園芸大好きsakkoの記録

1937年生まれの奈良のおばあちゃんのブログです。

ビニール温室に寒冷紗を張ったと鶏手羽もとの甘辛煮

2018-03-05 21:16:57 | 一人のための、料理、保存食、

昨日はいいお天気で暑かった。というより暑すぎ?
風がほとんどなかったので温室のビニールを開けたが温度は下がらない。
上の方では40度近くなっていた。
お彼岸過ぎた頃に寒冷紗を張ろうと思っていたがもう待てない。




外に出したままのマステバリアは枯れてしまったが、挿し芽しておいたのが根付き
花が咲きだした。よかった



 

寒冷紗を張ってやれやれと思ったが今日は朝からずっと雨・・・・・・。
昨日暑い中、作業したのに・・・・・。

雨は時々激しく降る。

昨年は3月5日に牛蒡と人参の種を蒔いている。
今年もと思っていたが朝からずっと雨。

仕方ないから桃の袋かけの袋を貼った

まだ花も咲いていないが桃の袋を貼って置こう。
市販の袋もあるが陽の光の通り様がこの新聞紙の袋が一番いい。
新聞紙一枚を10枚に切って(縦27㎝、横16㎝位の大きさになる)


使う糊は自家製である
メリケン粉(薄力粉)を水で溶いて煮詰める



底と横に糊を付けて袋の出来上がり


今日は300袋を作った。まだ足りないな。


今日のコナミは3時からのヨガ。
2時ごろ行って先に風呂に入って置く。丁度雨は小止みだった。
帰りも雨に合わなかった。

U野さんがパン教室で習ったと言ってパンを下さった。
美味しかったので晩ご飯前なのに2個食べて、夜も一個食べた。


昨日は朝から買い物に行った。
テレビで
鶏手羽もと料理番組を見て美味しそうだなと思ったのが
脳裏にあって鶏手羽もとを買って帰った。

さてどうするか?。
スマホのマイクに向かって鶏手羽もとのレシビと言った。

レシピは色々ある。一番簡単なのを選んで、いざ調理



鶏手羽もとは約300g。
調味料は醤油、酒、酢、砂糖、各30g

フライパンを熱し鶏肉の両面に焼き目を付けて


調味料を全部入れて

中火で30分蓋をして蒸し焼きにする

煮汁が無くなってきたら味醂30gを入れて照りが出るまで煮詰める
最後に胡麻を振り入れる。

出来上がり



調味料を入れて煮詰めるだけ。超簡単だった。でも超、美味しかった。
お薦めである。

今日も暖かかったが明日は今日より8度くらい気温が下がるそうな。
暖かくして休みましょう。


追記

昨日は免許取り立てのaki君の運転で家族で中華屋さんに食事に行った。
お酒好きのaki君がノンアルコールで帰りも運転。
教習所で習った通りに優等生運転でした。

4月からはいよいよ社会人です。
サッカーで右手を骨折して痛み止めを飲みながらの受験だった。
昨日のことのように思い出す。あれからもう4年。
京大の10月祭(文化祭)はいつも見に行った。
Cちゃんの通った早稲田も広かったが京大は校内を車が通っているものね。
心ばかりのお祝い(就職祝い)に腕時計をプレゼントした。
凄く喜んでくれた。
これからの人生幸多かれと祈る春の宵である。


