長崎琴遊び

長崎でのお琴の活動や、普段の生活を気が向くままに更新しています。

小学校授業

2012年01月17日 | 学校関係


高城台小学校に行ってきました。まず
Welcome Boardが迎えてくれました。

高台にある新設校で、景色も素晴らしく校舎もオープンな感じで素敵でした。


今日は5年生4クラスの授業で、昨日夕方から楽器搬入をさせてもらいました。
1クラス33名から~34名、45分授業です。
まず演奏を聴いてもらいました。六段のソロで初段のみ・春の海10小節のみ、
最後にさくら21(カット版)を3重奏を全員で弾きました。
全曲興味津々に聴いてくれているのがよく分かりました。

その後、簡単に座り方・爪の当て方の基本的な事を教えてあげ、教科書に
ある五線譜に七七八とルビがふってある楽譜で”さくら”を弾いてもらいました。
一面に3人~4人のローテーションで最後は4小節のみですが全員合奏にして
私が伴奏をつけました。
驚いたのは、子ども達が個人差はありますがよく弾けるのです。
私からすれば、”砂漠が水を吸うように”知識を呑み込んでいくように思えました。

後から1枚だけ撮らせてもらいました。


最後に皆で記念撮影。今日ばかりは生徒のみんなも先生です。

小学校にはお琴がないので、全部で12面~私だけでも8面持参しました。

高城台小学校の校長先生を初め音楽担当のF先生また楽器搬入搬出を
お手伝い下さった先生方や生徒さん、大変お世話になりました。
貴重な機会を頂き有難うございました。有意義な日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする