モリアオガエルが生息する寺

2018年03月16日 | 但馬の寺院
               オリーブの木


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(1級)問題より

【76】月庵和尚を中興の祖とし、江戸時代中期の唐様を基調とした仏堂遺構が
あり、八重紅しだれ桜、近年はモリアオガエルの生息地としても知られるのは、
何という寺でしょうか。



 月庵(げったん)和尚を中興の祖とし、応安5年(1372)に開創したお寺は朝来

市山東町早田にある大同寺(だいどうじ)です。

この寺は、代々山名氏の庇護を受け禅寺としてして栄えました。正面側面それぞれ

5間の入母屋造桟瓦葺き屋根の「開山堂」は、天和3年(1683)に再建された建物

で非常に珍しい唐様を基調にした仏堂遺構であります。開山堂は県指定文化財に指定

されています。 答は  【大同寺】  です。


『ちょびっと』

 「ケンちゃん、そのお菓子美味しそうだね。ちょびっとちょうだいな」なんて言う

ね。「ちょびっと」は但馬の方言なんよ、それとも「ちびっと」かな。

但馬の方言で、ほんの少しのことを「ちょびっと」って言うんだよ。じいちゃんが小

さいころは「母ちゃん母ちゃん、あともうちょびっとジュースちょうだいな」なんて

おやつをねだったね。「夏休みの宿題、もうちびっとだけになったよ。さっさと早く

したんで」なんて言ったね。なんでも「もう少しだけ」、「もうちょっとだけ」の時

に「ちょびっと、ちびっと」と言ったんよ。

ニ月節分の鷲原寺

2018年03月15日 | 但馬の寺院
       ハスの花の咲いた後は    


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(1級)問題より

【75】朝来市岩津の鷲原寺では、2 月の節分に幸福の祈願に1 周30m にもな
る「あるもの」を使います。「あるもの」とは、何でしょうか。



 昔から、神社やお寺で安全祈願や幸福祈願をする時、大きな草履を供えたり大き

な綱を引きあったりする行事をします。その他に、寺の中で長い数珠(じゅず)を

信者さんが大勢で回したりすることもあります。

朝来市の鷲原寺では、節分に長い数珠を信者さんが回します。「数珠(じゅず)く

り」といいます。30mもの数珠を善男善女が輪になって手から手に送るのです。

答は  【数珠】  です。


『どないあんばいだぇ』

 ミオちゃんね、体の具合や調子を尋ねる時は「どんなあんばいですか」って言うね。

但馬弁では「あんばゃーはどうですかえ」って言うんだよ。

「あんばい」って体の具合のことなんよ。「按配(あんばい)」とか「塩梅(あんば

い)」とか書くの。少し熱が下がってきた人に向かって「どないあんばいだぇ」って

尋ねるの。相手のことを心配するときに使う言葉なんよ。

また、もらい風呂に行って帰りしなに「ええあんびゃーでした」なんて言うの。とて

もいい湯だったことにお礼を言うのだよ。「あんばい」だ「あんびゃー」だなんて言

葉は、田舎のばあちゃん言葉に聞こえるけれど、昔の子供のころには普通に聞いてた

んよ。ふるさとの訛りはムチャクチャ懐かしい響きなんよ。

中嶋神社の建築様式

2018年03月14日 | 但馬の神社
      但東町栗尾 但熊のトイレは熊さんの形 


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(1級)問題より

【74】お菓子の神様として田道間守命が祀られている中嶋神社は、全国的にも
珍しい造りの建物ですが、どのような造りでしょうか。



 神社の建築様式には、屋根に反りがない神明造(しんめいづくり)と、反った屋根

が庇(ひさし)となって正面の向拝するところとなる流造(ながれづくり)があります。

神明造は伊勢神宮の建築様式、流造は一般に広く採用されてる建築様式です。

流造の向拝する本殿正面を、二本の柱で一間(いっけん)を作る様式を一間社流造

(いっけんしゃながれづくり)と言います。一番一般的な建築様式です。三間の正面

を柱四本立てると、中心が一間となる三間社流造(さんげんしゃながれづくり)もあり

ます。これも一般的にあります。それに対して、本殿正面の中心とその両側一間に

柱を立て、建物の中心に柱を持つ建築様式が二間社流造(にけんしゃながれづくり)