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (akidaikai)
2018-03-06 15:25:00
sakkoさんこんにちは 奈良は暑いくらいですかいいですね ハウスのカンレイシャ自分で張ったのですか 凄い事を簡単に行なってびっくり。
桃の袋を作ってですか 100個も生るのですか
いい所これからsakkoさんの仕事が楽しみです 
鳥を上手に煮て美味しそう 仕事が丁寧でパンも食べたいです。ssakkoさんは若い時のお仕事は お孫さんは京大と早稲田ですか見て目がグルグル回るほどびっくりしました いい大学に入って楽しみですね。さちの孫は三流ですがそれでも行きたいというので家族で応援します。
返信する
Unknown (ミケ)
2018-03-06 17:40:03
>右手を骨折して痛み止めを飲みながらの受験・・・羽生結弦くんみたい(笑)頑張りましたね。社会人デビューですね。おめでとうございます。
ハウスの寒冷紗、おひとりで張られたのですか。びっくりです。桃の袋張りもすごい!田舎では昔は庭にリンゴの木があって父親が冬の仕事に新聞紙で袋を貼っていたのを思い出しました。今はリンゴはほとんど無袋になったので袋はりはしません。私は庭のブドウのキャンベルに袋を買って被せましたが時期が悪かったのか去年は出来が悪かったです。
鳥の手羽先、おいしそう~!
返信する
また寒くなりましたね (とと)
2018-03-06 20:16:02
気候不順ですがお変わりなくお仕事その他頑張っておられますね。素敵なご一家の春を感じて乾杯!我が家のこまめちゃんを畑に持って行くのが大変なので、それ用のミニ小屋が欲しいとと主人が言い出し、ホームセンター探したのですが、値段とか色々問題があり家にある材料で日曜大工する事になり、またバタバタ暮しています。遺跡公園も完成が近く慌ただしいですが、景色もよくなってきます。桜見に来られる機会があれば是非ご一緒に!
返信する
akidaikaiさん (sakko)
2018-03-06 23:19:10
奈良は急に暖かくなりましたが
明日はまた気温が下がるようです。
中々一気に春は来ませんね。
ハウスの寒冷紗張りは毎年のことですので
手順が判っていますし、小さなハウスですから。
桃の袋は市販もされていますが。私はこの新聞紙の袋が一番いいと思います。
昔はもっとたくさん植えていたのですよ
鶏肉の甘辛煮、ネットで調べてそのまま真似ました。
今は動画で説明があるので判りやすいですね。
二人の孫もいよいよ社会人です。運転免許を取ったらまた事故の心配もあります
サチさんのお孫さん、お祭りの水行など
かっこよかったですね。
返信する
ミケさん (sakko)
2018-03-06 23:29:57
サッカーの試合でぶつかり合って倒れて右手の肘の辺りの骨折でなかなか治らなかったのですよ。腕に長い間(1年以上)針金が入っていました。
早いもので4月から社会人です。
寒冷紗を張ったと云っても小さなハウスの上から被せただけです。
サチさんのお父様も新聞紙で袋を作っておられましたか。
リンゴにも袋を被せるのですね
葡萄の袋は白い大きな袋を買って被せましたが、カラスに見つかって破られました。
古い品種のマスカットです。
昨年は袋をかけずに放って置いたらカラスは食べに来ませんでした。
鶏の手羽元はネットで動画を見ながら作りました。案外うまくいくものですね
美味しかったです。
返信する
ととさん (sakko)
2018-03-06 23:36:00
下の孫もやっと社会人です。
運転免許は四国に行って泊まり込みでとってきました。
家族全員、緊張のひと時でした
小屋を日曜大工で作られるのですか。
すごいですね。
今日は人参と牛蒡の種を蒔きました
道の駅も4月20日オープンですね。
遺跡公園もそれに合わせて完成でしょうか
あの辺り良くなりますね。
公園の桜は池に映えて綺麗ですね。
返信する
おめでとうございます!! (けい)
2018-03-07 07:39:54
aki君、ご卒業、おめでとうございます!!
社会人になられて多忙になるでしょうが、またいろいろな話題で
sakkoさんを楽しませてくれるのでしょうね♪

sakkoさん、タイムリーです!!
じつは、、、
kiiさんのお弁当のお菜用に、これから鶏とコンニャク、ごぼうを
甘辛く煮付けようと思っていました。
鶏肉に焼き目を付けると香ばしくて美味しくなるかもですね。
それは思いつかなかったです。
作り出す前で、ラッキーでした!
返信する
Unknown (すもも)
2018-03-07 08:52:18
お孫さん、4月から社会人ですか。
早いですね。
皆立派な大人になられてもう安心ですね。
ももの袋掛け、たくさんですね。
昔田舎で小さな桃の木に袋掛けした覚えがあります。
やっぱり新聞紙でつくっていましたね。
返信する
けいさん (sakko)
2018-03-07 23:32:10
ありがとうございます。
あっという間に大学を卒業、4月からサラリーマンです。
日の経つのは早いです
けいさんちのさっちゃん、ゆうちゃんも
直ぐですよ。
鶏肉の手羽元を思わず買ってこれどうする?とクックパットの動画で料理しました
簡単で美味しかったです。
たまには参考にするのもいいですね。
返信する
すももさん (sakko)
2018-03-07 23:36:31
下の孫も春から社会人です
日の経つのが早すぎます。
今年ももう2月過ぎました。
桃の袋。市販の物よりこの新聞紙の
袋が上手く色づきます。
すももさんも桃の袋かけの経験がおありなんですね。
やっぱり新聞紙の袋でしたか。
返信する

コメントを投稿