我が家の月桂樹は息子が成人式でもらって来たものでもう30年以上経っている。
ずいぶん大きくなって何回か大きな剪定をしたのだが、
今年初めて花を見た。
ずっと前から咲いていたのだろう。
ブログに庭のzassouさんが月桂樹の花の写真を載せておられたが、
我が家のは雄木かな。花は咲かないと云っていたが
今日初めて花を見た。
月桂樹の木は毎日見ているのだが「花は?」とじっくり見たことが無かった。
今日は早朝に雨が降っていた。
降水量も多いとの予報だったので、朝一番に、ビニールハウスのビニールを外しに行った。
此処にはピーマンと唐辛子を植える予定なのだ。
川の水が少ないので、バケツに汲み上げて水遣りは大変な仕事である。
雨水を利用しょうと思ったのだが、もう7時過ぎから雨は止み10時にはもう青空だった。
今日の仕事
ジャガイモの芽かき。
1株から5~6本の茎が育ったいるのが有る。
根を痛めないように3本くらいに間引いた。
写真は間引く前(後の写真無し)
葱のチョッポを切り取った
ピーマンの所。トマトの所を耕して、キーウィの下草を取った
裏の花の写真
カナダオダマキ
あら~お客さんが居る
体調1㎝あまりの小さな虫だが、良く見かける
フウラン
多肉の花
ミヤマホタルカズラ
オステオスペルマム
アマドコロ
以前はいっぱい生えていたが他の花に追われてほんの少しになった
白のヤマブキ??
ヤマブキには実が成らないと聞いているがこの花はたくさん実を付ける
ほんとは何なの?
カタバミ
地植えにしたらどんどん増えている
やっと顔を出した、ユキモチソウ
ウラシマ
今年も葉だけだ。釣り竿を持った姿を見たいな~
ハルユキノシタ
ツクシカラマツ
アマドコロ
今年も葉ばかり。皆一枚葉だ。来年こそ花を咲かせておくれ
最後はM宅さんからもらって来たひなげし
突然だがお餅を搗いた。
Cちゃんとaki君が帰って来たので大好物の餡入りヨモギ餅を作った
餡玉
餡の包み方ももう成れたもの。
ネコ餅にもしておいた。
少し硬く成ったら1㎝位の厚さに切り一枚ずつラップで包んで冷凍しておくと言って
Cちゃんが喜んで持ち帰った。
今日は風が強かったが日暮れる頃静かになった。
我家ももうだいぶたっているのですが毎年上部が冬に枯れてしまうので
いつまでたっても新苗状態です。
裏庭のお花たち、きれいに咲いていますね。
どの花も早いのに、ユキモチソウだけが
遅れていますね。
Cちゃんとaki君のためにお餅つき。
とっても美味しそうに出来ましたね。
喜んでもらえてうれしいですね。
お餅つきって、一大行事でもう何年も
していませんが、ここにお邪魔すると
いとも簡単に餡から手作りしているので
感心ばかりです。
月桂樹の花、初めて見ました。
白山吹は、山吹とは別種の花だそうです。よく実がつき、こぼれ種子からも殖えるとか。
餡入りよもぎ餅!いいなあ、つきたておもちを食べられてお孫さんしあわせですね。
昨日は予報に無かった雨が降りました。
月桂樹はもう30年以上経つのに初めて花を見ました
はじめて気づいたと言っていいのかな?
ユキモチソウはどうしたのでしょうね。
中々冬眠から覚めなかったのでしょうね。
Cちゃんとaki君はお餅大好きな若者です
ちょっと珍しいかな?
餡のお餅もすぐ食べてくれました。
持ちかえったのを今朝は焼いて食べているかな?
そんなことがうれしいsakkoばぁばです。
ほぼ毎日その下を通るのに、初めて花を見付けました
初めて咲いたのか、気付かなかったのか?
実が付いても、あれは白ヤマブキですか。
しっかりと種が付いていました。
花も大きくてしっかりしていますね。
異種のヤマブキなんですね
ヨモギ餅、たくさん作りましたよ。
すばるさんのチマキと同じです