこに何を植えようか。
わくわくする。
だが、時間があれば草取りをしている。今年こそ草に負けないぞ・・・・
春先は、毎年そう思うが途中で挫折?。

ネギの定植

ネギの種をポットに蒔いて温室で温室で育てていた

まだまだ遅霜の心配のあるわが地方。
ペットボトルの底を抜いて、霜よけを作った

ちょっと歪んでいるがお許しを・・・

関西は青ネギが主流で、白いネギに初挑戦である。
少し暖かくなると、ペットボトルの霜よけを外して土を寄せよう

次は枝豆の定植

雨除けトンネルの下はトマトの定位置。右側の畝に植えるのだが、
トマトが大きくなって枝が伸びるころ、枝豆の収穫は終わっているだろう(予想)

次はこんにゃく芋。

大きいの一個は収穫後、こんにゃくを作ろうと思ってが、作り損ねてしまって
今年もう一度、種いもとして植えて、大きな芋の収穫を期待しよう。
10㎝位の深さに植えて、上に籾殻を乗せて置いた。霜よけにもなるし、目印にもなる

里芋。
昨年の里芋をビニール袋に籾殻と一緒に入れて納屋に保存していた。
この里芋は当地に昔から植えられている里芋で「マイモ」と言われている。
多分「真芋」と書くのだろうな。
そして芋茎を食べる芋は「トウノイモ」という。
マイモを12個、トウノイモを7個植えた。植え方は上と同じ

イチゴがいい感じに成長している

エンドウの花がやっと咲きだした

ジューンベリーが花盛り

ナツハゼも新芽を出してきた

ちょっとだけ花の写真を

ネモフィラ

ニオイアラセイトウ

一人ばえの肥後すみれ

ミニイリス

蘇芳

今日はコロちゃんお休みだな。

その代り、高菜のチャーハン。
塩漬けの高菜を少し水出しして、刻み、ゴマ油でいためて、レンジでチンした
熱いご飯を入れて炒めた。卵を入れようかと思ったがすばるさんおすすめの高菜だけの
チャーハンした。おいしゅうございました。


最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
がんばりましたねー (すばる)
2014-04-15 10:01:41
クタビレが溜まらないようにと願っています。
時季があるから、つい頑張っちゃうんですね。
葱に豆に、苺、豌豆も、ベリーも、みんな順調!
ミニイリスの写真の隅に、カンアオイが見えます。

八頭(茎も食べるほうの芋)種イモを買って来ました。
これは雨の多い年が良くできる、甘藷と反対です。

高菜のチャーハン、他に何も入れない方が美味しく、
色もきれいで味が良くて。大好きです。
覚えてきた沖縄では、チキナー(漬け菜)チャーハン、
またチキナージューシーと言ってました。
ジューシーは直訳すると雑炊だけど、
炊き込みご飯にも、混ぜご飯にも言うみたい。
お雑炊はヤファラ(柔らかい)ジューシーとか
ボロボロジューシーと言います。

コロちゃんおねんねですか?
返信する
Unknown (みどり)
2014-04-15 10:40:59
今宵のミシガンも雪の予報がでました。
やはり、お花や野菜は、まだ植えられません。
ペットボトルのカバー。お野菜も喜んで
いますね。やはり、植物は愛情と手間をかけて
あげればスクスクと育つようです。
Sakkoさんの畑はいつもヘルシーですね。
チャーハン美味しそうです。一口ご馳走になりました。笑
返信する
Unknown (やろい)
2014-04-15 20:08:12
今晩は。
ペットボトル霜除けにもできるのですね。
毎年ダンゴムシに困っペットボトルのお世話になっています。
使い道工夫すればいろいろ。
ジューンベリーってこんなお花なんですね。
仲間が亡くなって記念樹に病院へ植える花にジューンベリーが候補に上がっていたのです。
花が咲いて実がなって、紅葉も…
結果・・ハナミズキになりました。
男性のボランティアさんが植えてくださいます。
手作りこんにゃく … 美味しいですよ。
返信する
定植 (庭のzassou)
2014-04-15 20:58:25
こんばんわ
お葱 ペットボトルでの霜よけ 良いアイデアですね
こちらは風よけが必要なくらい 真似っこするにはペットボトルは回収ボックスに入れたばかり
まだまだ細いzassouの九条ネギも同じようにして植え替えした方が良いのでしょうか

今頃種まきを始めたので定植には程遠く ・・・ でも 畝もできるか心配です
sakkoさんって本当に頑張り屋さんで 感心以上です

きょう haijiがruruの外遊びを兼ねて野菜育てようかな と言い出しました
玉葱のあとに 人参? トウモロコシ?トマト? なんて
明日も思っているかなぁ ですが
返信する
春野菜の植え付け (masa)
2014-04-15 22:42:18
こんばんは、sakkoさん

日中の暖かさは、もう春ですね^^
雑草取りですか?雑草は、マメに取るしかないですね。

朝晩は、まだ冷え込みます 春野菜の苗の植え付けが悩みますね。
返信する
すばるさん (sakko )
2014-04-16 00:32:34
今日は長芋を植えただけで、後はひたすら雑草と
戦っていました。夜腕が痛くなるかなと思いましたが
大丈夫でした。鍛えられた腕の持ち主です。
でも、頑張りすぎが身にこたえるようになりました
八頭、当地のトウノイモも芋茎を食べる芋です
でも、ちょっと違うかな?
高菜のチャーハン、美味しかったです。
また作ります。
沖縄の言葉、外国語のように思えます
チキナージューシー、ごちそうさまです
返信する
みどりさん (sakko )
2014-04-16 00:36:25
ミシガンはまだ雪が降るのですね。
奈良もいいお天気でしたが、風が少し冷たかったです
今夜も低温ですが炬燵の電源を入れています
朝の最低気温が気になる毎日です
ペットボトルの保温、いい考えでしょう
家庭菜園家にとって、一番忙しく楽しい時期です。
今日はひたすら雑草と戦っていました。
も少し、朝の気温が上がれば、トマトなど植えたいと思っています
返信する
やろいさん (sakko )
2014-04-16 00:44:59
ネギの苗があまりにも細く風に折れそうなので
ペットボトルで保温を兼ねて使いました
ジューンベリーは栃木のブログの友から
頂きました。
赤い小さな実がなります。ジャムより、ジューンベリー酒が
いいかなと思っています。
ヒヨドリが狙ってる赤い実です
記念樹にはハナミズキの方がいいかもですね。
お茶碗の大きさのこんにゃく芋一個でしたので
今年の収穫に期待して、美味しいこんにゃくを作ろうと思っています
返信する
庭のzassouさん (sakko )
2014-04-16 00:53:41
ネギ苗は、温室育ちなので、急に外に出すと
痛むかなと思ってペットボトルを使いました。
九条ネギ、外で育てておられるのなら、そのままでも
いいのではないでしょうか
haijiさんとruruちゃんの畑、いいですね。
cちゃんとaki君を小さい時畑によく連れていきました。
人参を抜くのが楽しそうだったのに
今は人参嫌いのaki君になってしまいました。
春休みには手伝ってもらおうと思っていましたが
肘の骨折の治療がまだ続いているので
頼めません。
返信する
masaさん (sakko )
2014-04-16 00:55:34
日中と朝晩の気温の差が大きいですね
朝の気温がもう少し上がらないと
遅霜が心配で夏野菜の定植はできませんね
返信する

コメントを投稿