と言います。とても珍しいのです。

お菓子の神様で有名な中嶋神社は、全国的にも珍しい二間社流造の建物です。細

部の手法にも特徴があり、室町時代中期の形式を色濃く残している神社です。

ちなみに、但馬五社の出石神社は三間社流造、絹巻神社は一間社流造、小田井縣

神社は切妻春日造、養父神社は入母屋造檜皮葺、粟鹿神社は神明造銅板葺です。

答は  【二間社流造】  です。


『しょうがわりぃな~』

 但馬弁でね、悪さばかりすることを「しょうから」って言うの。腕白なことも「し

ょうから」って言うかな。「隣りのあんちゃんはしょうからで、どもならずだな」な

んて話すね。意地悪するする者を「しょうがるもん」とも言うね。塩辛い言葉に引っ

掛けて言うのかな。

それからね、性格が悪いこと、性悪なことを「しょうがわりぃ」って言うの。「せっ

かく親切にしようと思っとるのに、そんな事を言うなんて、あいつはしょうがわりぃ

な~」なんて言うね。ケンちゃんね、但馬弁でこの言葉、人から指さされて言われた

らあまり良くないね。気を付けなあかん言葉なんよ。

余部鉄橋を設計した人物

2018年03月13日 | 但馬の人物
  但東町栗尾 但熊・百笑館で見かけた大きな杉玉 


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(1級)問題より

【73】日本一の規模を誇るトレッスル式鉄橋である余部鉄橋を設計した人は、
誰でしょうか。



 余部鉄橋は、現在では鉄筋コンクリート製の余部橋梁になっています。平成22年

(2010)まで立っていた鉄橋は、約100年前に作ったトレッスル式鉄橋という橋で

す。これは、鋼製の橋脚と橋桁を組み合わせたもので、橋脚の高さは41.5m、橋

桁の長さは309mと、当時もその後100年近くも日本一の規模を誇る雄大な鉄橋

でした。

余部鉄橋は、山陰本線の香住駅と浜坂駅の中間にあります。そもそも、鉄路をトンネ

ルで内陸を迂回して通そうか、海が迫る海岸沿いを長大な鉄橋で通すか大議論がなさ

れます。

米子出張所長の石丸重美が推す海岸沿い案、福知山出張所橋梁技術者の古川晴一が推

す内陸迂回案があったそうです。ものすごい検討の末海岸沿い案に決まり、皮肉にも

内陸迂回案を押していた技術者の古川晴一に、トレッスル式鉄橋の設計が任されるこ

とになります。

古川晴一は、長大橋がすでにあるアメリカに渡りフィラデルフィアの橋梁技師・ポー

ル エル ウオル フェル等にトレッスル式鉄橋の技術を学びます。それまで日本ではな

かった長大な鉄橋の余部鉄橋は、古川晴一以下多くの技術者や工事関係者の努力で、

東洋一の橋が完成するのです。ものすごい人力、労力、費用をかけて明治45年(1912)

