12が3日。「なでしこ会研修旅行」
永源寺の紅葉散策とこんにゃく道場(こんにゃく作り体験)
7時30分、保健センターに集合(早いな~遅刻しないかな~心配なsakkoであった)
32日ぶりの本格的な雨。何でこの日に・・・・・
先ずはこんにゃく道場で「こんにゃく作り体験

コンニャクイモ

1.芋を煮る
芋を洗って皮の部分を取り除き煮る。皮を剥く
2.芋をつぶす
芋は適当に切りミキサーに入れて湯を加えすりつぶす
いもはみきさーの1/3湯は8分目位にする。
芋の状態で湯の量は微妙に異なる

3.混ぜる
すりつぶした芋を良くこねる。石灰を熱湯で溶かし、上澄み液を徐々に加え手早くませる。
これは難しいので指導員の方がしてくださった。

4.型に入れる
手早くこんにゃくの型に入れて両手で押さえる。水をつけた手で表面を撫でて仕上げる

5.なべに湯を沸かしこんにゃくを入れて1時間ほど茹でる。


試食 お味噌をつけて頂いた

帰りに大きなこんにゃくを2個ずついただいた。
次はお待ちかねのお昼ご飯です
お昼は
永源寺会館で精進料理

途中の紅葉


雨も上がって道に落ちた紅葉の鮮やかさ。
昨夜のお寺さんのお話の通りだ。
不足から感謝に変える・・・・・・
雨が降っていやだな~と思ったが雨がふったればこそ
この鮮やかな紅葉をふんで歩けるのだ。
雨に感謝感謝・・・・・そう思ったsakkoであった

料理

この後は永源寺へ。
雨も上がっていよいよ色冴えるもみじであった。
以下説明無しに写真だけ載せておこう










永源寺の紅葉散策とこんにゃく道場(こんにゃく作り体験)
7時30分、保健センターに集合(早いな~遅刻しないかな~心配なsakkoであった)
32日ぶりの本格的な雨。何でこの日に・・・・・
先ずはこんにゃく道場で「こんにゃく作り体験

コンニャクイモ

1.芋を煮る
芋を洗って皮の部分を取り除き煮る。皮を剥く
2.芋をつぶす
芋は適当に切りミキサーに入れて湯を加えすりつぶす
いもはみきさーの1/3湯は8分目位にする。
芋の状態で湯の量は微妙に異なる

3.混ぜる
すりつぶした芋を良くこねる。石灰を熱湯で溶かし、上澄み液を徐々に加え手早くませる。
これは難しいので指導員の方がしてくださった。

4.型に入れる
手早くこんにゃくの型に入れて両手で押さえる。水をつけた手で表面を撫でて仕上げる

5.なべに湯を沸かしこんにゃくを入れて1時間ほど茹でる。


試食 お味噌をつけて頂いた

帰りに大きなこんにゃくを2個ずついただいた。
次はお待ちかねのお昼ご飯です
お昼は
永源寺会館で精進料理

途中の紅葉


雨も上がって道に落ちた紅葉の鮮やかさ。
昨夜のお寺さんのお話の通りだ。
不足から感謝に変える・・・・・・
雨が降っていやだな~と思ったが雨がふったればこそ
この鮮やかな紅葉をふんで歩けるのだ。
雨に感謝感謝・・・・・そう思ったsakkoであった

料理

この後は永源寺へ。
雨も上がっていよいよ色冴えるもみじであった。
以下説明無しに写真だけ載せておこう











昨日は、楽しい一日でした。
午後から、雨が上がり、傘を差さずに
見学できて、良かったです。
今年のモミジ狩りもこれが、最後でしょう。
こんにゃくを大事に思ったがゆえ、大失態(ご迷惑)・・・バックの忘れ物もありましたが、
早目に帰ることが出来ました。
有難うございました。
おそろいのエプロン持参ですか。
永源寺はこんにゃくが有名なところですよね。
ここの紅葉は見事ですね。
私も難解か行きましたが必ず田楽食べて帰ります。
ただシーズンはあまりにも人が多くて。
今年はもう紅葉も終わりですね。
昨日は楽しい一日でしたね。
初めてのこんにゃく作り体験でした。
紅葉はもう盛りが過ぎていたようですが、雨のお陰で色鮮やかなもみじが見られましたね。
7日に友人と箕面に行く予定ですが、また雨の予報ですごく寒そうですので無理かなと思っています。
昨日の紅葉が今年最後の紅葉になるでしょうね。
バッグのこと早く気付かれて良かったですね。
紅葉の山道を少し多くドライブで来てかえってよかったですよ。
明日も盛った寒そうですが、aki君のマラソン大会でですのでカメラマンです。
毎年aki君は何処~といっている間に通り過ぎて後姿ばかりです。
6年生でこれが最後のマラソン大会です。
明日は寒くても頑張って撮っていますよ。
こんにゃく持参で・・・・・・。
暖かい出来たばかりの、おこんにゃくにお味噌をつけて美味しいですよね。
田舎で子供の頃を思い出します。
生のこんにゃく玉を見るのも久しぶりです。
永源寺 ここの景色、紅葉すばらしく、綺麗です。
今年はあまり綺麗な紅葉見てなくて。。。
sakkoさんのブログで楽しませてもらいました。
エプロンは食推のなでしこ会の制服です。
こんにゃく作りは初めてだったので貴重な体験でした。自分でつくったこんにゃくは格別美味しかったです。
もうシーズンも終わりに近く、雨だったので案外すいていましたよ。
滋賀県の紅葉の名所だけあって、雨上がりの紅葉は格別色鮮やかでした。
紅葉に変わってクリスマスのイルミネーションが綺麗な頃となりましたね。
おっしゃるとおり出来立てのこんにゃくにお味噌をつけていただいてきました。
大きなのを2丁貰ってきたので、今度は刺身こんにゃくでいただこうとおもっています。
永源寺は滋賀県の紅葉の名所らしいですよ。
半分ほど散っていましたが雨上がりの紅葉は綺麗でした。
私は、トコロテンを作ろうと思って天草を買ってきても作れませんでした。
もう、尊敬の一言ですよ。
朝は結構降っていましたが、午後からは晴れたようでよかったです~せっかくの永源寺ですものね。
こんにゃく作りは、見ていたら力仕事ですね。
でもきっと、みなさん軽がるとこなしてらしたのでしょうね
頼りになりそうな「おかあさん」ばかりでしたもの~
こんにゃくつくりをやってみたくなりましたよ。
作りたてを味噌をつけていただくなんて幸せ。
こんにゃくづくしの精進料理、これも幸せ。
量も多いですよね。
そして、永源寺のたたずまい。とっても素敵です。
風情がありますね。いいなぁ・・・。
でもこねるのには力が要りました。