3月1日
今日から奈良の東大寺のお水取りが始まる。
奈良の春はそれが終ってから(14日)と言われているが
今年はそんなことにお構いなしに春が来た感じである。
今日の農作業
①ジャガイモ植え
ジャガイモは植えつけ場所がトマトのあとになってしまったので
同じ石灰を撒いてから耕して置いた。
きたあかりを15個半分に切って30個
シンシアを9個20個に切った。
ノーゼンルビーとシャドークイーンは各3個を7個に切った
計、67個になる。
②紫蘇の種蒔き
紫蘇の種は何時頃が蒔き時?・・・・梅の花が咲いたら種を蒔くのだそうです。
わが家の白加賀は今が満開「急がなくちゃ」と
保存している種を探したがもう使い切っていた。
急いで園芸店に行って昨年と同じのを買ってきた。
香りもよく梅も色よく漬かるのでお気に入りの種である
残った種は冷蔵庫の野菜入れで保存しておこう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/42/48cfc64ad1c140234849bc926279c856.jpg)
発芽まで2~3週間かかるその間乾かないように籾殻を置いて上から古いレースのカーテンを着せておいた。
この後の仕事は
鍬仕事
トマトやスイカの植え付け場所を少しずつ耕していくこと。
昨日収穫した土筆とヨモギは・・・・・
土筆は卵とじに・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d2/ad3615e3930bb992e545d966131a446c.jpg)
今夜は息子宅でおよばれの日。
一寸早いが「お雛様」の散らし寿司の御馳走だった。
それにsakkoが持っていった土筆の卵とじも「春の香りね~」と
一品添えた。
Cちゃんはゆったり・・・・と。(もう宿題ようけあるねんと云いながら)
aki君は期末試験で・・・・・頑張れ~~~。
の夜でした。
で、ヨモギは・・・・・
炭酸を入れて湯がいて暫く水に浸けておいて
青いおにぎりが6個出来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b5/b86bd74368cdafee1a61d3a0d75b48e2.jpg)
日付けを付けて凍庫に
もち米1升に1個で綺麗な緑の草餅になる。
1年分の「よもぎ」を確保(やれやれ)
今年は一寸一工夫した。 茹でる前に細かく切っておいた。
餅つきのとき心棒に絡まないでうまくいくと思う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f2/d3173ff25bf599e0be67cb80ae306dff.jpg)
3月2日
日差しはあるが風の冷たい日であった。
この間からずっと暖かかったので「寒いね~」と言い合っていた。
今日のコロちゃん
いくら眠くったって、もう頭の方から日陰になってきているよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e6/3f2537ed955d272e2edd98b537050a53.jpg)
我が家の梅の白加賀
満開である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b8/ea93ee82e932573dea0a083ae821fdac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/85/60a7cf72e973f10678347a9fe6c549b4.jpg)
エアープランツも紫の花が見えてきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ef/e537b47629ea6d23c1051115d456c907.jpg)
黄色の水仙も満開だった。
毎年お彼岸の頃に咲くのだがな~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b9/89cf553d6756e860a276cb44a48e0dc5.jpg)
コロとの散歩道、長い影が・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8d/93c2325da9d969fb465298ce490f6254.jpg)
久しぶりに見た様に思う夕焼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/07/c3c7919b58fb04837a905a03506e1772.jpg)
今夜は寒いです。エアコンをつけてコタツもつけています。
明日はひな祭り・・・・寒くてもどこか春めいている夜です。
今日から奈良の東大寺のお水取りが始まる。
奈良の春はそれが終ってから(14日)と言われているが
今年はそんなことにお構いなしに春が来た感じである。
今日の農作業
①ジャガイモ植え
ジャガイモは植えつけ場所がトマトのあとになってしまったので
同じ石灰を撒いてから耕して置いた。
きたあかりを15個半分に切って30個
シンシアを9個20個に切った。
ノーゼンルビーとシャドークイーンは各3個を7個に切った
計、67個になる。
②紫蘇の種蒔き
紫蘇の種は何時頃が蒔き時?・・・・梅の花が咲いたら種を蒔くのだそうです。
わが家の白加賀は今が満開「急がなくちゃ」と
保存している種を探したがもう使い切っていた。
急いで園芸店に行って昨年と同じのを買ってきた。
香りもよく梅も色よく漬かるのでお気に入りの種である
残った種は冷蔵庫の野菜入れで保存しておこう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/42/48cfc64ad1c140234849bc926279c856.jpg)
発芽まで2~3週間かかるその間乾かないように籾殻を置いて上から古いレースのカーテンを着せておいた。
この後の仕事は
鍬仕事
トマトやスイカの植え付け場所を少しずつ耕していくこと。
昨日収穫した土筆とヨモギは・・・・・
土筆は卵とじに・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d2/ad3615e3930bb992e545d966131a446c.jpg)
今夜は息子宅でおよばれの日。
一寸早いが「お雛様」の散らし寿司の御馳走だった。
それにsakkoが持っていった土筆の卵とじも「春の香りね~」と
一品添えた。
Cちゃんはゆったり・・・・と。(もう宿題ようけあるねんと云いながら)
aki君は期末試験で・・・・・頑張れ~~~。
の夜でした。
で、ヨモギは・・・・・
炭酸を入れて湯がいて暫く水に浸けておいて
青いおにぎりが6個出来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b5/b86bd74368cdafee1a61d3a0d75b48e2.jpg)
日付けを付けて凍庫に
もち米1升に1個で綺麗な緑の草餅になる。
1年分の「よもぎ」を確保(やれやれ)
今年は一寸一工夫した。 茹でる前に細かく切っておいた。
餅つきのとき心棒に絡まないでうまくいくと思う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f2/d3173ff25bf599e0be67cb80ae306dff.jpg)
3月2日
日差しはあるが風の冷たい日であった。
この間からずっと暖かかったので「寒いね~」と言い合っていた。
今日のコロちゃん
いくら眠くったって、もう頭の方から日陰になってきているよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e6/3f2537ed955d272e2edd98b537050a53.jpg)
我が家の梅の白加賀
満開である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b8/ea93ee82e932573dea0a083ae821fdac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/85/60a7cf72e973f10678347a9fe6c549b4.jpg)
エアープランツも紫の花が見えてきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ef/e537b47629ea6d23c1051115d456c907.jpg)
黄色の水仙も満開だった。
毎年お彼岸の頃に咲くのだがな~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b9/89cf553d6756e860a276cb44a48e0dc5.jpg)
コロとの散歩道、長い影が・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8d/93c2325da9d969fb465298ce490f6254.jpg)
久しぶりに見た様に思う夕焼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/07/c3c7919b58fb04837a905a03506e1772.jpg)
今夜は寒いです。エアコンをつけてコタツもつけています。
明日はひな祭り・・・・寒くてもどこか春めいている夜です。