に完成します。余部鉄橋を設計した中心人物は日本人・古川晴一です。

答は  【古川晴一】  です。


『イスランメ』

 昔の子供のおやつは、だいたい自然の物だったの。どこの家にも柿は生ってるしね、

グミだってイスランメだって、桑の実だって食べたんよ。そうそう、グミって赤くポ

テ~っとした楕円形の実なんだわ。大きさは長い軸がついて実は2cmくらい、味は

甘いけれどちょっと渋があってね、たくさん食べると舌が白くなって口の中に渋が溜

まってボワ~~っとなるの。

それに比べて、イスランメは噛みごたえはちょうどサクランボと同じ感じ、1cmく

らいの小粒で軸はないの。枝に直接生るんよ。あっさりした水っぽい上品な甘さは美

味しかったな。なんとなくグミは田舎の味、イスランメは町風な味がしたんよ。今で

は、グミもイスランメもほとんど見かけないね。

最初の但馬守護

2018年03月12日 | 但馬の人物
        城崎町戸島 円山川の葦の群生 


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(1級)問題より

【72】源頼朝は義経追討という大義名分で全国に守護・地頭を置きましたが、
最初の但馬守護に任じたのは、誰でしょうか。



 源頼朝は全国に守護職を配置します。源頼朝の信任が厚い安達親長(あだち

ちかなが)が、但馬守護職に任ぜられました。安達氏の祖・安達藤九郎盛長は、伊豆に

流罪となった源頼朝に従ったという武将です。その流れをくむ安達親長が、鎌倉幕府の

有力御家人の一人として但馬の地を治める守護職となったのです。親長は出雲の守護職

も兼任していましたが、承久の変で後鳥羽上皇に与したため解任されます。

その後任は、但馬国太田荘(但東町)を領していた太田昌明が守護職になります。太田

氏の守護職が110年続き、鎌倉幕府が滅び室町幕府の時代になって但馬守護職は山名

師義(やまなもろよし)となるのです。その後、豊臣秀吉に滅ぼされるまで山名一族の

但馬支配の時代が続きます。

答えは   【安達親長】   です。


『大鵬』

 じいちゃんが中学生の頃といったら「巨人・大鵬・卵焼き(きょじん・たいほう・たま

ごやき)」って流行語があったんよ。子供も大人もみんなに人気のある代名詞だったの。

その頃の大相撲は若乃花、栃錦の時代から大鵬、柏戸の時代に代わったころだったの。特

に大鵬の安定した強さはとても人気を得るものだったね。それに、ウクライナ人の父を持

つ樺太生まれの大鵬は、外国人の顔立ちです。今と違い、全部が全部日本人関取の中で、

目立つ顔立ちとそのスマートな取り口で、物凄い人気だったね。

大鵬、柏戸両横綱の千秋楽優勝決定戦は、たいがい大鵬の勝ちで優勝が決まる圧倒的な強

さだったの。幕内優勝も32回で、つい最近まで破られなかった大記録の持ち主だったん

だよ。そんな大鵬のラジオでの相撲放送を聞いて、じいちゃんの中学生時代は過ぎていっ

たんよ。

但馬のお米

2018年03月11日 | 但馬のトピックス
    日高町栃本 梅の花が咲いてきました 


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(1級)問題より

【71】松葉ガニや香住ガニのカラで土作りをし、香美町で生産される、甘みと
ねばりが特徴の米の名称は何でしょうか。


 1級の問題は4択ではありません。答えはズバリ筆記しなければいけません。

漢字を間違えてもいけません。なかなか難しいといわれています。80問の出題

のうち、最後の10問は答えを筆記でしなければなりません。


 但馬には本当においしいお米がたくさんあります。豊岡市のコウノトリ米でし

ょ。養父市の蛇紋岩(じゃもんがん)米でしょ。村岡町の棚田の日本一のお米で

しょ。そして香美町の松葉ガニから作ったお米です。

冬の味覚、松葉ガニの殻を細かく砕いて、田んぼに撒いたら美味しいコメができ

ると違うかと試されたのが香美町香住のお百姓さんです。カニ殻のキチン質とい

うものが、土の中の微生物をうまくバランスをとる役割をしてくれます。

そのためよく育ち、甘い美味しいお米ができることが分かって大成功しました。

名付けて「かにのほほえみ」と素敵な名前で世に出ます。

答えは 【かにのほほえみ】 です。


『ゲンノショウコ』

 じいちゃんが子供のころは「ゲンノショウコ」という薬草をたくさん採ったんよ。

夏の8月のころ、円山川の土手にたくさん生えてるの。白い小さなかわいい花がつ

いた長~い植物「ゲンノショウコ」と呼ぶんだよ。

今でも売っているけれど、昔から乾燥して薬草にするってよく飲んでたんよ。その

「ゲンノショウコ」を採って、夏休みの宿題として学校に出すの。学校はそれを業

者に売って、学用のお金にしたんよ。

「3Kg採れました。4kg採れました」と、みんな競って出したんよ。「ゲンノシ

ョウコ」って名を聞くたびに、子供のころの学校に出すゲンノショウコ採りを思

い出すね。

但馬の地名

2018年03月10日 | 但馬ってこんなところ
    豊岡市市谷 堤防の向うは早春の蘇武岳 


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(2級)問題より

【80】但馬にある次の地名のうち、下線部の読み方が間違っているのは、どれ
でしょうか。

(a) 養父市・建屋(たてのや)       (b) 朝来市・口銀谷(くちがなや)
(c) 香美町・柤岡(けびおか)       (d) 新温泉町・越坂(おっさか)



