る昨日は晴れ時々曇り。
なるべく歩くようのしょうとコナミまで歩いていくことにしていたが、
10分足らずでもこの暑い日中に歩くのは止めて置こうと自転車で行くことにしてる。
ここは天国やねぇと冷房の効いたスタジオやマシーンなどで体を動かし
お風呂に入って帰る。いい生活やな~。
夕方、今日はもう畑は止めて置こうかと迷いながら、やっぱり畑に行ってしまう。
そして、ちょっとした作業をこなし大汗をかいて「ああしんどう」となる。
そんな繰り返しの日々の記録だ。
落花生が2株、急に枯れてきたので、思い切って抜いてみた。
まだまだ実は成ってないと思っていたが、こんなに成っていた
しっかり熟しているもの有ったので持ち帰った。乾燥させると云っても少量だから
このまま茹でて食べることにした
びっくりです。もうちゃんと実が入っていた
落花生は花の期間が長い。今咲いているのもあるが夏の初めに咲いたのはもうちゃんと実になっている。
イチジクの事。
イチジクが色づいて来た。小鳥が空から見てるだろうとネットで覆って「これで大丈夫」と思っていた。
今朝、収穫出来そうなのが2個有った筈なのに1個しかない。変だな?
なんと!。こんなことになっている
イチジク泥棒は空からやって来ると思ってネットの裾は止めていなかった
これは下から潜り込んで盗ったんだな。
ネットの裾も止めて置いた。
今日もオクラは元気
花は1本に毎日一個ずつと思っていたが、今日は3個咲いている。
黒豆の花
いよいよ秋野菜の種まきの時期。
まだ成っているのもあるが
もう待てない。マクワウリの蔓の撤収だ。
なんと、こんな様に成っていたのだ。
この間蒔いた葉物が芽を出してきた
同じ日に連結ポットに蒔いて軒に置いていた青梗菜。
徒長してしてしまっている
18日に蒔いた白菜、上の様にならないようにと直接日に当てている。萎れないだろうか。
難しいものだな。
花の写真
イソトマ
ジュズサンゴ 白
赤
紅
ナンバンギセル
3鉢持っているが他の二鉢は未だ、何ともない。
同じ様に胞子をつけたつもりなのだが・・・・。
今日も晴れて暑い。午後になって雲の動きが早くなっている。
昨日も宵の内に一雨あった。
8月も後10日。せめて朝晩だけでも涼しく成ればいいのにな。
台風の影響で大気が乱れています。
9号は関東上陸の予報です。
きて見ないとわからないのが
台風ですが、こんなお天気は苦手です。
落花生早いですね。
オクラも大豆も元気ですね。
まくわうりはビックリですね。
こんなに出来ることもあるのですね。
白菜発芽ですね。
どうしてもポット播きは徒長しやすいですね。
イチジクを下からとったのは
何者でしょう。
我家は木に虫が入ってしまって
木屑が出ています。
気が抜けています。
受験が有ったので子供たちに会ったのは二年ぶりなのですが、
成長に吃驚しました。
ひっそりとした山の家で、お互い疲れた顔をしていると苦笑いしています。
ナンバンギセル、可愛い♪
難しいのですね。
タカノハススキの株元に付けたのですが上手くいかなかったです。
sakkoさんの秋冬用の野菜の準備を拝見しながら、お尻に火が
点いた感じです。
我が家のミニ菜園も急がなくては。。。
日中は外仕事ができないほど暑いのですが、朝晩の涼しさがいっそう
増して今朝は寒いほどです。
涼しさをお届けできたらいいのにね。
秋野菜の種蒔き順調に発芽がしていますね。
葉野菜は、今が種の蒔き時ですね。
masaの菜園の人参も発芽が始まりました。
今年は、溝に種を蒔いてから土を被せてから
踏みつけて籾殻を被せ散水しました。
旅行中も少し雨が降ってくれて良かった
みたいです。
台風が、東海地方に来るみたいで早朝から
ミニトマトに収穫と剪定をしていました、
きゅうりもこの台風でほぼ壊滅的になりますが
第4弾のきゅうりがポットに待機中です
旅行から帰宅したら植える予定でしたが
台風が上陸するとのニュースで台風が
通り過ぎるまで植え待ちすることに
植えてなくて良かったです。
明日から仕事です。台風と人参の発芽が
気になります。
せっかく耕した大根植え場所も雨後は
塊が出来るのでまた十耕しないと
9月から大根の種蒔きをズラシ蒔きする
予定です。
今までの炒った落花生と違ってほんのり塩味が付いて美味しいですね。
これを食べてから家でも落花生を作りたくなりました。
難しいかな?
黒豆の花はもうドンドン咲いているのですね。
うちのはまだ木を大きくしている最中の様で、つぼみは先のようです。
猛暑の中の種まきは神経を使いますね。
私も家の南側の軒下にプラグトレーを並べていますが、オーニングや簾で日除けをしています。
苗が出来たところで、今度は定植。
これもまた干ばつ時期なので難儀しますよ。
私は三時ころから畑作業に出かけますが、帰ってきた後で冷蔵庫のスイカを食べ、冷たいシャワーを浴びても火照った体がなかなか冷えることはありません。
熱が体にこもっている感じですね。
昨晩は降らなかったけど、今晩当たり夕立希望します。
葉が枯れてきて もうそろそろかと思うと
案外まだまだ柔らかいのがあったり
もう完全に出来上がっている物もあったりして
収穫時期が結構難しいですね。
でも 個人的には若い内に収穫して茹で落花生で食べるのが好きです。
皮むきも要らないですしね。
秋からの野菜の種まきが始まりましたね。
私もポット播きをしていますが
やはり徒長してしまいます。
箱播きにした方が少し良いような気がして
今年は箱播きにしています。
日差しがまだまだ強いので直射日光は心配ですね。
こちらは、高温注意報が出るくらい暑いです。
落花生は青々と成長中なのに2株だけ急に枯れました。
株元にモグラでも入ったのかなと思います。
でも、根元にはしっかり実が付いていました
オクラと大豆だけはすごく元気なんですよ。
この間の雨がよかったようです。
マクワウリの実の付きようびっくりしました。
こんなに成ったのは初めてです
イチジク、あのネットの下から入ったのは
何者でしょう。
皆、必死で食べ物を探しているのですね
奈良は36度の予報です。
今日は高温注意報が出ているので冷房の効いた部屋で
外を眺めています。
二年ぶりに逢われたさっちゃんたち、アドベンチャーワールドも楽しかったことでしょう。
逢えるのを楽しみに待って、そして帰って行った後の
気疲れ、一夏のいい思い出ですね。
ナンバンキセルをタカノハススキの鉢植に咲かせようとしたのですが、堅くて私の手には負えませんでした。
知人が万葉植物園でもらって来たと云う20㎝位の
ススキを鉢に植えてそれにナンバンキセルを植えています。
一人で鍬で耕すので、少しずつ秋の用意です。
昨年と同じようには行かないのですがね
野迫川はもう秋の気配がするのですね
こちらは朝でも31度ありました。
ほんの少しずつ、小松菜や葉大根を蒔きました
ポット蒔きの白菜はもし駄目なら直播きしょうと
試験的に蒔きました。
私の人参ももう芽が出ましたよ
こちらは台風の影響がないので晴れた日が続いています
ミニトマトはずいぶん長く収穫できますね
私も今朝、剪定しました
胡瓜は第4弾ですか
私は接ぎ木苗の胡瓜を春から長く持たせています
私も、もう少ししたら大根を蒔こうと思っていました。
これって、熱中症に注意の日よりも高温なのでしょうか。
落花生は千葉が本葉ですものね。
生の落花生は美味しいですね。
私の落花生も最初は千葉の農家の物です。
落花生は植えてから掘るまで手がかかりません。
黒豆はもう花が咲いています。
秋冬の野菜の種は毎年直播きなんですが
するっとさんを真似てポット蒔きしたのですが
中々管理が難しいですね
3時から畑に行かれるのですか。
私は5時過ぎまで待機しています。
3時ではまだまだ暑いでしょうね。
5時から用意して5時半ごろ畑に行っても
ほとんど収穫だけですが、水遣りもありますし頑張っています
根元にモグラが入ったのでしょうか。
掘った二株はほんの根元にだけ実が付いていました。
美味しかったので、次の落花生を見てみたら、
まだ実が付いていない根がたくさんでこれは10月ごろ
掘り上げる時に実が充実しますね。
落花生の花はずいぶん長い期間咲くので
実が成るのも時間差がありますね。
秋冬用の種まき、毎年畑に直播きするのですが
今年はこの暑さ、白菜だけはポットでと思ったのですが
中々ポット蒔きも難しいものですね。