綾部市 綾部梅林うめ祭り
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(3級)問題より
【20】次の鉄道で一番早く全線開通したのは、どこでしょうか。
(a)播但線 (b)山陰線 (c)出石鉄道 (d) 宮津線(舞鶴~豊岡間)
大阪から神戸姫路までの山陽線は開通していました。京都から福知山を通って
山陰線は和田山まで開通していました。それを追っかけるようにして但馬の鉄道
は、明治39年(1906)に姫路から和田山までの播但鉄道(現JR播但線)が開
通します。
明治42年(1909)に山陰線は城崎駅まで開通します。
昭和4年(1929)に出石軽便鉄道が江原~出石に開通します。
昭和7年(1932)に宮津線が舞鶴~豊岡に開通します。
4つの鉄道線路のうち、一番早く全線開通したのは播但線です。答えは(a)の
播但線(姫路~和田山間)となります。
『稲木だつ』
昔、じいちゃんが子供のころは、稲束を干す「稲木(いなき)」があったと書
いたね。ふるさと但馬は、秋だって晴れの日がそんなに続かないから、大きな稲
木に長い日数干さなきゃならん。なので、9段も10段もある高い稲木が普通だ
と書いたね。稲木を立てる長い木の棒のことを「稲木だつ」って言ったんよ。そ
の「稲木だつ」の話なんよ。
「稲木だつ」は、6mも7mも真っすぐした木の棒なんだわ。節もきれいに磨い
た、ツルツルの真っすぐな物なんだわ。昔のお百姓さんは、稲木をあっちにもこ
っちにも立てるため、その材料の「稲木だつ」はとってもたくさん何百本と持っ
ていたの。
秋が終わり使わなくなったら、「稲木だつ」は田んぼの側溝に「稲木ぐま」って
積み上げて、ワラで覆いをして次の秋まで保管したんよ。田舎の田んぼには、い
くつもいくつも「稲木ぐま」が並んでいたの。
時代は進んで、稲の乾燥は乾燥機でするようになったの。農作業小屋の乾燥機で
するか、農協のカントリーに出して乾燥してもらうの。とにかく、稲木を作らな
くてもよくなったの。「稲木だつ」もいらなくなったの。
さあ大変、たくさんあった「稲木だつ」は不要のものになって、ずっとずっと田
んぼに積み上げてワラの覆いを毎年するばっかりになったんよ。「稲木だつ」の
その後の運命長かったね。あるものは工事用の足場になったり、あるものは大き
な野立て看板の骨組みになったりしたんよ。じいちゃんのお店の巨大な野立て看
板もずっと田んぼに立ってたわな。あるものはとうとう風呂の薪になったものも
あるの。
何十年もかかって、やっとこの頃「稲木だつ」の積み上げた「稲木ぐま」は見か
けなくなったね。農村風景の昔と今の一番の違い、林立した稲木があったり、
「稲木ぐま」がずらっと並んだ風景が消滅したことだろうかね。
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(3級)問題より
【20】次の鉄道で一番早く全線開通したのは、どこでしょうか。
(a)播但線 (b)山陰線 (c)出石鉄道 (d) 宮津線(舞鶴~豊岡間)
大阪から神戸姫路までの山陽線は開通していました。京都から福知山を通って
山陰線は和田山まで開通していました。それを追っかけるようにして但馬の鉄道
は、明治39年(1906)に姫路から和田山までの播但鉄道(現JR播但線)が開
通します。
明治42年(1909)に山陰線は城崎駅まで開通します。
昭和4年(1929)に出石軽便鉄道が江原~出石に開通します。
昭和7年(1932)に宮津線が舞鶴~豊岡に開通します。
4つの鉄道線路のうち、一番早く全線開通したのは播但線です。答えは(a)の
播但線(姫路~和田山間)となります。
『稲木だつ』
昔、じいちゃんが子供のころは、稲束を干す「稲木(いなき)」があったと書
いたね。ふるさと但馬は、秋だって晴れの日がそんなに続かないから、大きな稲
木に長い日数干さなきゃならん。なので、9段も10段もある高い稲木が普通だ
と書いたね。稲木を立てる長い木の棒のことを「稲木だつ」って言ったんよ。そ
の「稲木だつ」の話なんよ。
「稲木だつ」は、6mも7mも真っすぐした木の棒なんだわ。節もきれいに磨い
た、ツルツルの真っすぐな物なんだわ。昔のお百姓さんは、稲木をあっちにもこ
っちにも立てるため、その材料の「稲木だつ」はとってもたくさん何百本と持っ
ていたの。
秋が終わり使わなくなったら、「稲木だつ」は田んぼの側溝に「稲木ぐま」って
積み上げて、ワラで覆いをして次の秋まで保管したんよ。田舎の田んぼには、い
くつもいくつも「稲木ぐま」が並んでいたの。
時代は進んで、稲の乾燥は乾燥機でするようになったの。農作業小屋の乾燥機で
するか、農協のカントリーに出して乾燥してもらうの。とにかく、稲木を作らな
くてもよくなったの。「稲木だつ」もいらなくなったの。
さあ大変、たくさんあった「稲木だつ」は不要のものになって、ずっとずっと田
んぼに積み上げてワラの覆いを毎年するばっかりになったんよ。「稲木だつ」の
その後の運命長かったね。あるものは工事用の足場になったり、あるものは大き
な野立て看板の骨組みになったりしたんよ。じいちゃんのお店の巨大な野立て看
板もずっと田んぼに立ってたわな。あるものはとうとう風呂の薪になったものも
あるの。
何十年もかかって、やっとこの頃「稲木だつ」の積み上げた「稲木ぐま」は見か
けなくなったね。農村風景の昔と今の一番の違い、林立した稲木があったり、
「稲木ぐま」がずらっと並んだ風景が消滅したことだろうかね。