 但馬にも読み方がとても難解な地名がとても多くあります。例えば水上です。

「日高町水上」と書いて「ひだかちょうみのかみ」と言います。「みのかみ」

です。「みのかみ」だってそこそこ難解ですね。「出石町水上」と書いて「い

ずしちょうむながい」と読むのです。「むながい」ですよ。なかなかこの「む

ながい」は難解ですね。同じ豊岡市の中です。日高町と出石町で同じ漢字で読

み方が違う、それもとても難解な読み方なのです。

さて、問題の間違っている読み方の地名は「建屋」です。建屋は「たきのや」

と読むのが正しくて「たてのや」は間違っています。この問題の答は、(a)

の養父市建屋(たてのや)です。

(b)、(c)、(d)の口銀谷(くちがなや)も柤岡(けびおか)も越坂(おっさか)

も、読み方はとっても難解ですが実在の地名です。


『正露丸、熊の胆、マムシ』

 昔からあったんよ。正露丸っていって黒い丸い薬はあったんよ。小さい子供が

「母ちゃんおなかが痛い」と言ったら「正露丸でも飲んどけ」と、子供は一粒で

効くからと飲まされたよ。昔も今も同じなんだけれど、正露丸って苦いし臭いし

あまり飲みやすい薬じゃないわな。そでも、おなかの痛みが治るからと辛抱して

飲んだね。臭いの我慢して飲んだね。

そのほか、薬らしい薬ってあまりなかったの。おなかが痛いときは正露丸の他に

「熊の胆(い)」ってものがあったね。誰から求めたものか知らないけれど、引

き出しに大事にしまってあったの。黒い小さなモチみたいな塊(かたまり)、そ

れをほんの少しだけ削ってゴクンと飲まされたの。「熊の胆はよ~効くで~」と、

体の調子が悪いときはよく飲まされたね。

それから、「マムシ」の焼いた一片(ひときれ)も、パリポリ・パリとよく食べ

させられたね。もちろんお父さんが捕まえて素手で割いたマムシなんよ。一匹は

棒にクルクルっと巻き付けて、乾燥したマムシが壁に差し掛けてあったね。

我が家の薬は、苦い正露丸や、熊の胆や、見るも気持ち悪い頭の付いたマムシだ

ったんだよ。

遠阪峠のお地蔵さん

2018年03月09日 | 但馬の伝説・昔話
    日高町池上 夕日に映える蓼川用水路 


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(2級)問題より

【79】朝来市山東町の遠阪峠にあるお地蔵さんをはじめ、但馬地蔵巡礼66ヵ所
のお地蔵さんは、何と呼ばれているでしょうか。

(a)地がため地蔵     (b)地ならし地    (c)地ひらき地蔵     (d)地おさめ地蔵



 昔々、大昔のことです。但馬は一面の泥海で、人々はとても難儀をしていまし

た。粟鹿明神はじめ但馬五社の神々が集まり、力を合わせて瀬戸の岩を切り開い

て、泥水を日本海に流しました。但馬の地は人の住めるようになりました。

ところが、乾ききらない土地も残ります。神々は見国岳と呼ばれた粟鹿山の頂上

に集まり、乾ききらない但馬の土地を眺めます。但馬全域に大きな梵の字を書き、

66ヶ所の要地に「地がため地蔵」をお祀りしました。その一番手前が遠坂峠の

柴にあるお地蔵さんです。66ヵ所のお地蔵さんは、但馬地蔵巡礼66ヵ所と呼

ばれています。答えは(a)の地がため地蔵です。


『スクモのくすべ』

 この頃、あまり見なくなったものに「スクモのくすべ」があるね。ケンちゃん

は「スクモ」って言っても分からんだろうね。「スクモ」は、お米のもみ殻のこ

となんよ。但馬弁でもみ殻のことを「スクモ」って言うの。

「くすべ」って言葉もあまり使わんから分からんだろうね。「くすべ」って、ゴ

ミや小枝や「スクモ」を燃やすことなんよ。火を着けてブスブス煙を出して燃や

すことを「くすべる」って言うの。「くすべ」って言葉は、但馬弁かどうかわ分

からんけれどよく使ったね。

「スクモのくすべ」は、田んぼでもみ殻を山のように積み上げて、真ん中にパイ

プで煙突を立て火を点け「くすべる」の。昔は、秋が終わって籾摺り(稲をもみ

殻と玄米に分ける)して出たもみ殻を、あっちでもこっちでも田んぼの隅っこで

「スクモのくすべ」をやってたね。

「くすべ」だからボ~っとスクモは燃えたりしないの。黒く炭のようになって残

るんよ。炭になったスクモは、田んぼや畑の肥料のようなものとして使うんよ。

昔はよく見かけた「スクモのくすべ」も、今はあまり見なくなったね。

但東町のチューリップまつり

2018年03月08日 | 但馬のトピックス
  平成29年4月23日撮影「たんとうチューリップまつり」  


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(2級)問題より

【78】毎年「たんとうチューリップまつり」では、10万本のチューリップに
より巨大な図柄が描かれますが、今年の図柄は、何だったでしょうか。

(a) ペコちゃん   (b) こうのとり   (c) ちびまる子ちゃん   (d) カールおじさん



 但馬検定の問題は、その年の但馬の出来事やトピックスから出題されることも

あります。但馬検定テキストブックの但馬辞典を勉強しているだけではいけませ

ん。この一年の出来事やニュースにも、おおいに関心を持っていなければ解くこ

とができません。

平成29年のチューリップで描かれた巨大な図柄は「カールおじさん」でした。

平成29年で「たんとうチューリップまつり」は26回目なんです。4月23日

に家内と二人で出かけました。バッチリ展望観覧台から写したものがこの写真で

す。答えは、(d)のカールおじさんでした。

ちなみに、(a)のペコちゃんは第25回(平成28年)の図柄、(b)のこうの

とりは第16回(平成19年)の図柄、(c)のちびまる子ちゃんは第23回(平

成26年)の図柄です。毎年毎年、素晴らしい図柄でチューリップの絵が描かれ

るのです。


『地蔵祭り』

 今でもやってるね。池上の地蔵祭りです。毎年8月23日の地蔵盆の夜に、ケ

ンちゃんやミオちゃんも連れてってもらうね地蔵祭り。お菓子やジュースがいっ

ぱいお供えされていて、大人の御詠歌が済むとみんなで分け合うね。本当に子供

たちの楽しい楽しい地蔵祭りだね。

じいちゃんが小さいころはほとんど記憶にないね。その頃は戦争が終わってしば

らくの頃で、どのおうちも貧しかったんだね。あんまりそんなお祭りに余裕がな

かったのかな、楽しく過ごしたような思い出はなかったね。でもなんだね、池上

の観音さんから始まって阿弥陀さんとか荒神さんとかのお祭りは、当番隣保の人

だけでひっそりやっているという感じなんだけれど、地蔵祭りだけは違うね。熊

野神社の境内には子供たちがうじゃうじゃ集まって、その親も含めて大人のお参

りも多くて賑やかだね。昔と大違いのにぎやかさ、お地蔵さんも大喜びの池上の

子供たちの繁栄を喜んでいるようだね。

但馬の母なる川 円山川

2018年03月07日 | 但馬の川
      出石の稲荷神社 赤い鳥居の石段を上る


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済み)
平成29年第12回但馬検定2級問題より

【77】円山川は「河川というより江である」と表現されるように豊岡市城崎町
楽々浦付近でとても広くなります。その最大幅は、どれくらいあるでしょうか。

(a) 約200m   (b) 約400m    (c) 約600   (d) 約1,000m



 延長65km、流域は但馬全体の61%(1,300㎢)を占める但馬の母なる円

山川です。豊岡盆地から日本海の河口までの約10kmは、1万分の1という非常

にゆるい勾配となって、川の水はゆったりと津居山あたりへ流れます。

城崎温泉に差しかかるあたりの流れは、川幅を思いっきり広げ、あまりにゆった

りと流れる姿は「まるで川というよりも入り江のようだ」と言われます。

その川幅が約1,000mにもなる流域は、近畿の中でも植物や魚類の種類がもっとも

豊富で、自然豊かな川と言われています。答えは(d)の約1,000mです。


