
郵便やさんのバイクの音がしたので玄関先に出てみた。
我が家階段があるので申し訳なくて~
私より少々若い女性の方

「うちの娘が東長崎中ですがお箏を弾かせてもらったり
聴かせてもらったりして相当喜んでいました。お箏であんな
色々な曲が弾けるのか~

写真が学校の新聞に掲載された事も教えてくれた。
何だか~~ 嬉しくて


昨日は電車から長崎に降りたとたんに空気が暖かい感じがした。
桜は葉桜に変りつつじや藤が咲いている。
帰りのルートは今治からしまなみハイウエーバスに乗り、福山から新幹線に
乗った。
ジャズ喫茶「マニアナ」にも寄って日本人女性ジャズボーカルをリクエスト
すると沖縄のジャズシンガー「あふそたかこ」さんと韓国の・・・名前は
ド忘れ女性ジャズボーカルを聴かせてくれた。
まりママさんが四国に住みませんか?と言ってくれたけど
長い電車の中で「どうして誰も待っていないこの家に帰るのか」
自問してみた。
そういえば選択肢が色々あるのかもしれない。
今日は琴海に午後からレッスン。元気な自分が嬉しい。
1泊2日で四国に行ってきました。
今治での法事がメインですが、まず6月1日のコンサートの
下準備の為に新居浜へ。
長崎を8時半のかもめで出て博多で新幹線に乗り換え、岡山で
また乗り換えて新居浜駅には14時8分着。
岡山から電車は瀬戸大橋を渡って行きます。
電車が橋の上を通る事を知らなかったので大感激でした。
車窓からはまだまだ桜が楽しめ山には赤いつつじが~(めずらしい)
迎えに来てくれたまりママさんと当日の会場のマリンパークの下見・
打ち合わせ。会場はホールを半分だけ。
海を見るとヨットハーバーの帆が見え、ロケーションがかなりいい。
もう一つ驚いたのは、冠雪した山が見える。(石鎚山ではないそうだ)
場所を移動してまりママさんのご実家のすぐ近くの集会所で合奏。集会所の前のさくら並木
集会所から見える新居浜の町。
地元の尺八の先生も後から合流され楽しい時間になりました。
夕食は私が大好きな巻き寿司
叔母さんやお母さんの心尽くしの手料理に~大感激
美味しかったです。ご馳走様でした。
えーっと合奏はまりママさんが選曲した「ハナミズキ」から
あれこれアドバイスをさせてもらいながら全曲を合奏。
最後にもう一度この曲を弾いた。最初に弾いた曲とは全く違い
曲に立体感が出てきた。
いいコンサートになりそうな予感。
嬉しい思いで新居浜を後にした。
まりママさん、お母さん大変お世話になり有難うございました。
皆様によろしくお伝え下さいね。
花まつりのイベントが終わり、その夜からお稽古~
休む間も無くバタバタしています。
昨日は風雨の中案内をもらっていた大村の六音釜の
春の窯開きに行ってきました。
http://www.cocorokobo.net/index.php?catid=14
松尾さんが「こんな大雨の中良く来てくれました~」と言うほどの大雨。
昨日の昼間しか時間が空いてなかったんです。
ブルーがかった小鉢と粉引きのショットグラス(小さなお湯呑み)を
買った。
同じ名前のお寺が市内にもあるのですが私達が毎年お世話になって
いるのは矢上小学校の上にある曹洞宗正覚寺です。
今日はお釈迦様の生誕の日~このお寺では100年以上も続いている
行事だそうです。
昨年は赤いバラでしたが今年はツバキとラッパ水仙~
婦人部の方のご詠歌に始まって、お経~ご住職様のお話と続きます。
ご詠歌もお経も、それぞれに経典を用意して下さっているので全員
大きな声で一緒に唱えます。もちろん私も~
ご住職様は色んなお話をして下さった。
あいだみつをさんの言葉からの引用、ご自分の中学時代の頃の事、
水の結晶のお話しなど。
とてもわかり易くいい話をして下さるので毎年楽しみです。
次に皆さんで一緒に頂く”おとき”~婦人部の皆さんが前日から用意して
下さった心尽くしのお弁当です。
お寿司・サラダ・煮物・白く見えるのは里芋をつぶしたデザート
大納言も入っています。
お吸い物も筍、結び三つ葉、かまぼこも飾り切り出汁も美味しい。
いよいよアトラクション私達の演奏です。
プログラム
さくら舞曲
花かげ・島原の子守唄・五木の子守唄・花嫁人形
六段のしらべ
千の風になって
四季の歌
荒城の月
歌詞カードを用意して参加型の形式にしたのですが
すごく歌が上手い方がいらして皆さんをうまくリードして下さった。
演奏が終って皆さんの歌に思わず拍手
最後の締めは”諫早のんのこ踊り”です。私達も衣装を着て参加。~楽しかった~
生徒の皆さんとも、とてもいい時間を過させて頂きました。
私はこのお寺にご縁を頂いている檀家の皆さんは幸せだと思いました。
私達も幸せです。
正覚寺の皆様 有難うございました。
反省会はいつもコンサートのチラシを置かせてもらっている”ここんの”で
ケーキセット(アンズのタルトとフルーツロールケーキ)
食べ過ぎてしまった
生徒さん達とお箏の演奏会を聴きにチトセピアまで行ってきました。
早めにいったつもりでしたがプログラムは無くなっていました。
忘れないうちに内容を掲載してみます。
筑紫若水会創立60周年記念演奏会 チケット2000円
ゲスト 尺八 ネプチューン海山さん 地元の城さん
ヴァイオリン 川口さん(女性) ソプラノの松尾さん
パーカッション
プログラム
1春の海 (宮田耕八朗編曲)
2童曲 チューリップ ぞうさん
3みんな仕合せ(筑紫歌都子作曲)
4月光幻想曲 ( 〃 ) 箏ソロとヴァイオリン
5初夏の香り ( 〃 )
6よろこび ( 〃 )
7さくら舞曲 (大月宗明作曲)
8忍者(ネプチューン海山編曲)・テイクファイブ(渡辺泰子編曲)
9ながれ (筑紫歌都子作曲) 箏ソロとネプチューン海山さん
10 天草雅歌 ( 〃 ) ソプラノ
順番が違うかもしれませんが全10曲。(全曲覚えていた私に)
このホールは最初に師匠ご夫婦や坂田先生、また関東他から大勢の
友人にお手伝いをしてもらってKOTOコンサート~ひとひらの桜によせて~
をした場所です。
長崎ではめったにお箏の演奏会がないので今日は色々勉強させて
もらいました。
久々SAKURAのごんちゃんと会いおしゃべりしながら、生徒さん達は
普段中々会えないので皆でいい交流の場になったようです。
そして収穫も多かった事と思います。
私の独断ですが東長崎の桜は卸センターではないでしょうか。
70社余りが入っている団地ですがぐるりと桜が植えられています。
ゆったりとウオーキングで30分のコースです。
菜の花も植えられています。ピンクと黄色のコントラストも艶やか。
ひまわりもつつじも咲いてた~
海も見えるし~何よりも貸しきり状態
今日から始まったNHK総合TVの”バッテリー”の中で
河原で尺八を吹いている女の子がいた 尺八のイメージアップに
つながるかその前にバッテリーの2人が可愛すぎる
それで~
SAKURAにお付き合いしてくれていた佐世保っ子さんがNHK育成会に
合格して上京されました。
きちんと挨拶をしてくれて・・・若いのにえらいな~と思っています。
応援したいと思います。先で一緒に合奏するのを楽しみにしています~。
たまには近況をお知らせ下さいね。