今年も後2日。
きょうも晴れていたが風が冷たかった。
大和はお雑煮のお餅は丸餅
お雑煮は里芋と大根と豆腐(人参も入れるが何故か我家は入れていない)
お味噌は白味噌と言うが、私は自家製の味噌を使う
お雑煮に焼いた丸餅を入れて、その汁の付いたお餅を小皿に取ったきな粉を付けて食べる。
なので、きな粉は必要なのだ。
我家の大豆2合。
サッと水で洗って
キッチンペーパーで水気を取りオーブントースターで(強)5~6分焼く
豆の皮が弾けて、良い匂い。(焦がさないこと)
こんがり焼けた
以前は古いフライパンで炒っていたが中々炒れない。
オーブントースターを使うと簡単だ
完全に冷めるまでちょっと休憩。ハーブティー
何回かに分けて
ふるいに掛けて
純国産のきな粉ので来上がり
餡も作った
アズキも我家の畑産
4合炊いた
IHヒーターは弱火に強い。
沸騰させてから弱火でことこと・・・・
その後、保温にして暫く置くとアズキは柔らかく煮えていた
これも冷めてから、
ミキサーに掛けて(その写真なし。助手がいたらいいのにな)
木綿の袋(日本手ぬぐいで作った)に入れて水を足して餡を晒して
固く絞って餡の出来上がり
4合のアズキに砂糖を560gいれて、
水を足し、焦がさないように、じっくり煮詰める(また写真なし)
冷めてから、餡を丸めた (餡入り餅を作るのだ)
毎年一人で頑張っているが、今年はヒサッチ母さんが手伝ってくれた
餡餅出来上がり
丸餅、お鏡も作った (これはsakkoの分。 息子宅の分はもう手渡し済み)
搗いている写真なし
終わってお疲れ様の餅つき器
今日はもん父さんも一緒に来てくれた。
気になっていた屋敷裏の木の剪定をしてくれた。
お餅は2升搗きの餅つき器
餡餅用に 2升
丸餅 2升
砂糖のかき餅用に 2升
紫蘇入り用に 2升
計 4回搗いた
明日、胡麻入り、青のり入り、海老入りの3種類のかき餅と
どやもち(コゴメ入りの餅。コゴメが無いからうるち米を三分の一いれる)の4臼搗く
明日もヒサッチ母さんが手伝いに来てくれる。
これまでは一人で頑張っていたが、これからは手伝って貰おう。
良かったこと
搗き上がった餡餅、皆で食べた。超美味しかった
餅搗きの助っ人がきてくれたこと
今年もお餅がつけたこと
孫達も皆、お餅大好きで喜んでくれるのがうれしい
ヒサッチ母さん掃除も手伝ってくれて(高い所の)大いに助かった
今年も餅搗きが出来たことに感謝だな
お雑煮はその土地によって様々ですね。
丸餅を焼いてお雑煮に入れて、それを小皿にとってきな粉で食べます。
きな粉=マメの粉。マメに暮らせるようにとのことでしょうね。
我家は奈良盆地の真ん中、これはこの辺りだけかも知れません。
鍵、唐子遺跡の近くです。古代の人もこうして食べていたのかも。
また載せますが、お正月は皆で「かき餅切り」をします。
薄く切った餅を昔は藁で編んで、天井から、吊していましたが、私は編めないので、座敷に新聞紙を広げて其処にかき餅を並べて乾かします。
何時も、有り難うございます
どうか良いお年をお迎え下さい
当地はお雑煮のお餅にきな粉を付けて食べます。きな粉はマメの粉と言って、マメ(達者)に暮らせるようにと言うことだそうです。
孫も皆、お餅大好きなので、頑張って搗いています。
3升搗きですか。私のは2升搗きです。
お餅は二臼だけで、後はかき餅をつくります。
何時も温かいコメント有り難うございました。来年もよろしくお願いします。
どうか良いお年をお迎え下さい
そのお餅にきな粉を付けて食べます。
これは奈良盆地の中央辺りだけかな?。
それで、きな粉は必要品なのです。
餡餅はお正月とは関係ないのですが、皆が大好きなので作っています。
餅つき器、大活躍でした。
今年はお嫁さんが手伝ってくれたので、助かりました。
今年も後一日、色々有ったけどこうしてお餅を搗いて年を越せるのは幸せですね。
来年もよろしくお願いします。
どうか、良いお年をお迎え下さい
畑で採れた大豆のきな粉、やっぱり美味しいです。
yさんもお雑煮のお餅はきな粉をつけますか。
もう少し目の方が良くなって自転車に乗れたら、まだ行きたいなと思って居ます。
何時も気に掛けていただき有り難うございます。
どうか、良いお年をお迎え下さいませ
お雑煮の餅は、丸餅か切り餅かの違いがあったり、
また焼くか焼かないかの違いもあるようですね。
お雑煮に入れたお餅を、黄粉をつけていただくと初めて聞くことです。
大和での古くからの習わしなのでしょうね。
手作りで、まめまめしさはsakkoさんの本領ですね。
お正月は賑やかにみなさんお揃いになるでしょう。
どうぞ良いお年をお迎えください。
キナコ 餡 全部自家製? 美味しそう~
綺麗な出来上がりで 凄いね~~
私も 以前は機械で餅をつきましたが 3升臼で 何と5軒分 実家でね・・・・ 片付けて帰るとへとへとでした 孫達も大きく成ったので昨年から辞めてしまいました ジィ~様は
続けたかったようですが お餅は買うことにしてしまいました
本年はコメント交換させていただきありがとうございました 来年もどうぞよろしくお願いします どうぞ 良いお年を お迎えくださいますように・・・
小豆も大豆も畑で作られてそれをきな粉と餡にするなんて魔法使いのようなおばあちゃんです。私は母の作るのを見ていたけど作れません。おばあちゃん失格ですね。昔は餅つきといったら臼と杵でペッタンコペッタンコと搗いていました。暮の一日仕事でしたね。そういえば味噌も作ったから昔の生活は何でも手がかかりましたね。だから年寄りが「食べるまでにするのが大変だ。」とよく言っていました。4回も搗かれて餅つき機が大活躍でしたね。餡入りお餅おいしそう~!みんなで食べれば特別においしいですよね。今年も明日の大晦日を残すのみです。今年もお世話になりました。どうぞ良い新年をお迎えくださいませ。
みんな自作なのですね‼️
すごいです〜👏👏👏
きな粉まで作るとは尊敬です❣️
手伝ってくれる仲間がいて良かったですね😊
なかなかお会いすることが出来なくなりましたが、お元気な様子を拝見できて良かったです!
今年はもう後二日となってしまいましたが、また来年お会い出来ることを楽しみにしています♪♪
どうぞ良いお正月をお迎えくださいね🥰