『すけぇー』

 父ちゃんにトランプ買ってもらってよかったね。ケンちゃんもミオちゃんも、す

っかりトランプにはまってしまって、毎晩「父ちゃん母ちゃん早ようトランプしよ

うな」と言ってるね。ババ抜き、神経衰弱、それに、かるた取りを真似た「トラン

プ取り」をやってるね。

感心だね~。ケンちゃんもミオちゃんも、1から10までよく読めるね。そして、

「J(ジェ~)」も「Q(キュ~)」も「K(ケ~)」も、よ~く読めるね、感心

感心。すごいね、ダイヤもスペードもクローバもハートも、読めるなんて大したも

んだね。

ケンちゃんはみんなとババ抜きする時、だんだん慣れてきてこんなことをしてたね。

ジョーカーを次の人に引き抜いてもらうように、ちょっと頭を出して広げるね。そ

んな「すけぇー」ことをしても騙されへんで。「すけぇー」ことをしても、その手

に乗らんよ。

そんなケンちゃんの悪知恵に、うっかりじいちゃんは引っかかるところでした。ケ

ンちゃんね、但馬弁で「ずるい」は、「すけぇー」とか「すこい」とか言うんよ。

「悪賢い」ことを「すけぇーなあ」とか、「すこいなあ」って言うんだよ。なんで

も正直にせんとあかんで。すこいことばっかりしてたらバチが当たるよ。すけぇー

ことばっかり考えておっても、直ぐにばれて笑われちゃうよ。

ケンちゃんはまだ子供だから、「すけぇー」なんて意味も使い方も知ってないわな。

覚えなくてもいいよ。

出石の名物

2018年03月06日 | 但馬の食べ物
    90年ぶりに外壁張替え修理された辰鼓楼 


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(2級)問題より

【76】現在は但馬の名物料理ですが、かつて米の収穫が少なかった時代にはやせ
た土地でも育ち、飢饉の際の食料ともなった農作物は、なんでしょうか。

(a) そば        (b) 小麦        (c) 唐黍      (d) 大豆



 但馬の小京都として、観光客でにぎわう出石は「出石そば」がとても有名です。

江戸時代中期に、信州上田より国替えとなって出石にやってきた仙石政明公が、

蕎麦職人を連れてきたことから始まったと言われます。しかし、信州でも但馬で

も昔から「そば」は栽培して食べていたようです。

但馬は他の地方に比べても、特に山間部が多く耕地が少なかったのです。主食に

する米の収穫は少なく、白いお米のご飯は祭りか正月か、お客さまを迎えた時ぐ

らいしか食べられません。普段は麦ごはんか、小麦粉のめん類です。

耐寒性に富み、やせた土地に適した「そば」は山間部の開墾地で栽培され、おお

いに食されて飢饉の際の食糧ともなっていました。現代は米の不作などではなく、

その土地々々の名物料理として健康食として、地元の特色のある「そば」をアピー

ルして出されています。答えは(a)の「そば」ですね。


『あはあ~げな』

 ケンちゃんミオちゃん。「あは~」って知っとるかい。「あは~」は、但馬弁で

馬鹿のことなんだわ。「あは~たれ」と言ったら馬鹿者のことなんよ。なので、人

を馬鹿にすることを「あは~にする」って言うんだよ。

ケンちゃんもミオちゃんも、友達に向かって悪口言ったり、さらかったりして人を

馬鹿にしたらいけんよ。人をあは~にしたらあかんよ。

それからね、「あは~」から少し派生して馬鹿らしいことや悔(くや)しいことを

「あは~げ」、「あはあ~げな}って言うんだよ。

「もうちっとよう読んどったら、答えが分かったのに。あと一問のことで不合格に

なったわいな。あは~げな、あはあーげなことだわ。あはあ~げで仕方ありません

や~な」なんて、悔やむ時に但馬弁ではよく使うんよ。ケンちゃんやミオちゃんは、

まだそんなに使わんかな。だけど、人を「あは~、あは~」なんて言ったらいかん

よ。気を付けような。

但馬の名産松葉ガニ

2018年03月05日 | 但馬の食べ物
      城下町出石のシンボル 辰鼓楼(しんころう) 


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(2級)問題より

【75】但馬名産松葉ガニの生息する海底の水温は、何度くらいでしょうか。

(a)0度       (b)10 度       (c)20 度        (d)30 度



 但馬の浜坂、香住、津居山で水揚げされるズワイガニの雄(オス)を「松葉ガニ」

と呼びます。ちなみに、ズワイガニの雌(メス)はセコガニと呼びます。

松葉ガニの漁場は日本海の大陸棚です。松葉ガニは、水深200m~600mの深海

砂泥底に生息しています。海底の水温は0~-3度程度、この温度帯の水域を好むと

いわれています。答えは(a)の0度となります。


『それからなーア』

 ケンちゃんね、子供どうしでこんなしゃべり方しないかね。「きんのう、父ちゃん

に山の発電所を見に連れてもらったんだで。それからなーア、かっぱ寿司にも行った

んだで」、「そうきゃあー、ボクはきんのう日和山に行って水族館見たで。色のつい

た魚が泳いどったーで、魚の模様ってごっつうきれーだなーア」なんて話さんかね。

あのね、但馬弁の特徴の一つに、ことばの最後に「なーア」って言ったり、「だなー

ア」って結んだりすることがとっても多いの。

「それからね」とか「〇〇だね」と言うところを、「それからなーア」とか「あんな

ーア」と言うの。「なになにですね」と言うところを「だなーア」と言うの。とにか

く「-ア」と結ぶ言い方ってよくするの。

子供どうしでも大人どうしでも、会話を聞いていたらよく耳にするの。但馬弁の一つ

の特徴がよーく出ている「だなーア」の言い方なんよ。

但馬の養蚕

2018年03月04日 | 但馬の産業
      城下町 但馬の小京都 「出石」 


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(2級)問題より

【74】明治から大正にかけて但馬の養蚕の中心地として栄え、生糸取引の商いで
隆盛を誇った時代「大正ロマンの漂う町」と評されたのは、次のうちどこでしょ
うか。

(a)城崎町温泉地区          (b)八鹿町八鹿地区   
(c)大屋町大杉地区          (d)生野町口銀谷地区



 明治から昭和にかけて、但馬の養蚕の中心地として栄えた町があります。その

隆盛のあかしとして、民家の建物に「うだつ」を競って施します。日本一「うだ

つ」の数が多いと言われる町並みは、兵庫県景観形成条例の景観形成地区にも指

定されています。

JR八鹿駅から八木川左岸に沿った商店街のことです。生糸取引の商いで隆盛を

誇った時代に作られた町並みは、西洋文化を独自のものとして捉え、大きなガラ

スやタイルを独創的に施した建物が続く町並みです。別の名を「大正ロマンの漂

う町」と評されています。答えは、(b)の八鹿町八鹿地区です。


 ちなみに、(a)の城崎町温泉地区は、言わずと知れた大谿川沿いに3階建て

の古き旅館が立ち並ぶ、山陰の名湯・城崎温泉の町並みです。ここは豊岡市景観

条例の景観形成重点地区に指定されています。

(c)の大屋町大杉地区は、古くから養蚕の盛んな地方で、養蚕のための中3階

建の住宅が美しい街並みをつくっています。ここも兵庫県景観形成条例の景観形

成地区にも指定されています。

(d)の生野町口銀谷(くちがなや)地区は、古くから鉱山の町として栄え、歴

史遺産や近代化産業遺産が数多く残る地区です。ここも兵庫県景観形成条例の景

観形成地区や、多くの建物は国の登録有形文化財に指定されています。


『桑の実』

 昔は、じいちゃんちのまわりもカイコさんを飼う家がまだまだたくさんあったの。

カイコさんを飼って、繭(まゆ)をたくさん作る農家のことを養蚕農家(ようさん

のうか)って言ったの。今日の但馬検定の問題の中で、大屋町大杉地区って出てく

るね。そんな養蚕農家がたくさん但馬にはあったんよ。


 カイコさんて「蚕(かいこ)」って書いて昆虫のチョウチョの一種なんよ。大き

くなって育ってしまうと、大きな蛾(が)になってしまうの。

幼虫をカイコって言って、桑の葉っぱをよく食べるの。そのうち繭(まゆ)になっ

てくれるの。その繭が、シルクとも絹ともいわれるきれいな繊維のもとになるの。

昔は絹を作るために、日本中でカイコさんを飼う養蚕が盛んだったんよ。そのカイ

コさんの食べ物、桑の葉は桑畑の桑の木にできるの。国府だって豊岡だって、八鹿

も養父もどこもここも見渡す限り桑畑ばっかりだったんよ。


 その桑の木に成るのが「桑の実」。桑の実は6月ごろに熟して、赤から黒くなっ

た実はプチプチした小さな粒が固まって成るの。じいちゃんが子供のころは桑畑な

んてどこにもあるし、桑の実を取るなんて好き放題。みんなは甘くて美味しい桑の

実を木から取って好きなだけ食べたんよ。

今では桑の木一本も見なくなったね、昔と大変わりだよ。

但馬の海産物

2018年03月03日 | 但馬の食べ物
      はびきのコロセアムの時計台


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(2級)問題より

【73】次の但馬の海産物と収穫時期の組合せで、誤っているのはどれでしょう
か。

(a) ホタルイカ - 3~5 月         (b) 松葉ガニ - 11~4 月
(c) ハタハタ - 9~5 月          (d) ワカメ - 4~5 月



 魚でもカニでも海藻でも、海産物には収穫時期の旬というものがあります。

調べてみます。まず、(a)のホタルイカです。ホタルイカなら富山湾と知られ

ていますが、今では、浜坂漁港の水揚げ高は日本一と言われるくらいになりまし

た。漁は日本で一番早い3月から始まり、5月ごろまでが旬です。組み合わせは

正しいです。

(b)の松葉ガニです。松葉ガニといえば但馬の津居山、香住、浜坂とどこの漁

港も天下に知られた特産地です。松葉ガニの猟期は決められています。11月6

日から3月20日頃までと決められています。子持ちの雌のセコガニは、資源保

護のため現在では11月6日から12月末頃までと決められています。問題の組

み合わせは11~4月となっていますから誤りです。

(c)のハタハタは、底引き網漁法で但馬では古くから獲られています。漁期は

9月から翌年の5月末頃までです。組み合わせは正しいです。

(d)のワカメは、気比地区の田結(たい)ワカメが有名です。暖かくなる春の

4月から5月までが収穫時期です。組み合わせは正しいです。

以上の結果、組み合わせが誤っているものが答えなのですから、(b)の松葉ガ

ニ―11~4月となりますね。


『栃錦』

 じいちゃんが小学生のころなんよ。大相撲は栃錦と若乃花が大活躍していた頃

、栃若時代と言ってね、後の大鵬・柏戸時代のひとつ前の相撲ブームの人気者

なんだわ。

栃錦は、じいちゃんが生まれた昭和20年の11月場所から復員して、土俵に復

帰し十両から頑張ったそうなんよ。それから8年後の昭和28年に大関に、さら

に2年後の昭和30年に横綱になってるね。じいちゃんが小学2年生から4年の

頃かな。千代の山とか、若葉山とか、鏡里なんかと名勝負をとる力士で、よくラ

ジオで中継を聞いたよ。

その後、追っかけて昇進してきたのが若乃花なんよ。昭和33年に横綱になった

若乃花と優勝争いが続くんよ。じいちゃんが6年生から中学校に上がるころが、

栃若時代のピークだったね。

じいちゃんが小さいころ、男の子はみんな「千代の山~、栃錦~、若乃花~」っ

て、ラジオから流れる中継聞いて大喜びしてたんよ。

疎開してきた地場産業

2018年03月02日 | 但馬の産業
   壱岐市から朝来市に贈られた大凧 道の駅にて
 

(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(2級)問題より

【72】戦時中、大阪市内の企業が朝来市和田山町に疎開し工場を造ったのが始ま
りとされる地場産業で、自動車、コンピューター、携帯電話等の部品として欠か
せないものは、どれでしょうか。

(a)半導体      (b)磁石      (c)モーター      (d)金属バネ



 但馬には、柳行李から発展した豊岡のカバン製造や、木地師(きじし)の木工製

品から発展した和田山町竹田の家具製造など地場産業と言われるものがいくつもあ

ります。

その中でも歴史がとても新しいものに、和田山町の金属バネ製造というものがあり

ます。新しいはずです。第2次世界大戦中に大阪市内のスプリング工場が朝来市和

田山町に疎開し、工場を開設したのが始まりなのです。昭和25年(1950)の朝鮮

動乱特需で景気上昇の波に乗り、そのまま但馬の地にとどまり地場産業となったの

です。答えは(d)の金属バネです。


『花火』

 ケンちゃんもミオちゃんも庭でよく花火して遊ぶね。夏でも秋でも、冬だって花

火して遊ぶね。今は昔と違って年がら年中花火を売ってて、やさしい父ちゃんはよ

く遊んでくれるね。

じいちゃんが小さいころは、花火ってあんまり買ってもらえんかったの。家で花火し

た思い出あんまりないね。花火は豊岡の柳祭りの時に見る、空に打ち上げられるもん

しか知らんね。じいちゃんの子供のころの花火の思い出は、柳祭りの大きな花火だけ

だったんよ。