長崎琴遊び

長崎でのお琴の活動や、普段の生活を気が向くままに更新しています。

夏休み終了~

2016年08月17日 | 日常

食べては寝、食べては寝~の毎日でしたが、昨日からお箏の
自主練なども始めました。

文化庁への報告書も出来上がり、後は取り直しの領収書を
待つばかりです。

東長崎の子ども達に向けての、「やさしい箏教室」は、意義がある
事業なので、無我夢中で取り組みましたが、箏遊会は人が少なく、
高齢化の波が押し寄せている現状で、続けるには無理がある気がします。
私自身の負担も、あまりに大き過ぎます。

昨年の長大のアートマネジメント講座で、「考えるを考える」
という京氏の講座を思い返していました。
どのような形で、子ども達に箏に触れてもらうか、別枠で企画が
思い浮かびました。
そのためには、かなりの下準備が必要ですが、無理なく、楽しめる
ことが、長続きするコツのような気がします。


写真撮影も、家撮りです。
一眼レフで撮影

あと2枚は、コンパクトカメラです。どちらで撮っても
カメラの理解度があまりに弱くて、勉強不足は否めません。


ピーマンが出来ました。

こちらも、少しずつ勉強するつもりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする